土砂災害から身を守りましょう
747 平成26年9月12日 14時 更新
このお知らせは1年以上前のものです
概要
(土砂災害危険箇所等の緊急周知について)
先般、広島市では大規模な土砂災害により甚大な被害が発生しました。これを受けて、住民の防災意識や危機意識を高めていただくため、地域の土砂災害危険箇所、避難場所、防災気象情報や避難勧告等の伝達・収集方法などをお知らせします。
1 土砂災害危険箇所と避難場所
上士幌町には、北海道が指定した土砂災害危険箇所が16箇所(土石流危険渓流12渓流と急傾斜地崩壊危険箇所4箇所)あります。
もし、土砂災害が発生した場合は、町が指定している避難所や指定緊急避難場所へ避難してください。
(1) 北海道が発表している土砂災害危険箇所の位置図
2 土砂災害に関する情報の提供
(1) 災害情報は、下記のホームページで確認できます。
1北海道建設部河川砂防課ホームページ
URL: http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/kss/index.htm
2北海道防災情報システム
URL: http://www.bousai-hokkaido.jp
(2) 防災気象情報を活用してください。
1 釧路気象台帯広測候所ホームページ
URL: http://www.jma-net.go.jp/obihiro/
(3) 避難勧告等
上士幌町は、地域防災計画の中で避難勧告等の発令基準を定め、人的被害が発生することが予測される場合は、広報車等での呼びかけや緊急速報エリアメールで地域の方々へ知らせます。
1避難準備情報〜避難の準備を整え、テレビ、ラジオの放送に注意してください。避難に時間のかかる方は避難を開始してください。
2避 難 勧 告〜お互いに声をかけ合って、指定された避難所に、速やかに避難を始めてください。
3避 難 指 示〜直ちに、指定された避難所に避難てください。 ただし、屋外に避難することでかえって危険が及ぶおそれがある場合は、屋内の安全な場所に避難してください。
3 住民がとるべき避難行動
災害を最小限に防ぐには、住民の方々の早めの行動が必要となります。特に、下記のような前兆現象を見かけたら、すぐに避難することを心がけてください。また、夜間に大雨が予想される際には、暗くなる前に避難することがより安全です。
なお、豪雨などで避難場所への避難が困難なときには、近くの頑丈な建物に緊急避難したり、さらに困難な際には、家の中のがけから離れた部屋や二階などの少しでも安全な場所に移動しましょう。
次のような前兆には気を付けましょう
(1) 地滑りが起きるとき
・斜面から水が吹きでる
・沢や井戸の水が濁る
・地面にひび割れができる。
(2) 土石流が起こるとき
・山なりがする
・雨が降り続いているのに川の水位が下がる
・急に川の流れが濁り、流木が混ざっている
(3) 崖崩れが起きるとき
・がけから水が湧き出ている
・がけから小石がパラパラ落ちてくる
・がけに割れ目が見える
4 土砂災害パンフレット
先般、広島市では大規模な土砂災害により甚大な被害が発生しました。これを受けて、住民の防災意識や危機意識を高めていただくため、地域の土砂災害危険箇所、避難場所、防災気象情報や避難勧告等の伝達・収集方法などをお知らせします。
1 土砂災害危険箇所と避難場所
上士幌町には、北海道が指定した土砂災害危険箇所が16箇所(土石流危険渓流12渓流と急傾斜地崩壊危険箇所4箇所)あります。
もし、土砂災害が発生した場合は、町が指定している避難所や指定緊急避難場所へ避難してください。
(1) 北海道が発表している土砂災害危険箇所の位置図
北海道が指定する土砂災害危険箇所位置図.pdf [2.7MB]
(2) 土砂災害危険箇所とその地域の方々の避難場所土石流危険渓流と避難場所
渓 流 名
地 区
避 難 所
緊急避難場所
地 区
避 難 所
緊急避難場所
平野の沢川
豊岡
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
豊岡
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
亀の子温泉川
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
セタ川
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
セタ右2沢川
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
セタ右3の沢川
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
勢多
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
寺の沢川
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
スキー場の沢川
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
左の沢川
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
八千代の沢川
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
一の沢川
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
ぬかびら源泉郷
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
坂下の沢川
北門
北門小学校
北門小学校ク ゙ラウント ゙
北門
北門小学校
北門小学校ク ゙ラウント ゙
石尾の沢川
東居辺
東居辺コミュニティセンター
-
東居辺
東居辺コミュニティセンター
-
急傾斜地崩壊危険箇所と避難所
箇所名(地区)
避難所
緊急避難場所
避難所
緊急避難場所
黒石平
山村開発センター
役場駐車場
山村開発センター
役場駐車場
幌加1
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
幌加2
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
糠平温泉文化ホール
糠平温泉文化ホール公園駐車場
上音更
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
上音更コミュニティセンター
旧上音更小学校ク ゙ラウント ゙
(1) 災害情報は、下記のホームページで確認できます。
1北海道建設部河川砂防課ホームページ
URL: http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/kss/index.htm
2北海道防災情報システム
URL: http://www.bousai-hokkaido.jp
(2) 防災気象情報を活用してください。
1 釧路気象台帯広測候所ホームページ
URL: http://www.jma-net.go.jp/obihiro/
(3) 避難勧告等
上士幌町は、地域防災計画の中で避難勧告等の発令基準を定め、人的被害が発生することが予測される場合は、広報車等での呼びかけや緊急速報エリアメールで地域の方々へ知らせます。
1避難準備情報〜避難の準備を整え、テレビ、ラジオの放送に注意してください。避難に時間のかかる方は避難を開始してください。
2避 難 勧 告〜お互いに声をかけ合って、指定された避難所に、速やかに避難を始めてください。
3避 難 指 示〜直ちに、指定された避難所に避難てください。 ただし、屋外に避難することでかえって危険が及ぶおそれがある場合は、屋内の安全な場所に避難してください。
3 住民がとるべき避難行動
災害を最小限に防ぐには、住民の方々の早めの行動が必要となります。特に、下記のような前兆現象を見かけたら、すぐに避難することを心がけてください。また、夜間に大雨が予想される際には、暗くなる前に避難することがより安全です。
なお、豪雨などで避難場所への避難が困難なときには、近くの頑丈な建物に緊急避難したり、さらに困難な際には、家の中のがけから離れた部屋や二階などの少しでも安全な場所に移動しましょう。
次のような前兆には気を付けましょう
(1) 地滑りが起きるとき
・斜面から水が吹きでる
・沢や井戸の水が濁る
・地面にひび割れができる。
(2) 土石流が起こるとき
・山なりがする
・雨が降り続いているのに川の水位が下がる
・急に川の流れが濁り、流木が混ざっている
(3) 崖崩れが起きるとき
・がけから水が湧き出ている
・がけから小石がパラパラ落ちてくる
・がけに割れ目が見える
4 土砂災害パンフレット
土砂災害に関するチラシ.pdf [658KB]