2012年2月アーカイブ
図工「ゆめのまち」完成!
5年生デビュー(音読タイム 旅立ちのうた練習)
29日(水)の「音読タイム」から5年生が各学年に行き、発声練習や詩の練習を行うことになりました。また、卒業式に6年生に伝える「旅立ちのうた」の練習も、5年生が引っ張っていくことになりました。
いよいよ5年生が全校を引っ張っていく立場としてデビューしました。
「音読タイム」も「旅立ちのうた」の練習もとても緊張していましたが、がんばろうという気合いが感じられました。
「音読タイム」の様子
「旅立ちのうた」の練習の様子
5年生の子どもたちは、「とても緊張して不安だった。みんなを見る余裕がなかったので、次はうまくやりたい。」「大きな声でできたのはよかった。」「時間を見ながら音読ができるとよかった。」など、反省をしながら次回の計画を立てていました。
次回の「音読タイム」、「旅立ちのうた」の練習が楽しみです。
お話って楽しいね(PTAおはなし読み聞かせ会)
2月24日(金)PTAおはなし読み聞かせ会がありました。
今日は、あ・うんの会の方、保育園の園長先生、PTAの方が来てくれました。
高学年には、震災のお話をしてくれました。
心に響くお話でした。
ありがとうございました。
知っているようで知らない先生のこと
いつもおいしい給食をありがとうございます
2月23日(木)栄養教諭の先生と調理員さんに感謝する会を開きました。
日頃、おいしい給食を作ってくれる方々に感謝の気持ちを込めて、いっしょに会食しました。
そして、健康委員会が「調理場のひみつ」についてクイズを出しました。
答えを栄養教諭の先生と調理員さんが教えてくれました。
・肉じゃがを作るときは、ジャガイモを150個むきます。
・調理場のしゃもじは120cmもあります。
・おたまもこんなに大きいよ。
・みんなの手よりずっときれいになるまで手を洗います。だから、細菌がほとんどいません。
お礼に首飾りをプレゼントしました。
これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
第1回学年対抗なわとび大会
3年生 「昔の道具と人々のくらし」の学習をしました
2月17日(金)奥三河郷土館の見学
「オルガンは、足で踏んで音を出すんだね。」 「ぐるぐる、空気が出てくるよ。」
「これはなんだろう。」 「昔の人は暗いところで暮らしてたね。」
館長さんから、昔は不便だったけれど、新しいことを考えながら暮らしを楽しんでいたことや
子どもがたくさんお手伝い(仕事)をしていたことを、伺いました。
2月22日(水)洗濯板を使って、洗濯体験
おばあちゃんが子どもだったころはどんなふうに洗濯をしてたのかなあ。
洗濯板を使って、洗濯経験をしました。
「ごしごし、汚れが落ちるね。」 「手が冷たいね。」
「手が冷たいし、外は寒いし・・・。昔の人は、大変だと思う。」とか、「今はスイッチで機械がやってくれて楽だ。」という感想がありました。でも、初めての体験で「楽しかった!!」と。
田口小の伝統を守るために(音読引き継ぎ)
大きくなあれ田口小の木々・・・みどりの少年団施肥作業
2月21日(火)施肥作業2日目
みどりの少年団の毎年恒例の活動で今年最後の大きな活動です。30分放課を使って1団員が手分けして校内の木々全てに施肥をします。1日ではとても回りきることができず、2日にわたり行い、合計約80キロの肥料をt快学校の木々すべてに肥料をまくことができました。春には若葉が芽吹き、学校を彩ってくれることでしょう。
来年度のために(施肥作業を行いました 5年)
5年生が読み聞かせを行いました
はじめまして、かしまくんです
ALTの先生と英語の勉強
2月16日(木)県ALTの派遣授業がありました。
県ALTの先生の授業は、今年度3回目です。
5年生は「外国の小学校の教科」、6年生は「オリジナルの劇をつくろう」の学習をしました。
楽しく学ぶ中で、少しずつ英語が聞き取れるようになってきました。
第2回学年対抗なわとび大会
オシドリの里
2月14日(火)4年生が田峯竹桑田へオシドリの観察へ行きました。
あいにくの雨の中、オシドリたちは食後の休憩で岩に上がって休んでいました。
そっと観察小屋からのぞきましたが、警戒心強く、すぐに飛んでいってしまいました。
観察のあと、オシドリたちの世話をしている方に、オシドリのビデオを見せていただき、お話を聞きました。
オシドリの生活のこと、オシドリの保護活動についてなど、たくさんのことを学びました。
また、オシドリの餌まきも体験させていただきました。
オシドリの餌はたくさんのドングリや大豆、お米などでした。ドングリはたくさんの人が協力をして集めているそうです。
【子どもたちの感想】
・オシドリはオスがぎせいになってメスを守っていることを教えてもらいました。私も、オシドリのためにどんぐりを集めようと思います。
・ぼくは、自然を大切にするということを一番守りたいです。たとえば、川をよごさないなどのことを守りたいです。
アーリントンハイツの方々に歌声をプレゼント
2月10日(金)アーリントンハイツの市長さん、教育長さん、理事さんが田口小学校を訪れました。
設楽中学校が海外研修でお世話になっている町の方々です。
みんなで合唱をプレゼントしました。
記念にアーリントンの町の絵と旗をいただきました。
その後、授業のようすを見ていただきました。
中学生になったら、よろしくお願いします。
雪の中がんばったスキー教室
生活を守る大切な税金
全校で、『早ねウィーク』にチャレンジ!
今年度、田口小学校では、「早ね、早起き、朝ごはん」〜おいしい朝ごはんを食べるために、生活リズムを整えよう 〜をテーマに取り組んできました。
≪田口小学校の問題点≫
14年生以上になると、10時過ぎに寝る子が増える。
2寝る前に、テレビやゲームをして過ごす子が多い。
3宿題を後回しにしてしまい、ねる時刻が遅くなる子がいる。
4大人の生活リズムに巻き込まれてしまう。
≪その結果...≫
・朝、食欲がない。
・朝ごはん、排便、歯みがきの時間がない。
これを受け、学校保健委員会、長期休業の生活リズムチェック、設楽町のいきいきキャンペーンを通して取り組んできました。そして、今年度最後の取り組みとして、『早ねウィーク』を計画しました。
『早ねウィーク』って何?
・実施期間:2月13日(月)〜19日(日)
・実施方法:田口小学校の目標就寝時刻を受け、親子で「ぼく、わたしのねる時刻」を決めます。
「早ねウィーク」チェック表で、体の様子、授業中の集中力、食欲を観察しながら、7日
間を過ごします。
『早ねウィーク』の様子は、ほけんだより『げんきっ子』や、3学期学校保健委員会で紹介しながら、1年の取り組みのまとめをしていきます。
インフルエンザ0人をめざして(全校朝礼)
2月6日(月)全校朝礼がありました。
養護教諭から、来週(2月13日〜19日)に行う『早ねウィーク』の説明がありました。
睡眠には、
1、体を大きくする
2、朝からすっきり、朝ご飯がおいしい
3、病気にかかりにくい
4、勉強したことが覚えられる
このような効果があるという話を聞きました。
健康委員会から、各学年のかぜ予防についてのお話がありました。
低学年の子は、1日五回以上手洗いうがいができているそうです。
田口小学校では、今年度、これまでにインフルエンザにかかった子は0人です。
このままインフルエンザ0人で、みんなが元気に過ごせるように、予防を続けていきたいですね。
もうすぐ中学生(中学校入学説明会)
2月6日(月)6年生が、設楽中学校の入学説明会に行きました。
中学生から、全校合唱をプレゼントされ、中学生の歌声のレベルの高さに感動しました。
生徒会長から「先輩がいろいろと優しく教えてくれます。」と言われ、ちょっと安心しました。
その後、中1の先輩から、設楽中学校での生活の仕方を教えてもらいました。
登下校や生活の日課、制服やジャージなど服装、部活動への取り組み方、
そして、一番大切な勉強について・・・
今までぼんやりしていた中学校のイメージがはっきりしてきました。
4月から中学生になるのが楽しみです。
なわとび大会が始まります
雪の日に・・・
検索
2020年10月
月別 アーカイブ
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (25)
- 2020年8月 (23)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (15)
- 2019年1月 (8)
- 2018年12月 (8)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (12)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (14)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (19)
- 2016年10月 (26)
- 2016年9月 (9)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (17)
- 2016年5月 (24)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (9)
- 2016年2月 (18)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (13)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (12)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (14)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (12)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (14)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (35)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (13)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (14)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (12)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (18)
- 2013年6月 (11)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (33)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (24)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (15)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (14)
- 2012年2月 (23)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (25)
- 2011年10月 (30)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (17)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (11)
- 2011年4月 (7)
- 2010年12月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年3月 (2)