北見工業大学
[画像:自然と調和するテクノロジーの発展を目指して]
北見工業大学は、日本の中でも特に四季が明瞭な北海道北東部の北見市に位置します。広大な大地と大自然に囲まれ、自然への畏敬の念を強く感じながら生きる大学だからこそ描くことができる 「自然と調和し共生する未来社会」の姿があります。その実現に向け、貢献する科学技術の発展を目指し、工学の教育と研究に取り組んでいます。

受験生の方へ

北見工大について詳しく知りたい
学科、コースについて知りたい
入学金や授業料について知りたい
サークル活動について知りたい
サークル紹介
留学について知りたい
国際交流センター
キャンパスを見学したい
入試情報について知りたい
先輩たちの声が聴きたい

在学生の方へ

大学の年間スケジュールを知りたい
学事日程
教員について知りたい
教員の紹介
講義について知りたい
授業内容(シラバス)
サークル活動について知りたい
サークル紹介
留学について知りたい
国際交流センター
学内システムにアクセスしたい
シングルサインオンシステム

地域・一般の方へ

どんな研究をしている教員がいるか知りたい
共同研究、受託研究を申し込みたい
共同研究・受託研究・奨学寄附金
団体向けの体験プログラムについて知りたい
社会貢献プログラム
公開講座について知りたい
公開講座
教室や体育館などの施設を利用したい
施設貸出
共同利用できる設備・装置を知りたい

大学へのお問い合わせ

ピックアップ

おしらせ

一覧を見る

工学部

地球環境工学科

エネルギー、地球環境問題など日本のみならず世界的な課題を解決し、成果を地域に還元します。

地域未来デザイン工学科

北海道の第一次産業地域にある工業大学として地域産業振興を支援し、地域課題を解決し、成果をグローバルに展開します。

研究推進

地域の特色を色濃く反映した4研究推進センター

持続可能な社会へ 地域循環共生研究推進センター

地域の自然・環境に着目し、

  • 天然表層型メタンハイドレートの生成環境・機構、物理化学的特性の解明
  • 地球規模の気候・環境変動に関する調査・研究を推進

寒冷域でのQOL向上 冬季スポーツ科学研究推進センター

積雪寒冷地の特徴を活かし、地域と密着しつつ工学的視点から課題に取り組む世界的に例のない組織を立ち上げ冬季スポーツの研究を推進

第1次産業への貢献 オホーツク農林水産工学連携研究推進センター

大学が持つ高度な技術をオホーツク地域の大きな特徴となっている第1次産業に適用し、農・林・水産の分野を越えたユニークな工学的支援を推進

地域の安全・安心 地域と歩む防災研究センター

地域で大きな問題となっている、河川工学・橋梁工学・地盤工学の境界領域にある橋梁被害、堤防被害、農地被害に焦点をあてた研究を推進

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /