2013年3月アーカイブ

1年間、ありがとうございました

taguchi-e1 (2013年3月27日 14:32)

暖かい日ざしに春の訪れを感じる季節になりました。

春休みになり、子どもたちも職員も、新年度に向けて気持ちを新たにしています。

平成24年度、田口小学校では、さまざまな教育活動が行われました。

そして、大きく成長する子どもたちの姿が見られました。

これも、田口小学校を支えてくださった保護者のみなさま、スクールガードのみなさま、学校応援団のみなさまをはじめ、地域のみなさまのおかげです。謹んで1年間のお礼を申し上げます。

1年間、田口小学校の教育活動に理解ご協力いただき、ありがとうございました。

0318 073 0318 077

春季休業 3月23日(土)〜4月7日(日)

入学式準備(新6年生登校日) 4月3日(水)

平成25年度入学式始業式 4月8日(月)

平成25年度も田口小学校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。

お別れの季節です

taguchi-e1 (2013年3月22日 13:00)

3月22日(金)修了式のあと、転出するお友だち、退職される先生とお別れしました。

校長先生から紹介された後、ひとりひとりお別れのことばを言いました。

CIMG4377 CIMG4381 CIMG4382

CIMG4383 CIMG4386 CIMG4388

CIMG4391 CIMG4393 CIMG4397

新しい学校、新しい場所でがんばってください。

[画像:0318 074]

田口小学校のみんなが応援しています。

新しい出会いに向かって

taguchi-e1 (2013年3月22日 11:14)

3月22日(金)修了式を行いました。

1年生から5年生まで、担任の先生に名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事をして立ちました。

そして、代表が校長先生から修了証をいただきました。

CIMG4336 CIMG4338 CIMG4340 CIMG4342

CIMG4343 CIMG4344 CIMG4347 CIMG4348

CIMG4352 CIMG4351 CIMG4353 CIMG4355

【校長先生からのお話です】

CIMG4356

1年生のみなさんは、田口小の元気の素でした。元気なあいさつ、元気な歌でいっぱい元気をもらいました。2年生になっても元気いっぱいがんばってください。

2年生のみなさんは、6人しかいなかったけれど、みんななかよしで、飼育当番の仕事などでは、チームワーク抜群でした。3年生になっても、チームワーク抜群でいてください。

3年生のみなさんは、男ばかり7人で、給食の準備とかきれいにできるか心配でした。しかし、女の子がやることでも何でもできる男組に成長しました。男の友情は永遠に続きます。4年生になっても、その先も男の友情を続けてください。

4年生のみなさんとは、いっしょに田口小に入学しました。みなさんは、思いやりにあふれた子どもたちで、友だちのことをよく考えて行動できました。5年生になったら、その思いやりに高学年の自覚を加えて、がんばってください。期待しています。

5年生のみなさんは、田口小学校で最後の20人の学級です。みなさんひとりひとりを見ると、すばらしい可能性を秘めています。みなさんの力がまとまれば、田口小学校始まって以来のすばらしい6年生になる可能性があります。先生は、今年退職ですが、もう1年いられるならみんなといっしょに勉強したい、そんな期待をもたせる学年です。ぜひ、期待に応えて立派な6年生になってください。

今年の思い出を胸に、平成25年度、みなさんがさらに成長することを期待します。

校長先生のお話を聞き、みんな笑顔で来年に向かってがんばることを誓いました。

修了式が終わった後、委員会や先生方から連絡がありました。

【運営委員会から】

3学期もペットボトルキャップがたくさん集まりました。たくさんのワクチンに代えることができます。ありがとうございました。来年も集めるのでご協力お願いします。

CIMG4358 【保健の先生から】

今年1年、NTT運動をやってきました。先日みなさんに答えてもらったゲームに関するアンケートを見ると、土曜日よりも日曜日ゲームをやる時間が減ってきました。月曜日にさわやかに学校に来ようとがんばっていることがわかりました。これからもNTT運動をがんばりましょう。ゲームに変わる遊びを見つけるといいですね。

CIMG4366 【教務主任の先生から】

奥三河郷土館で、昔の遊びを体験する催しがあります。ぜひ、行ってみてください。

[画像:CIMG4371]

【生徒指導の先生から】

春休みは、新しい学年になるための準備の時です。規則正しい生活をして、心と体の準備をしましょう。工事の関係でいろいろな人や車が田口の町にやってきます。知らない人に声をかけられたらどうするか考え、自分の身を守りましょう。また、大型車がいっぱい通ります。交通安全に気をつけましょう。

CIMG4375

4月8日(月)が入学式・始業式です。新しい1年生を迎えて、全員そろって登校しましょう。

0318 073

未来へ羽ばたけ!12名の卒業生

taguchi-e1 (2013年3月19日 17:11)

3月19日(火)平成24年度卒業証書授与式が行われました。

昨日の嵐がうそのような暖かい日になりました。

保護者の皆様、来賓の皆様、そして在校生が見守る中、12名の卒業生が厳かに入場しました。

CIMG4149 CIMG4151 CIMG4155

温かな雰囲気の中、校長先生から立派に卒業証書をいただきました。

CIMG4160 CIMG4169 CIMG4173

【校長先生の式辞より】

CIMG4183 CIMG4184

卒業証書には、6年間のみなさんのがんばり、愛情をこめて育ててくれた家族の心、みなさんに力をつけようとがんばった先生方の努力、温かく見守ってくれた地域の人の気持ちがこもっていることをいつまでも忘れないでください。

みなさんとは、4年間いっしょに過ごしました。指導会や運動会、マラソン大会の姿からたくましさを、縦割り班での活動や登下校で下級生とかかわる姿から優しさを、群読発表会やみんなの約束を決める話し合いで全校をリードする姿から凛々しさを、サマーキャンプや修学旅行で協力する姿からまとまりを感じました。そして、ありのままに自分を表現する姿から子どもらしさ、ひょうきんさを感じました。しかし、ひょうきんさの中で、ありのままの姿を出し過ぎて、「やだ」「できない」「無理」といった後ろ向きな言葉があったことは、これからみなさんが将来に羽ばたくために心配なことです。

そんなみなさんに2つの言葉を贈ります。

一つは、「己を信じよ」です。

自信をもって、自分を信じて、前向きに生きていくことがこれからのみなさんにとって大切なことです。

もう一つについて。ひょうきんさと思いやりのなさが違うことはわかりますね。先日、みなさんにお話した江戸仕草を思い出してください。江戸仕草は、相手への思いやりをさりげなく表現する仕草です。これを「粋」と言います。本物のかっこよさをみなさんに求めてもらうために贈るもう一つのことばは、「目指せ、本物」です。

この2つのことばを胸に中学校で大きく羽ばたいてください。

【来賓の皆様のことばより】

CIMG4187 CIMG4191 CIMG4195 CIMG4197

中学生は、心と体が最も成長する時です。新しい仲間と共に心と体を鍛え、自分らしさを作っていきましょう。そして、たくさんの楽しみ、喜びだけでなく、苦しいことやつらいこと、逃げ出したいことを経験し、乗り越えることで、達成感や満足感を味わってください。

将来のために、自分自身を大切にし、周りの人に感謝する心をもってください。

世の中には、東日本大震災、事件、事故などに巻き込まれたため、無事に卒業式を迎えることができなかった子どもたちが大勢います。生きていることが大切です。あなたのいのちを大切に、心を大切にし、困った時に「助けて」と言える勇気をもちましょう。

自分を大切にし、地域のために何か一つボランティアのできる人になってください。

そして、卒業生から卒業記念品として「かしまくんステンドグラス」をいただきました。

CIMG4202 CIMG4200

最後に、卒業生、在校生の「旅立ちのうた」です。

在校生からは、卒業生への感謝の気持ちと中学校に向けてのエールを、

卒業生からは、小学校生活の思い出と田口小の伝統を引き継いでほしいとの願いを、

お互いに交換しました。

CIMG4209 CIMG4208 CIMG4213

CIMG4235 CIMG4240 CIMG4244

みんな笑顔で田口小を後にしました。

CIMG4318 中学校に向かって羽ばたけ、12名の卒業生!

[画像:0318 075]

ご卒業おめでとうございます

もうひとつの卒業式

taguchi-e1 (2013年3月14日 17:34)

3月14日(木)卒業式の予行がありました。本番に向けて、気持ちを引き締めて卒業式の動きを通しました。

その直後、教員席に集まった6年生によって、先生は来賓席に移動。

サプライズで、今年定年を迎えられる校長先生の卒業式が行われました。

CIMG4076 CIMG4073

児童会長が校長先生の卒業証書を読み上げ、祝辞を述べました。

CIMG4078 CIMG4082

続いて、各学年の代表が、校長先生へお礼の言葉を言い、6年生が卒業記念品をわたしました。

CIMG4094 CIMG4096

CIMG4105

最後に、全校で花道を作りました。みんなの温かい拍手に見送られて、校長先生が退場しました。

6年生の卒業式に先駆け、すばらしい卒業式になりました。

卒業式が近づいてきました!!

taguchi-e1 (2013年3月12日 16:35)
卒業式まで、後5日。
卒業を前に、いろいろな活動を行っています。

『先生方に感謝をする会』

ミルフィーユ、パンケーキなどを作って、先生方に、食べていただきました。先生方と一緒に楽しい時間を過ごしました。

DSC02540 DSC02549

DSC02553 DSC02538

『訪問会食』

下学年の教室を訪問して、一緒に給食を食べました。

「中学校に行ったら・・・」。会話が弾みました。DSC02564 DSC02560

『六年生を送る会』

各学年で六年生に、楽しい出し物をしてくれました。

思い出が一つ増えました。

DSC02571 DSC02583

『奉仕作業』(理科室、家庭科室のワックスがけ)

6年間、お世話になった田口小学校。

校舎を心を込めて磨きました。

DSC02589 DSC02590

ありがとうの気持ちをこめて

taguchi-e1 (2013年3月11日 19:32)

3月11日(月)卒業生との集いを行いました。

これまで田口小を引っぱってきた6年生に、ありがとうや応援の気持ちを伝えて、楽しんでもらおうと、5年生が中心にすすめました。

はじめは、6年生にインタビューです。中学校でどんな部活に入りたいか、将来の夢、小学校一番の思い出などを聞きました。

CIMG3791 CIMG3798

次ははふれあいグループでの全校ゲームです。

校内に隠れている5年生を探してジャンケンをしました。

CIMG3828 CIMG3830

そして、各学年で練習をしてきた出し物です。

CIMG3898 CIMG3932 CIMG3949 CIMG3950

CIMG3965

1年生 学芸会の時の、「からすのパンやさん」の踊りを全校のみんなと踊りました。

2年生 田口小クイズをしました。2年生の子のおじいさん、おばあさんの頃の田口小の問題も ありました。

3年生 6年生の写真を使ったペープサート「6年生の鬼たいじ」です。6年生の得意なことを生かして赤鬼と青鬼をたいじしました。

4年生 もの当てクイズをしました。6年生は変装した4年生がだれかもすぐにわかってしまいました。

5年生 感謝の気持ちをこめて、いきものがかりの「ありがとう」を歌いました。とてもきれいな歌声でした。

そして、6年生の出し物です。

CIMG3972 CIMG3974

突然あらわれたX星人が、田口小1番のなまけものを連れ去りにやってきました!

CIMG3978

メッセージ付きのダンスも披露してくれました。

最後に、在校生から卒業生へ手紙のプレゼントを渡し、花道を作って送り出しました。

P3110145 CIMG3997

テレビやゲームを考えよう

taguchi-e1 (2013年3月 7日 18:23)

3月7日(木)健康委員会のさわやか集会がありました。

1年間ノーテレビ・ノーゲームのNTT運動を続けてきましたが、これからもテレビやゲームと上手につきあっていくために、ふれあいグループでテレビやゲームの良いところ・悪いところを考えました。

0307 032 0307 047

子どもたちからの意見です。

〈良いところ〉

・おもしろい

・いろんな情報がわかる

・友達との会話がはずむ

・ひまつぶしになる

〈悪いところ〉

・やめられない

・目が悪くなる

・早寝早起きができなくなる

そして、これからテレビやゲームと上手につきあっていくために大切なことを話し合いました。

・時間を決める

・遅い時間のテレビは録画する

・宿題などやることをやってからする

・明るいところでする

・NTTを続ける

0307 054 CIMG3763

今日話し合ったことを生かして、これからもテレビやゲームと上手につきあって、健康な生活が送れるように取り組んでいきたいです。

今日は何の日?(広報委員会さわやか集会)

taguchi-e1 (2013年3月 7日 18:04)

2月28日(木)に、広報委員会のさわやか集会がありました。

広報委員会が毎朝放送している、今日は何の日からのクイズでした。

CIMG3643 CIMG3648

11月22日は「いいふうふ」の日

1月6日は「いろ」の日

3月3日は「みみ」の日

ふれあいグループでがんばって考えました。

1月6日は「イチロー」の日などおもしろい解答もでてきました。

楽しいクイズになりました。

これからも、今日は何の日か、広報委員会の朝の放送が楽しみです。

「田口小みんなのやくそく」をふり返ろう

taguchi-e1 (2013年3月 7日 17:47)

3月5日(火)の臨時朝礼で、子どもたちが引き継いできた、「田口小みんなのやくそく」についてふり返りの話し合いをしました。

運営委員会が司会・進行をしてすすめました。

まず、それぞれの学年で話し合ってきた、できたこと、できなかったこと、そして変えていきたい約束について発表しました。

CIMG3719 CIMG3721

・あいさつや群読、「田口小あいうえお」ががんばれたこと。

・安全に気をつけることができたこと。

・体育館での遊び方がまもれなかったこと。

・廊下を走ってしまったこと。

・赤い道で一輪車の練習がしたい。

・ランドセルにキーホルダーをつけたい。

など、たくさんの意見がでました。

この意見をもとに、6年生を中心に田口小学校をより良くするために、「田口小みんなのやくそく」のどこを変えていくか、何を引き継いでいくかを話し合っていきます。

群読を引き継いで

taguchi-e1 (2013年3月 7日 17:27)

3月2日(土)に全校音読タイムがありました。

2月27日(水)に5年生が1〜4年の教室へ行って教えた詩、「かえるのぴょん」を、今度は全校で合わせました。

はじめは学年ごとに分かれて練習をしました。

CIMG3705 CIMG3706

5年生が合図をしたりアドバイスをしたりしました。

次に、全校で合わせて6年生に聞いてもらいました。

CIMG3716 CIMG3714

良かったところやアドバイスを教えてもらいました。

6年生に教わったことを生かして、これからは5年生が中心となって群読をすすめていきます。

検索

2020年10月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別 アーカイブ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /