2013年6月アーカイブ

6月27日(木)に、「給食調理員さんに感謝する会」が行われました。健康委員会が中心となって計画・進行をしました。

IMG_5220 IMG_5229

調理員さんたちに子どもたちの中に入っていただき、楽しく会食をしました。

IMG_5241 IMG_5240

会食が終わってから、「好きなこんだてクイズ」を行いました。子どもたちへのアンケートを元に、各学年のいちばん好きな献立を、ふれあい班ごとに考えました。

IMG_5252 きゅうしょく

最後に調理員さんたちにインタビューをしました。「好きな献立」や「作っているときに大変なこと」などを聞きました。

短い時間でしたが、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんや栄養教諭さんに感謝の気持ちを表すことができました。

さわやか集会が行われました

taguchi-e1 (2013年6月28日 11:16)

毎月2回、水曜日の朝活動の時間に、各委員会の企画による「さわやか集会」が行われます。

6月20日(水)の担当は、広報委員会でした。先生たちの誕生日をクイズにして、さわやか班で考えました。

IMG_5113 IMG_5108

6月27日(水)の担当は、図書委員会でした。ふれあい班ごとにスタンプラリーを行いました。学校内をまわり、隠れている図書委員の子を見つけたら、本に関するクイズに答えるという集会でした。

IMG_5177 IMG_5179

次回の担当は、歌声委員会です。どのような集会になるのか楽しみです。

全校で遊ぼう(キッズトライアル3)

taguchi-e1 (2013年6月28日 09:16)

6月27日(木)に、キッズトライアルが行われました。

IMG_5192 IMG_5191

今回は、「帽子取り」でした。しばらく雨で運動場が使えなかったので、楽しく力いっぱい体を動かすことができました。

ふれあい給食が始まりました

taguchi-e1 (2013年6月17日 17:25)

6月17日(月)から6月28日まで「ふれあい給食」が行われます。

いつもは教室で食べている給食を、全校が「かしまホール」に集まって、ふれあい班ごとに食べます。

IMG_5082 IMG_5092

上級生が下級生のお世話をしたり、違う学年の子と話をしたりしながら、楽しく食べることができています。

全力を出しきりました(指導会)

taguchi-e1 (2013年6月14日 18:19)

6月13日(木)、東栄町を会場に北設楽郡小学校体育指導会が行われました。

5・6年生が、ソフトテニスと卓球に分かれて、他の小学校の子たちと試合を行いました。

CIMG5110 CIMG5077

P6130030 IMG_5002

保護者の皆様のご声援を受けながら、どの子も、自分の力を出しきれるようにがんばりました。

田口小学校の成績を紹介します。

【ソフトテニス】

女子:優勝 準優勝 第3位

【卓球」

男子:優勝

女子:準優勝

IMG_5051 CIMG5200

最後に、毎日教えに来てくださった地域の方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

6月11日(火)に、3・4年生が自転車教室を行いました。設楽警察署のお巡りさんが、自転車の乗り方や交通ルールを教えてくださいました。

IMG_4981 DSCF1764

教室でビデオを見た後、自転車点検を行いました。

DSCF1788 DSC00018

その後、自転車に乗って、学校から大田口の交差点、東大田口のバス停を通るコースをまわりました。そして、1本橋やスラロームなどの練習を行いました。

交通ルールを守り、安全な自転車に乗ることが大切だとわかりました。

6月10日(月)に、1年生の国語の研究授業を行いました。

「お話を想像しながら読もう-かいがら-」の学習で、登場人物の「くまの子」の気持ちを考えました。

DSC00014 DSC00036

たけのこ読みで音読した後、貝殻をもらったうさぎの子の様子や、挿絵を手がかりにくまの子の言った言葉を考えました。

DSC00051 DSC00058

最後に、お面をつけて、ペアで音読を練習し、発表しました。

この1時間を学びきる子どもの姿を求めて

taguchi-e1 (2013年6月 6日 17:16)

6月6日(木)に学校訪問がありました。

設楽町教育委員会のみなさん、東三河教育事務所新城設楽支所のみなさん、設楽教育指導室のみなさんが、授業の様子を見てくださいました。

1年生は、国語「かいがら」の学習で、くまの子の気持ちを想像して、音読をしました。

IMG_4903 IMG_4907

2年生は、国語「お手紙」の学習で、がまくんとかえるくんの会話部分の音読の仕方を考えました。

IMG_4947 DSC09988

3年生は、国語「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習で、言葉を手がかりに、出来事やお話のしかけを読み取りました。

DSC09959 IMG_4934

4年生は、算数「一億をこえる数」の学習で、位取り板を使って、一億をこえる数の読み方を練習しました。

IMG_4938 IMG_4951

5年生は、音楽「リボンのおどり」の学習で、グループごとに演奏の仕方を工夫しながら練習し、発表しました。

IMG_4931 DSC09972

6年生は、算数「分数のわり算」の学習で、帯分数を含むわり算の計算の仕方を、グループで話し合いながら考えました。

IMG_4874 IMG_4880

訪問してくださったみなさんからご指導いただいたことを、毎日の授業に生かしていきます。

きれいな花が咲くといいね(花の日)

taguchi-e1 (2013年6月 5日 18:34)

6月3日(月)に、低学年と中学年が「花の日」の活動を行いました。

IMG_4717 IMG_4543

はじめに、みどりの少年団の役員から、仕事の内容と植える花の説明がありました。

IMG_4723 IMG_4732

中学年は、ポットに土を入れた後、サルビア(青・白)の苗を植えました。

IMG_4764 IMG_4756

低学年は、5年生に教えてもらいながら、サルビア(赤)とマリーゴールドの苗を植えました。

じょうぶな苗が育ち、秋にはきれいな花が咲くといいです。

分数÷分数の計算の仕方を考えよう

taguchi-e1 (2013年6月 4日 18:30)

5月31日(金)に、6年生で算数の研究授業が行われました。面積図をもとに、分数÷分数 の計算の仕方を考えました。

IMG_4642 IMG_4631 IMG_4629

IMG_4644 IMG_4651 IMG_4677

グループごとに話し合い、自分たちの考えをまとめました。

難しい計算でしたが、みんなで一生懸命考え、計算の仕方を理解することができました。

530運動が行われました

taguchi-e1 (2013年6月 4日 18:16)

5月31日(金)、530運動を行いました。

登校時にそれぞれの通学班わかれ、通学路や学校周辺ののゴミを拾いました。

CIMG2524 CIMG2548

拾ったゴミは、燃える物、空きかん、空きビンと、きちんと分別することができました。

検索

2020年10月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /