アマチュア無線年表・〜1941年
≪1901年≫
≪1912年≫
≪1915年≫
≪1925年≫
≪1926年≫
≪1927年≫
≪1929年≫
≪1931年≫
≪1932年≫
≪1933年≫
≪1934年≫
≪1935年≫
≪1937年≫
≪1941年≫
12月
マルコーニが大西洋横断無線電信に成功
8月
米で無線法(RadioAct)施行,アマチュアの実験は200m(1,500KHz)以下と規定
3月
東京放送局(JOAK)放送開始
4月
第1回国際アマチュア会議がフランス・パリで開催
IARUが創立(マキシム氏会長)
6月
日本アマチュア無線連盟設立 盟員37名
1月
雑誌「無線の研究」がJARLの最初の機関誌となる
9月
JXAX 草間貫吉氏にわが国で初の個人の短波私設無線電信無線電話実験局が許可される
6月
関西でJARLニウス創刊
4月
JARL第1回総会が名古屋市中村公園内記念会館で開催 出席者30余名
4月
大阪の白木屋百貨店で開催の"電気科学博覧会"で短波実験局の公開実験
7月
東京に国防無線隊が組織され,8月の関東地域防空演習に参加
10月
日本最初のYL局杉田千代乃氏(J1DN)開局
4月
JARLマーク制定
5月
JARL NEWS「日本アマチュア無線連盟報」と改題
12月
太平洋戦争勃発 開戦と同時に私設実験局使用停止(日本アマチュア無線連盟報 No.96号で発行中止)
Copyright © 1997-2022 by
The Japan Amateur Radio League, Inc.