各設問に対して回答を1つずつ選んで進んでください。
各設問に対して回答を1つ選んでクリック。次の設問に進みます。
1つ前の設問で選んだ回答が左側に表示されます。
システムの仕様上、ブラウザの戻るボタンは、ご利用いただけません。
回答を訂正したい場合は、画面右上の『ひとつ前に戻る』をご利用ください。
9つの設問で選んだ回答を一覧で確認できます。
表示された内容の診断結果を見るには『右の条件でライフプランを診断する』をクリック。内容を訂正したい場合は、『ひとつ前の設問に戻る』ボタンで、訂正したい設問に戻るか『条件選択を最初からやり直す』ボタンで条件選択をはじめからやり直すことができます。
設定したライフスタイルでは将来の家計収支が毎年どんな状況になるのか
グラフからイメージすることができます。
子どもの教育費がかさむ時期や貯蓄残高がなくなってしまう時期など注意が必要なポイントをチェックできます!
設定したライフスタイル条件で算出された将来の家計状況に対して、考慮しておいた方が良いこと、備えておくと良いことなどをアドバイスします。
以下のような前提条件のもと、ライフプラン診断を行います。
仮定する(扶養する)子どもの年齢
| 世帯主の年齢 | 子ども1人 | 子ども2人 | 子ども3人 |
|---|---|---|---|
| 20代(25歳) | 0歳 | 2歳・0歳 | 4歳・2歳・0歳 |
| 30代(35歳) | 5歳 | 5歳・3歳 | 5歳・3歳・1歳 |
| 40代(45歳) | 15歳 | 15歳・13歳 | 15歳・13歳・11歳 |
| 50代以上(55歳) | 22歳 | 22歳・20歳 | 22歳・20歳・18歳 |
| 年金世代(65歳) | 22歳 | 22歳・20歳 | 22歳・20歳・18歳 |
可処分所得の計算
| 額面年収 | 130 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 900 | 1000 | 1250 | 1500〜 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 可処分所得率 | 1.00 | 0.89 | 0.86 | 0.85 | 0.84 | 0.83 | 0.82 | 0.80 | 0.80 | 0.79 | 0.78 | 0.75 |
選択した生活費(月額)を12倍した金額を、年間の生活費として計算しています。
選択した住居費(月額)を12倍した金額を、年間の住居費として計算しています。