芝大門人権講座「災害と人権 〜「我慢するのが当たり前?」災害関連死を防ぐために〜」を開催します! ≪受講無料≫

だいたいテキスト

災害は世界各地で発生し、誰もが突然被災者になる可能性があります。避難所生活をはじめとする非日常の被災地において、全ての人が健康的で人権の守られた「当たり前の生活」を送るために、医療・地域・情報技術等の分野を横断した支援が求められています。

今回は、ご自身も岡山県倉敷市真備町の実家で被災された、高知県立大学大学院の神原咲子教授をお招きし、避難所の国際基準である「スフィア基準」や、災害に関する健康リスクを減らす「減災ケア」についてお話いただきます。

しかく 講 師

神原 咲子(かんばら さきこ) さん

高知県立大学大学院 看護学研究科 教授

しかく 日 時

2019年2月15日(金) 18:30〜20:00(開場18:00)

しかく 定 員

40名(先着順・要事前申込)

しかく 受講料

無料

しかく 会 場

人権ライブラリー 「多目的スペース」

〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F

(注記) (公財)人権教育啓発推進センター併設


>>> 申込方法 <<<


しろまる 受付フォームからお申し込みの場合

ウェブ上の【受付フォーム】に、必要事項をご記入の上、「芝大門人権講座事務局」宛にお申し込みください。(下記リンク先 又は QRコード から) (注記) 外部サイトに移動します。

だいやまーく だいやまーく 申し込みフォーム だいやまーく だいやまーく

「芝大門人権講座(2019年2月)」QRコード

しろまる Eメールでのお申し込みの場合

件名に「芝大門人権講座2月申し込み」とご記入の上、

(1)「会社(団体)名・所属」、(2)「お名前」、(3)「電話番号」、(4)「メールマガジン配信のご希望(希望する・しない)」をお書き添えのうえ、shibajin@jinken.or.jp あてにメールをご送信ください。

しろまる ファックスまたは郵送でのお申し込みの場合

「チラシ」を印刷・ご参照のうえ、必要事項をご記入の上、お申し込みください。

(注記) 事前申込締切: 2019(平成31)年2月14日(木) 16:00まで

しかく 問合せ先

公益財団法人人権教育啓発推進センター 「芝大門人権講座2月」事務局

〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F

TEL 03-5777-1802(代表) / FAX 03-577-1803

Eメール shibajin@jinken.or.jp


* twitter @Jinken_Center

* 人権ライブラリー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /