TOP
各県の結果
問い合わせ
参考
国土交通省では、都道府県、政令指定都市及び高速道路株式会社等の関係機関と連携して平成22
年
度
秋季に全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)を
実施しました。
道路交通センサスは昭和3年度にはじめて実施され、昭和55年度以降概ね5年ごとに実施している調査で、この調査結果は、道路が現在どのように使われて
い
るか、道路整備の現状はどのようになっているのか等について全国規模で調査することにより、将来における道路計画の策定や道路の維持・修繕を行うための貴
重な資料となるものです。
今般、平成22年度道路交通センサスの一般交通量調査の結果がまとまりましたので、ホームページ上で公開することとしました。
本ホームページで公開されている情報についてのお問い合わせは、左の欄にある「問い合わせ」によりメールで連絡して頂くか、各道路管理者(北陸管内の国道事務所、県、政令市及び高速道路株式会社)へ、
問い合わせ頂
きますように宜しくお願い申し上げます。
<調査の概要>
道路交通センサスは、道路の交通量、道路の走行速度、道路状況を調査する「一般交通量調査」と「自動車起終点調査」の2つに大別されます。
(1)一般交通量調査(交通量調査、旅行速度調査、道路状況調査)
?@) 交通量調査
・平日における方向別、車種別(大型車、小型車)の12時間交通量(午前7時〜午後7時)または24時間交通量を調
査。
?A) 旅行速度調査
・平日の混雑時及び非混雑時における方向別の走行速度を調査。
?B) 道路状況調査
・車線数、車道や歩道・自転車道等の幅員、歩道の設置延長、交差点数等を把握する調査。
(2)自動車起終点調査
・無作為に選定させていただいた車の所有者や使用者に対して、ある1日の車の利用状況(車の出発地や目的地、移
動目的、移動距離等)を調査員による訪問調査や郵送による調査。
・自家用乗用車(個人使用者)について、世帯単位での車の保有状況、利用状況をを調査。
・営業用車(貨物車、ハイヤー・タクシー、貸切バス等)について、利用状況や貨物車は積載状況(品目、重量)を調査。