アマチュア無線を楽しむには「無線従事者」の資格が必要です。アマチュア無線従事者の資格には、次の4つのクラスがあります。
第4級アマチュア無線技士
アマチュア無線局の無線設備で次に掲げるものの操作(モールス符号による通信を除く)
1 空中線電力10W以下の無線設備で21メガヘルツから30メガヘルツまでまたは8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するもの
2 空中線電力20W以下の無線設備で30メガヘルツを超える周波数の電波を使用するもの
●くろまる(財)日本無線協会が開催する第4級アマチュア無線技士国家試験を受験し合格する。
●くろまるJARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会) または
QCQ企画 その他が主催する講習会を受講して、修了試験に合格する。
第3級アマチュア無線技士
アマチュア無線局の空中線電力50W以下の無線設備で18メガヘルツ以上または8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するものの操作
●くろまる(財)日本無線協会が開催する第3級アマチュア無線技士国家試験を受験し合格する。
●くろまる現在、第4級アマチュア無線技士の資格をお持ちの方は、
JARD(一般財団法人日本アマチュア無線振興協会) または
QCQ企画 その他が主催する養成課程講習会第3級短縮コースを受講して修了試験に合格する。
●くろまるJARDが開催するeラーニングを受講し修了試験に合格する。
第1級アマチュア無線技士
アマチュア無線局の無線設備の操作
●くろまる(財)日本無線協会が年に3回(4月、8月、12月)開催している第1級アマチュア無線技士国家試験を受験し合格する。
アマチュア局が免許を受けることができる周波数帯と
免許を受けることができる空中線電力
135kHz帯
136K
135.7〜137.8kHz
10
50
200
200
475kHz帯
475K
472〜479kHz
10
200
1.9MHz帯
1.9M
1800〜1875kHz
10
1000
1907.5〜1912.5kHz
3.5MHz帯
3.5M
3500〜3580kHz
3599〜3612kHz
3662〜3687kHz
10
3.8MHz帯
3.8M
3702〜3716kHz
3745〜3770kHz
3791〜3805kHz
10MHz帯
10M
10100〜10150kHz
−
−
14MHz帯
14M
14000〜14350kHz
−
−
18MHz帯
18M
18068〜18168kHz
−
50
21MHz帯
21M
21000〜21450kHz
10
24MHz帯
24M
24890〜24990kHz
50MHz帯
50M
50〜54MHz
20
500 *1
144MHz帯
144M
144〜146MHz
50 *2
50 *3
1200MHz帯
1200M
1260〜1300MHz
10 *4
10 *5
10 *2
10 *3
2400MHz帯
2400M
2400〜2450MHz
2 *4
2 *5
2 *6
2 *6
5600MHz帯
5600M
5650〜5850MHz
2
2
2
2
10.1GHz帯
10.1G
10〜10.25GHz
10.4GHz帯
10.4G
10.45〜10.5GHz
47GHz帯
47G
47〜47.2GHz
0.2
0.2
0.2
0.2
4630kHz
4630K
4630kHz *7
−
50
200
1000
(*1) 50〜51.5MHzまでの周波数で外国のアマチュア無線局と通信をおこなう場合は1kW
(*2) 月面反射通信をおこなう場合は200W
(*3) 月面反射通信をおこなう場合は500W
(*4) 月面反射通信をおこなう場合は20W
(*5) 月面反射通信をおこなう場合は50W
(*6) 月面反射通信をおこなう場合は100W
(*7) 非常通信専用周波数
※(注記) 136.75kHz及び475.5kHzの周波数を使用する無線設備の等価等方輻射電力は1W以下であること
※(注記) 移動するアマチュア局の無線設備は、空中線電力が50W以下のものであることになっています。
次の業務用無線従事者資格をお持ちの方は、相当資格のアマチュア無線局を開局して、アマチュア無線を楽しむことができます。
第1級海上無線通信士
第4級アマチュア無線技士
第2級海上無線通信士
第4級海上無線通信士
航空無線通信士
第1級陸上無線技術士
第2級陸上無線技術士
第3級総合無線通信士
第2級アマチュア無線技士
第1級総合無線通信士
第1級アマチュア無線技士
第2級総合無線通信士
なお、業務用の「特殊無線技士」の資格で、アマチュア無線を運用することはできませんのでご注意ください。
国名
外国の相当する資格
日本のアマチュア局に係る無線従事者の資格
外国の相当する資格で操作できる範囲
アメリカ合衆国
Amateur extra
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Advanced
第2級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
General
Conditional
Technician
(注1)
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Novice
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
(注2)
ドイツ連邦共和国
A Class
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
B Class
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
C Class
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
カナダ
Advanced Amateur Class
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Amateur Class
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Digital Class
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作で、30MHz未満の周波数の電波の発射に係るものを除く。
オーストラリア
Amateur Licence
(unrestricted)
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Amateur Licence
(limited)
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Amateur Licence
(novice)
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
フランス共和国
Group A amateur radio License
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Group B amateur radio License
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Group C amateur radio License
第2級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作で、30MHz未満の周波数の電波の発射に係るものを除く。
Group D amateur radio License
第2級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Group E amateur radio License
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
大韓民国
First Class Amateur Radio Operator
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
First Class Radio Operator for General Services
Second Class Radio Operator for General Services
Second Class Amateur Radio Operator
第2級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Second Class Radio General Radio Technical Operator
Third Class Amateur Radio Operator (Telegraph)
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Third Class Amateur Radio Operator (Telephone)
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Special Radio Operator for Aeronautical
Special Radio Operator for Radio-telephone A
フィンランド共和国
General
第2級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Technical
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Novice
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
アイルランド
A class
第2級アマチュア無線技士
第2級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
B class
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
ペルー共和国
Advanced
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Intermediate
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Beginner
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
ニュージーランド
General Amateur Operator's Certificate
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
インドネシア共和国
Amateur Extra Class
第1級アマチュア無線技士
第1級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Advanced Class
第3級アマチュア無線技士
第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
General Class
第4級アマチュア無線技士
第4級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
Novice Class
【注1】モールス電信の試験1A(毎分25字)、1B(毎分65字)若しくは1C(毎分100字)のいずれかに合格したことを示す証明書を所持する者又は1991年2月14日以前に発給されたTechnician
classの免許証を所持する者にあっては、第3級アマチュア無線技士に相当するものとし第3級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作を行えるものとする。
【注2】3,500kHzから3,575kHzまで、3,791kHzから3,805kHzまで、7,000kHzから7,100kHzまで及び21,000kHzから21,450kHzまでの周波数におけるA1A電波の発射に係るもの並びに28MHzから29.7MHzまで及び1,260MHzから1,300MHzまでの周波数の電波の発射に係るものに限る。