○しろまる日本人の移住は「国策移住」が起源
日本人が初めて海外移住したのは明治元年。坂本龍馬が尽力したことで知られる「大政奉還」によって
江戸時代が終焉した直後に、120人がハワイの契約移民として農業移住。これが日本人初の海外移住
とにりましたが、海に囲まれた日本、大海の向こうに広がる未知の世界に向けて浪漫と不安が交錯する
姿は容易に想像できます。
このことが実績となって、やがて日本は一大移住時代を迎えることになります。明治41年6月18日(移住
の日に制定)。日本政府の移住政策に応じた大規模移民の第一陣781人がプラジルのサントスに到着。
文明開化の幕開けを迎えようとしていたものの農民は苦しく、また海外の農業大国は労働者を必要とし
ていました。つまり両国の思惑と利害が一致したわけです。
以降、昭和の大戦終了時までに移住した人は北米20万人、ハワイ20万人、中南米20万人、樺太28万人、
中国27万人に及んでいます。当時は海外へ行くことなど普通の人にとっては不可能だったことから、海
外雄飛に挑むには「国策移住」に応募するしかなかったのです。低賃金の過酷な労働者として、また荒
地の農園開拓者として、かなりの苦労があったことは知られた事実ですが、そうした苦難の道を乗り越
えてきた日系一世たちのパイオニア精神はいつの時代も光輝き続けています。
○しろまるドミニカ移住訴訟
一方で、1950年代、日本政府の国策移住に応募してドミニカ共和国に約1300人が移住したものの、約
5年後には8割が帰国。悲劇の原因は政府が農耕地にまったく適していないのを隠したまま「地上の楽
園」と称して募集を強行したことにあります。2000年には、25億円の損害賠償を求め東京地裁に提訴さ
れたものの、既に時効が成立していたため棄却。その後、政府が和解案を提示。控訴を取り下げること
を条件に、国の謝罪と200万円の見舞金によって終焉となりました。
○しろまる国策移住関連資料
外務省の国策移住報告(1960年)