「人権シンポジウム in 名古屋」(ハンセン病患者・元患者・その家族の人権)を開催します!
ハンセン病対策については、かつて国が採った施設入所政策の下で、患者・元患者の皆様のみならず、家族の方々に対しても、社会において極めて厳しい偏見・差別が存在しました。
これらいわれのない偏見・差別を根絶するためには何が必要かについてみんなで考え、誰一人取り残さない社会を実現するためのシンポジウムを開催します。
「人権シンポジウム in 名古屋」
ハンセン病に関するシンポジウム 〜ハンセン病に関する患者・元患者・その家族がおかれていた境遇を踏まえた人権啓発活動〜
●くろまる開催日時
令和2(2020)年2月1日(土) 13:30〜17:00(開場12:30) ※(注記)予定
●くろまる会場
東建ホール・丸の内
愛知県名古屋市中区丸の内2-1-33 東建本社丸の内ビル3F
*アクセス
●くろまる内容
-
- 開会〜主催者挨拶
-
- 基調講演/弾き語り
・黄光男さん(ハンセン病家族訴訟原告団副団長)
-
- 基調報告
パネリスト
-
- ・黄光男さん(ハンセン病家族訴訟原告団副団長)
-
- ・徳田靖之さん(弁護士/ハンセン病家族訴訟弁護団共同代表)
-
- ・斉藤貞三郎さん(毎日新聞大阪本社制作技術局長)
-
- ・藪本雅子さん(フリーアナウンサー)
-
- コーディネーター
-
- ・坂元茂樹(公益財団法人人権教育啓発推進センター理事長、元国連人権理事会諮問委員会(ハンセン病患者・回復者及びその家族に対する差別撤廃のための原則とガイドラインの作成者))
-
- パネルディスカッション(上記パネリスト及びコーディネーターによる)
- 朗読&トークショー
朗読・トークゲスト
-
- ・中江有里さん(俳優、文筆家)
-
- 進行役
- ・藪本雅子さん(フリーアナウンサー)
- 閉会
※(注記) 諸事情により、内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
●くろまる参加資格
どなたでもご参加いただけます
●くろまる参加費
無料
●くろまる募集定員
200人(事前申込制/先着順)
※(注記) 募集定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
●くろまるその他
手話通訳、パソコン要約筆記あり
* 参考:法務省「ハンセン病家族国家賠償請求訴訟の判決受入れに当たっての内閣総理大臣談話・政府声明」
* 参考:法務省「ハンセン病に関するシンポジウム」
>>>>>> 申込方法 <<<<<<
(1)受付フォームからのお申し込み
ウェブ上の【受付フォーム】に、必要事項をご記入の上、「人権シンポジウム in 名古屋」事務局宛にお申し込みください。(下記リンク先 又は QRコード から) ※(注記) 外部サイトに移動します。
◆だいやまーく ◆だいやまーく 受付フォーム ◆だいやまーく ◆だいやまーく
「人権シンポジウム in 名古屋」(ハンセン病患者・元患者・その家族と人権)QRコード
(2)ファックスでのお申し込み
チラシ裏面の【申込欄】に必要事項(「団体・法人名等」「部署名(部・課等)」「お名前」「電話番号」「ファックス」「Eメールアドレス)」「当センターからの情報提供の可否」)を記入の上、「人権シンポジウム in 名古屋」事務局(FAX:03-5777-1803)宛にお申し込みください。
※(注記) 参加申込締切日時: 令和2(2020)年1月31日(金)16:00まで
※(注記) 空席がある場合のみ、シンポジウム当日(2/1)も会場にて受付を実施いたします。
○しろまるお問い合わせ先
公益財団法人人権教育啓発推進センター 「人権シンポジウム in 名古屋」事務局
〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
TEL 03-5777-1802(代表) / FAX 03-5777-1803
Eメール nagoya2019@jinken.or.jp
twitter @Jinken_Center
○しろまる主催
法務省 / 厚生労働省 / 文部科学省 / 全国人権擁護委員連合会 / 名古屋法務局 / 愛知県人権擁護委員連合会 / 公益財団法人人権教育啓発推進センター
○しろまる後援
中小企業庁 / 日本財団 / 愛知県 / 愛知県教育委員会 / 名古屋市 / 名古屋市教育委員会 / 愛知県市長会 / 愛知県町村会 / 中日新聞社 / 朝日新聞社名古屋本社 / 読売新聞中部支社 / 毎日新聞社中部本社 /日本経済新聞社名古屋支社 / 産経新聞社大阪本社 / 共同通信社名古屋支社 / 時事通信社名古屋支社 / NHK名古屋放送局 / THK東海テレビ放送 / CBCテレビ / NBN名古屋テレビ放送 / TVAテレビ愛知 / CBCラジオ / 東海ラジオ / FM AICHI (旧:@FM) / ZIP-FM / Radio NEO (順不同/予定)
過去の「ハンセン病と人権」をテーマにしたシンポジウムの模様は、YouTube 人権チャンネル の 再生リスト「*HIV/ハンセン病回復者とその家族」及び「◎にじゅうまる 人権に関するシンポジウム等」 からご覧いただけます。
令和元年度 ◆だいやまーく主催者挨拶〜基調講演◆だいやまーく
[フレーム]
2019年08月31日「ハンセン病に関する『親と子のシンポジウム』静岡会場」◆だいやまーく 1 主催者挨拶〜基調講演 ◆だいやまーく
基調講演「ハンセン病問題の正しい理解のために」小鹿美佐雄さん(国立駿河療養所 駿河会会長)
令和元年度 ◆だいやまーくパネルディスカッション◆だいやまーく
[フレーム]
2019年08月31日「ハンセン病に関する『親と子のシンポジウム』静岡会場」◆だいやまーく 2 パネルディスカション ◆だいやまーく
令和元年度 ◆だいやまーく永瀬正敏さん&藪本雅子さん・トークショー◆だいやまーく
[フレーム]
2019年08月31日「ハンセン病に関する『親と子のシンポジウム』静岡会場」◆だいやまーく 3 永瀬正敏さん&藪本雅子さん ・ トークショー◆だいやまーく
[フレーム]
2018年07月21日 「ハンセン病に関する『親と子のシンポジウム』青森会場」〜世界人権宣言70周年を機に考える〜
(蝶野正洋さん&横田洋三・対談/トークショー)
[フレーム]
2017年08月26日 「ハンセン病に関する『親と子のシンポジウム』那覇会場」
(ドリアン助川さん&浅田美代子さん・対談/トークショー)
[フレーム]
2016年07月21日 ハンセン病に関する「親と子のシンポジウム」高松会場
(ドリアン助川さん&樹木希林さん・対談/トークショー)
●くろまる人権アーカイブシリーズ「ハンセン病問題 〜過去からの証言、未来への提言〜」(人権教育・啓発担当者向け)(日本語字幕)
●くろまる人権アーカイブシリーズ「家族で考えるハンセン病」(一般向け)(日本語字幕)
●くろまる「未来を拓く5つの扉〜全国中学生人権作文コンテスト入賞作品朗読集〜」NO!と言える強い心をもつ〜ハンセン病問題から学んだこと〜
●くろまる人権啓発コンテンツ2 ハンセン病篇「正しい知識が差別をなくす」
人権に関する映像資料(DVD等)は、人権ライブラリーで貸し出しを行っています。 教育現場における人権教室や企業内研修、地方公共団体等における市民向け啓発などの際にご活用ください。
また、無料会議室(多目的スペース)の貸し出しも行っています。詳細は、人権ライブラリーまでお問い合わせください。
●くろまる 人権ライブラリー ※(注記) (公財)人権教育啓発推進センター 併設
TEL:03-5777-1919 / Eメール library@jinken.or.jp