地磁気の不規則な変化のうち、地球規模でほとんど同時に起こる大きい変化をいう。磁気嵐が急激に起こったものを急始地磁気嵐、徐々に起こったものを緩始地磁気嵐という。これによって地表に誘導される地電流も同様の変化をする。
地磁気短周期変化(周期が1日より短い変化)のsi,bay,sfe,pc,piについて、 そのQualityのランクがAとBのものを顕著現象としている。 ただし、2003年12月分まではAとBの一部としている。
| 連続型脈動の分類 | 周期 |
|---|---|
| pc1 | 0.2秒 〜 5秒 |
| pc2 | 5秒 〜 10秒 |
| pc3 | 10秒 〜 45秒 |
| pc4 | 45秒 〜 150秒 |
| pc5 | 150秒 〜 600秒 |
| pc6 | 600秒 〜 |
| 不規則型脈動の分類 | 周期 |
|---|---|
| pi1 | 1秒 〜 40秒 |
| pi2 | 40秒 〜 150秒 |
| pi3 | 150秒 〜 |
地磁気変動の活動程度を表わす指数の一つで、1日を3時間ごと8区間に分け、
各区間において地磁気活動が静かな日の日変化曲線からのずれの程度を準対数目盛で表し0〜9の10階級に分けたものである。
1日8個のK指数の和をK指数日合計という。
Kn、Ks指数はそれぞれ北半球(女満別観測施設を含めた12箇所)、南半球(9箇所)の地磁気変化を元に算出されたもの。
1時間おきにK指数に相当するものを算出し、その値によって次の表現を用いている。
| K指数 | 地磁気活動度 |
|---|---|
| 2以下 | 穏やか |
| 3および4 | やや乱れている |
| 5以上 | 乱れている |
K指数の日合計値から次の表現を用いている。
| K指数の日合計値 | 日毎の地磁気活動度 |
|---|---|
| 3以下 | 極めて静穏 |
| 4以上10以下 | 静穏 |
| 11以上16以下 | やや静穏 |
| 17以上22以下 | ややじょう乱(やや活発) |
| 23以上 | じょう乱(活発) |
K指数の日合計値の月平均値から次の表現を用いている。
| K指数の日合計値の月平均値 | 月間の地磁気活動度 |
|---|---|
| 10.0未満 | 極小 |
| 10.0以上11.5未満 | 小 |
| 11.5以上13.0未満 | やや小 |
| 13.0以上15.5未満 | 普通 |
| 15.5以上17.0未満 | やや大 |
| 17.0以上18.5未満 | 大 |
| 18.5以上 | 極大 |
F : 全 磁 力(地磁気の強さ) H : 水平分力(水平面内の分力) Z : 鉛直分力(鉛直方向の分力) D : 偏 角 (北からの方位角 東向きが+) I : 伏 角 (水平面からの傾き 下向きが+) X : 北 成 分(北向きの成分) Y : 東 成 分(東向きの成分)