2012年7月アーカイブ
みどりの学習教室
サマーキャンプに行ってきました。(5年生)
IMG_3167夏休みに入ってすぐの、7月23日(月)、24日(火)、5年生が1泊2日の日程で、津具のグリーンパークでサマーキャンプを実施しました。
「一人ひとりが自分で考え動いたり、協力しあったりする」・「学級のみんなのために動き、みんなが楽しむ」・「自然と親しむ」を目標に、1学期から準備をしてきました。
当日は、天候にも恵まれ、子どもたちもはりきっていました。
入村式を終え、広場で鬼ごっこやハンカチ落としをしたり、 近くの川に入って遊んだりしました。
お昼ご飯を食べた後、講師の方から設楽町の石や動物、植物の話を聞きました。カエデの木からとったシロップが甘くておいしかったです。
晩ご飯は班に分かれてのカレーライス作り。協力しておいしいカレーができあがりました。
その後、キャンプファイヤーを行い、ゲームや花火で楽しみました。
昼間、しっかり動いたので、夜はぐっすり眠れました。
翌朝、起床後、ラジオ体操で体を目覚めさせた後、朝食と弁当作りを行いました。
2日目は、グリーンパークから面ノ木の風車の見学へ。 P1110939
大きな風車に驚く子が多かったです。
雨が降ることもなく天候に恵まれ充実した時間が過ごせました。
ふるさとのよさや、協力することの大切さを改めて
知った2日間でした。
2学期もがんばろう!
7月20日(金)児童会から2学期にがんばることが、発表されました。画像
まず、全校群読のスローガンです。
「たくさんの人に感謝をこめて、田口の元気を届けよう!」
町の人が元気になるような群読をつくりましょう。
次に、運動会のスローガンです。画像49
「全力で とんで走って 勝ち進め!」
みんな全力を出し切る運動会にしましょう。
最後に、交通安全の標語です。画像23
これは、月ごとに変わっていくことになりました。
9月の標語です。
「前を見て 並んで歩こう 帰るまで」
交通事故に遭わないように気をつけて歩きましょう。
1学期がんばったこととして、あいさつ運動の表彰がありました。画像21
大きな声でみんなにあいさつできた人が表彰されました。
ペットボトルキャップもいっぱい集まりました。画像7
2学期もいろいろなことがあって楽しみです。
みんな元気で2学期をむかえられるように、夏休みもNTT運動でがんばりましょう。画像37
1学期に勉強したことを忘れずに・・・
7月20日(金)1学期の終業式を行いました。 画像41
「ぼく・わたしの夏休み」で、各学年の代表が1学期がんばったことと夏休み楽しみなことをスピーチしました。
【1学期がんばったこと】
・100マス計算で3分で200問を目標にがんばりました。195問できました。
・給食を時間までに食べ終わるようにがんばりました。
・25m泳げるように水泳の練習をがんばりました。
・早寝早起きをがんばりました。
・毎日歯みがきすることができました。
・卓球の練習で、カットがうまくできるようになりました。
・漢字を忘れないように練習しました。
・委員会で全校に話すとき、大きな声で話すようにがんばりました。
・委員会の仕事を早く始めるように心がけました。
【夏休み楽しみなこと】
・プール、花火、流しそうめん、バーベキューをするのが楽しみです。
・家族でディズニーランドに行くのが楽しみです。
・東京に旅行することが楽しみです。
・息継ぎの練習をして25m泳げるようになることです。
・いとこの家に行って、いとこといっしょに犬の散歩をするのが楽しみです。
・家族旅行で沖縄に行きます。社会で勉強した沖縄の家の特徴を見るのが楽しみです。
・サマーキャンプが楽しみです。
・宿題を早くやって、たくさん遊ぶのが楽しみです。
校長先生から、1学期に勉強したことを忘れないこつを教えていただきました。
【校長先生のお話】
人間は、忘れる動物です。忘れられないように努力するから人間になるのです。覚えられないとあきらめてしまうと動物のままです。夏休みに、1学期に勉強したことを忘れないようにするための工夫と努力をしましょう。
忘れないためのこつは、3つあります。
1繰り返してやる(頭に入る)
日記を書くときに習った漢字を使うようにする。思い出せないときは、辞書を引く。あきらめてひらがなにすると忘れてしまいます。繰り返すことで人間は忘れないようになります。
2体で覚える(体に入る)
自転車や一輪車、水泳などは、一度できるようになると体が覚えていて、大人になってもできます。体で覚えたことは、なかなか忘れません。
3すすんでやる(心に入る)
どんなことでも、いやいややったことはすぐ忘れます。しかし、自分からすすんでやったことは忘れません。家でお手伝いを頼まれると思いますが、進んでやると身につきます。
校長先生のお話を守って、楽しい夏休みにしましょう。
【夏休みに気をつけること】
・スイスイパークの図書館では、周りの人の迷惑を考えて静かに過ごしましょう。 しょうたろう
・田口小学校は、自転車安全モデル校です。自転車のマナーを守って、交通安全に気をつけましょう。
【出校日の登下校で気をつけること】
・集合時刻を守りましょう。集合時刻に遅れると焦って道を歩くことになり、危険です。
【全校出校日】
8月1日(水)いつも通り登校 水泳練習ちなつ
8月20日(月)いつも通り登校 水泳記録会
【サマースクール】
8月27日(月)〜31日(金)午前中
【マラソン練習】かいと
7月26日、27日、8月8日、9日、28日 午前中
【保護者のみなさん、地域のみなさんへ】
1学期、田口小学校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。 さきな
夏休みは、子どもたちが家庭にかえり、地域で活動する機会が増えます。
保護者のみなさん、子どもたちの生活リズムに気をつけ、健康で安全な生活が送れるようNTT運動を進めてください。お願いします。
地域のみなさん、子どもたちをあたたかく見守ってください。よろしくお願いします。
8月1日(水)〜31日(金)(お盆の14日〜16日は除く)まで、早朝6時30分から、地域ふれあい体操を行います。地域のみなさんもぜひご参加ください。
だれが読んだ本かな?
ペットボトルロケット、大成功!
トウモロコシ、おいしかったよ。
道路を渡るときは、右よし!左よし!・・・
7月17日(火)設楽町のすべての小学校の1・2年生が、交通安全教室を行いました。さきな
今年になってから、小学生が巻き込まれる交通事故がたくさん起こっています。
そこで、設楽町教育委員会が、交通安全の大切さを子どもたちに知ってもらおうと企画してくれました。
バスに乗って、豊田市交通安全学習センターに行きました。
はじめに、交通安全のクイズをしました。
お兄さんとひまわりちゃんが、交通安全で気をつけることを教えてくれました。
次に、外に出て、車のかげから飛び出すとどうなるか実験を見ました。
人形がひかれる瞬間、どきっとしました。
運転手からは、車のかげの子どもは全然見えないそうです。
今度は、お姉さんが道路の渡り方を教えてくれました。
交差点で止まって、「手をあげて、右よし、左よし、右よし、車よし。」と言って、車の人がわかるように手をピント挙げて渡りました。渡っているときも、車が来ないか気をつけると大切だよと教えてくれました。
最後に、お姉さんたちの運転でゴーカートに乗せてもらいました。
今日から道路は、「手をあげて、右よし、左よし、右よし、車よし。」で、車に気をつけて渡ります。
夏の駅で見つけたよ! 裏谷高原の巻
1年生は先週、裏谷高原「きららの森」へ夏探しに行ってきました。バスで45分、涼しい高原へ出かけました。
さっそく、植物図鑑で調べています。この花は・・・、どうやらオダマキのようです。
段戸湖には、たくさんの魚が泳いでいるのが見えました。その手すりの下では、トンボのヤゴの抜け殻を見つけました。
双眼鏡で見つけたものは・・・、モリアオガエルの卵でした。
みんなが見つけて食べているものは・・・、オレンジ色をしたキイチゴです。枝には、トゲがあるのでちょっと大変ですが、分け合って夏の味を楽しみました。
「キイチゴの中には、アリもいるから見てから食べてね。」と確かめているようです。
次は、沢遊び。冷たい水でも平気です。カニを見つけたり、ささぶねを作って流したりしました。
こちらは、クサイチゴ。赤い色のイチゴですが、食べた感想は「大人の味」だとか。ちょっと苦みのあるイチゴです。
最後に向かったところは、裏谷高原牧場。牛のミルクをペットボトルに入れて、振ること40分。
片手で、ペットボトルを振りながら、片手で牛さんと友だちになりました。
0705 きらら 180 P1050474 0705 きらら 182 P1050472
40分ほど振った牛乳を網でこすと・・・、白いクリームができました。旬の果物ブルーベリーとサクランボをクラッカーにのせていただきました。「バターみたいな味がする」「うまい!」と子どもたち!
緑の風を感じた裏谷高原。「また、秋にも来たいね」と1年生の子どもたちでした。
くらしを支える水 (浄水場見学)
7月12日(木)4年生が社会科の校外学習で、松戸にある豊川取水場と、田口浄水場、長江浄水場に見学に行きました。
大雨の中の見学になりましたが、豊川取水場では大雨で濁った水をみて、この水をきれいにして飲むのだということに驚いていました。
田口浄水場では新しい機械で水がきれいになっていく仕組みを真剣に聞くことができました。そこでは、できあがった水を貯める、配水池のタンクの大きさに驚きの声をあげていました。そのタンクから、できあがった水をいただいて、みんなで飲みました。できたての水は、普段よりもおいしく感じられました。田口浄水場からの水を飲んでいる地域に住む子は、「いつもと味がちがう」と感心していました。
長江浄水場では、水をきれいにしていく過程を一つずつ見せていただき、少しずつ水が透明になっていく様子がよくわかりました。
水をきれいにするところを実際にみて、管理されている役場の方の話を聞き、水道のことが今まで以上に身近に感じられました。
これから学校では、見学したことを生かして、ペットボトルで浄水器を作っていく予定です。
短い文にまとめよう
7月11日(水)2年生が国語「せつめいじょうずになろう」の学習で、研究授業を行いました。画像41
前の時間までに、「ふろしき」についての説明文を短くまとめました。
今回は、「げた」についての説明文を短くまとめました。
DSC01311 DSC01309 [画像:DSC01310]DSC01314
大切な文を見つけて、伝えたいことをまとめることができました。
花いっぱいになあれ(その3)
「炸芝麻球、チュロス、おいしかったよ」
燃えた!ポートボール(3・4年合同体育)
きれいな歌声で♪♪♪
全校でリレーに挑戦!
7月10日(火)運動委員会がキッズトライアルを行いました。かいと
今回は、全校リレーです。
男子4チーム、女子4チームで走りました。
はじめに男子です。
かなりの接戦でした。
次は、女子です。
大熱戦でした。
次のリレー対決は、運動会です。
世界に1つだけのオカリナを作ろう
NTT運動で夏休みも元気!
7月7日(土)親子で学校保健委員会を行いました。0707 018
休みの日は、生活リズムが狂いがち。
生活リズムが狂うと体内時計が狂います。
体内時計が狂うと月曜日に体の調子が悪くなります。
テレビを見すぎると脳のエネルギーがなくなります。0707 038
テレビの後に勉強しようとすると脳のエネルギー不足で集中できません。
これがテレビ脳です。
ケンタくんは、テレビ見ろ星人の誘惑に負けて金曜日の夜にテレビをいっぱい見てしまいました。
土曜日の夜もテレビをいっぱい見てしまいました。
日曜日の夜、テレビを見てから宿題をしました。
でも、集中できません。
宿題が終わったのは、10時過ぎです。
月曜日の朝、朝ごはんが食べられず、学校に着くとすぐに調子が悪くなりました。
ケンタくんが、元気になるにはどうしたらよいでしょう。
健康委員会が、NTT運動が大切なことを劇にして見せてくれました。
その後、親子で今年の健康目標と夏休みに作戦を立てました。
NTT運動で、夏休みを元気に過ごしましょう。
サマーコンサートその2
7月6日(金)歌声委員会のサマーコンサート2日目です。ちほ
2年生、4年生、6年生が発表しました。
2年生は「ドレミのうた」に動きをつけて歌いました。0706サマーコンサート 009
4年生は「歌のにじ」をリコーダーの演奏を取り入れて歌いました。0706サマーコンサート 017
6年生は「星空はいつも」をリコーダーを入れて2部合唱しました。0706サマーコンサート 018
きれいな歌声で、みんなの心が明るくなりました。
サマーコンサート開幕!
7月5日(木)歌声委員会がサマーコンサートを行いました。
今回は、1年生、3年生、5年生の発表です。
はじめに3年生です。「とどけようこのゆめを」をリコーダーの演奏をおりまぜて歌いました。
次に1年生です。「みんながいれば」をリズムに合わせて体をゆすって歌いました。
最後は5年生です。「ビリーブ」を高音と低音をきれいに響かせて2部合唱しました。
夏のひととき、さわやかな歌声が響きました。
「ひみつのねん土王国」完成!!(3年生図工)
どっちが伝わるかな?
拡大図をかこう
7月2日(月)6年生が算数「図形の拡大と縮小」の研究授業を行いました。
今回は、1点を中心にした拡大図のかき方です。
自分の考えをみんなに伝えて、みんなで拡大図のかき方を見つけました。
100を作って計算しよう
6月29日(金)4年生が算数「式と計算の順じょ」の研究授業を行いました。
はじめに、算数博士と計算トレーニングをしました。
今日のめあては、簡単な計算になるように計算方法を工夫することです。
自分の考えを友だちに話して、確かめました。
100になる計算を見つけるのがこつだとわかりました。
検索
2020年10月
月別 アーカイブ
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)