城西大学とは
城西大学の学びは学問・研究だけではありません。建学の精神である「学問による人間形成」に基づき、お互いを尊敬し合える豊かな人間性を持ち、社会のさまざまな課題を解決できる人材を育成します。それにより、希望ある未来の国や社会を建設していくことをめざします。
- 2025年04月01日
- 【学生サービス課】バスケットボールコートの利用について
- 2025年03月31日
- 菊澤研宗経営学研究科長の記事がビズリーチの「HRMOS TREND」に掲載
- 2025年03月28日
- 【キャリアサポートセンター】京都府と就職支援協定を締結—学生のUターン就職を後押し
- 2025年04月01日
- 【学生サービス課】バスケットボールコートの利用について
- 2025年03月28日
- 【キャリアサポートセンター】京都府と就職支援協定を締結—学生のUターン就職を後押し
- 2025年03月26日
- 着用啓発大使として男女駅伝部に西入間警察署から委嘱状が手渡されました
- 2025年03月25日
- 「JU開学60周年記念パン」審査会を実施しました!
- 2025年03月05日
- 【経済学部】特任教授 勝浦信幸先生 の最終講義が行われました
- 2024年12月23日
- 【経済学部】経済学部クリスマスイベント "JOSAI SQUARE でココアを飲もう!" 開催。
- 2024年12月13日
- 【経済学部】学生有志による能登半島災害支援活動
- 2024年12月13日
- 【経済学部】経済学部お楽しみ会を開催しました!
- 2023年12月05日
- 【経済学研究科】駿河台大学合同修士論文発表会
- 2024年10月04日
- 【現代政策学部】「国際社会入門」が開講しました!
- 2024年09月02日
- 【現代政策学部】2024年度から現代政策学部は生まれ変わります!新カリキュラム始動!
- 2024年03月16日
- 【現代政策学部】タイ国際文化研修(3月1日〜3月16日)
- 2024年02月19日
- 【現代政策学部】学生ボランティア団体助成事業で表彰されました
- 2024年02月08日
- 【現代政策学部】ソーシャルひだかんファレンス2023に学生が参加しました
- 2025年03月31日
- 菊澤研宗経営学研究科長の記事がビズリーチの「HRMOS TREND」に掲載
- 2025年03月25日
- オープンキャンパスを2025年3月23日(日)に開催!【城西大学経営学部】
- 2025年02月21日
- 入学準備プログラムを2025年2月14日(金)と2月18日(火)に開催!【城西大学経営学部】
- 2025年02月10日
- 菊澤研宗経営学研究科長が神保哲生氏及び宮台真司氏と対談を実施
- 2025年01月21日
- 【情報数理学科】藤田セミナー・横田セミナーの公開成果発表会を開催しました
- 2024年11月20日
- 【情報数理学科(2025年4月開設)】3Jフェスティバルに出展しました
- 2024年11月05日
- 【情報数理学科(2025年4月開設)】11月9日(土)に3Jフェスティバルに出展します
- 2025年03月27日
- 【医療栄養学科】日清医療食品株式会社のセントラルキッチンの見学へ行ってきました。
- 2025年03月27日
- 【薬学科(6年制)】 オープンキャンパスが開催されました
- 2025年03月10日
- 【薬学研究科薬科学専攻】第21回ファンクショナルフード学会で優秀若手演題賞を受賞しました!
- 2024年12月13日
- 【経済学研究科】大学院生が「おすす払い」 〜2024年師走大掃除〜
- 2024年10月24日
- 第3回 JUサイエンスカフェ実施報告
- 2024年06月25日
- 【医療栄養学専攻】社会人のための大学院開設!!
- 2025年03月17日
- 【別科】秋期入学試験 国外在住者 出願期間のお知らせ
- 2024年12月23日
- 短大生がデザインしたパンが、毛呂山町のベーカリー「サン・シーロ」で発売されています!
- 2024年12月18日
- 【別科】日本文化専修課程 「わたしの留学生活川柳」を詠み、「第57回高麗祭」で披露しました!
- 2024年11月27日
- 【別科】日本文化研究B 「茶道体験」をしました
- 2024年10月23日
- 【別科】日本文化論特殊講義IIIB 三島食品株式会社 関東工場を見学しました。
- 2025年03月28日
- 【地域連携】北坂戸にぎわいサロンで書道サークル企画イベントを開催しました!
- 2025年03月28日
- 大学職員が授業する時代、ハンガリー協定校のELTEと授業を実施しました
- 2025年03月11日
- 【国際教育センター】長期留学(留学だより)学生の声を掲載しました
- 2025年01月31日
- 【地域連携センター】北坂戸にぎわいサロンにて男女駅伝部による報告会が開かれました
- 2025年01月31日
- 【地域連携センター】坂戸市消防団大学生機能別団員が令和7年消防出初め式に参加しました
わたしたちが選ばれる3つの理由
Reasons
-
01 協創力教育
異文化・異分野の知恵を融合させて解決案を創出する。その営みを本学は「協創」と名づけました。「競争から協創へ」。建学の精神に謳う人間形成のあり方を、現代風に"翻訳"したもの。坂戸キャンパスでは学部棟同士を繋ぐJOSAI SQUAREにより、専門知と専門知が行き来できて「協創力」を養う環境を充実させています。
-
02 地域連携
プロジェクト学生たちが学部を超えて「協創」する、学部横断型の産学連携プロジェクトに力を入れています。また、地域の自治体や企業などと連携し、地域の課題を考える教育活動が盛んなことから、取り組みを通して地域の活性化に貢献することをめざしていきます。
-
03 全学生が受講できる
データサイエンス
教育数理・データサイエンスセンターが中心となってデータサイエンス・AI教育を推進しています。数理・データサイエンスセンターが提供する科目群は文理を問わず履修可能。データサイエンス関連の知識とスキルを身につけることにより、社会におけるさまざまな課題解決や新しい価値の創出に活かせます。