本文へ移動
Click

【ふっとわーく】 就業・生活支援センター

現在、お問い合わせフォームからの相談が大変込み合っている状況が続いております。
回答にはお時間を要することもありますので、お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。

ふっとわーく職員が受講した研修についてお知らせします!

「就労選択支援を進めていく為の研修会」に参加しました!

今回受講した研修会
12月25日(水)、郡山市総合福祉センターにて行われました「どうする福島!地域に根ざした就労選択支援を進めていく為の研修会」に、当事業所より12名の職員が参加しました。

令和7年10月より、新しい就労系福祉サービスとしてスタートする「就労選択支援」。

厚生労働省の方をお招きし、そのサービス内容や、実際の利用に向けて必要な準備について国としての考えを直接うかがいました。

現状の就労アセスメントの課題や地域での支援体制について、改めて考える機会となりました。

ふっとわーくでは、利用者の皆さんのより良い支援を目指し、今後も研修等の機会に積極的に参加していきます。

お知らせ

オンライン研修会のご案内(企業様向け)

2025年01月29日
上記日程で企業向けオンライン研修会を開催します。
今回は、中高年齢層の障害者雇用について専門家の方より
ご講話頂きます。

参加費は無料となっています。
お申し込みは記載のQRコードまたはURLよりお申し込みを
お願いいたします。
皆様の参加をお待ちしております。

セミナーのご案内(学校職員向け)

2024年06月11日
発達障害の基礎を学んでみませんか?
上記の通り、オンラインセミナーを開催いたします。
発達障害の特性や効果的な対応方法について、精神科のドクターより直接お話しいただく貴重な機会となります。

参加費は無料となっております。
お申し込みは記載のQRコード、もしくはURLよりお願いいたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

令和6年度 ピアサポート活動の様子を報告します!

当事者会開催のご案内です!

2024年06月17日
注目オススメ
発達障害当事者会ふくべこより、6月のミーティング開催のお知らせです。
参加を希望される方は、6月20日(木)までに
X(旧Twitter)@fukubeko_2022にDM
または募集ポストに参加の旨をお伝えください。

問い合わせ先
主催者宛メールアドレス(こちらからも申し込み可能です)
(注記)不明点やお問い合わせがある際は直接下記アドレスへお願い致します。

当事者会開催のお知らせです!

2024年05月17日
発達障害者のある方を対象とした当事者会「ふくべこミーティング〜ふくべこ女子会〜」開催のお知らせです。
参加を希望される方は、5月23日(木)までに
X(旧:Twitter)@fukubeko_2020へDM
または募集ポストに参加の旨をお伝えください。

問い合わせ先
主催者宛メールアドレス(こちらからも申し込み可能です。)
(注記)不明点やお問い合わせがある際には直接下記アドレスへお願い致します。

令和6年度 わーくる会の様子を紹介します!

わーくる会 自己理解〜これからの働き方について〜(1クール目)を実施しました!

2024年06月22日
今回のわーくる会では7名の方が参加されました。今後の就職活動を進めるにあたって職場を決める際に優先したい条件や仕事面での得意なこと、不得意なことをチェックシートを使用しながら整理を行いました。また、自分だったらどんな配慮を頂きたいかについても確認を行いました。
参加された皆さんからは、職場を決める際に優先したい条件として「職場の所在地」や「職場の人的環境」が多く挙がっておりました。今回のわーくる会の内容を今後の求人を探す際の参考にしていただければと思います。終了後の感想としては、他の参加者の意見を聞くことが出来て参考になった。自分と同じ考え方を持つ参加者がいて安心した。等の感想がありました。
次回のわーくる会では自分に合った就職活動の仕方について考えていきます。

わーくる会 自己理解〜体調について〜(1クール目)を開催しました!

2024年06月11日
今年度のわーくる会は6/6より開始になっています。昨年度に引き続き、求職中の方を対象に4回の参加を
通して自己理解を深め、今後の働き方や進路について考えていくセミナーとなっております。1クール目の
第1回は6名の方に参加頂きました。チェックシートを用いて、職場でのストレスを感じる場面や心身に
影響がどのように出るのかを振り返り整理しました。参加後には、自分と同じような悩みを聞くことができた、ストレスを感じた際の対応の仕方を考えようと思った、具体的に相手に伝えたり、言ってもらえるように
するのが大事だと思った。等の感想を頂いております!
次回は6/20(木)に開催予定です!

令和5年度 ピアサポート活動の様子を報告します!

今年度4回目のピアサポート活動を実施しました!

2024年01月13日
今回のミーティングでは6名の方に参加して頂いております。今回は、近況報告を行ったのち、12月に
開催されたピアサポーター研修について、参加された2名の方から情報共有と、印象に残った部分についての発表をして頂きました。皆さん、資料を見ながら興味深く聞いておられました。その後、メインテーマである、次年度のピアサポート活動の方向性について意見を出し合って頂きました。それぞれの活動の展望や、ふっとわーく内で実施してほしい内容など幅広い
意見が挙がっておりました!

今年度のミーティングは今回で終了となります。来年度も2か月に一回程度開催予定です!引き続き様子をお伝えしていきますのでお楽しみに!

今年度3回目のピアサポート活動を実施しました!

2023年11月11日
今回のミーティングでは、5名の方が参加されています。3回目の開催ということで、皆さん打ち解けた雰囲気で話し合いがスタートしておりました。
近況報告を行った後、本日のテーマである、普段行っているセルフマネジメント方法について発表して頂きました。ピアサポート活動をしていく上では、まずピアサポーター自身が心身共に安定していることが重要です。皆さんからは、毎日規則正しい生活を送ることや、あえて苦手な事に挑戦してみること、日々の出来事や体調について記録することが共通して取り組まれているようでした。特に、体調の記録の仕方については、気負い過ぎずにやってみる、定期的な振り返りを行うことが大切であるなどの意見が多く出ておりました。今回発表頂いたセルフマネジメント方法については、ぜひ当事者の方たちへも発信して頂ければと思います。
次回のミーティングは1月13日に開催予定です!

当事者会開催のお知らせです!

2023年10月06日
注目オススメ
発達障害のある方を対象とした当事者会「ふくべこミーティング」開催のお知らせです。
参加を希望される方は、10月14日(金)までに
X(旧Twitter)@fukubeko_2022にDM
または募集ポストに参加の旨をお伝えください。

問い合わせ先
主催者宛メールアドレス(こちらからも申し込み可能です)
(注記)不明点やお問い合わせがある際は直接下記アドレスへお願い致します。

クリックで全体を表示します

今年度2回目のピアサポート活動を実施しました!

2023年09月09日
今回のミーティングでは、6名の方が参加されています。自己紹介を行った後、8月にあったピアサポーターの研修に参加された方達より内容や感想についての共有をして頂きました。次に、ピアサポート活動をする上で、リカバリーストーリーの発信の仕方について意見交換を行いました。
(注記)リカバリーストーリーとは、病気や障害などの生き辛さとなっていることや、そこからどのようにしてリカバリー(回復、自分らしく生きていく)していったかのエピソードのことです。
前回よりも、より具体的に皆さんそれぞれの考える活動の方向性について話し合いを行うことができたとの印象を受けました。
次回のミーティングは11月に開催予定です。

今年度1回目のピアサポート活動を実施しました!

2023年07月22日
オススメ
今年度よりふっとわーくでは、これからピアサポート活動をしてみたいと考えている登録者の方に向けてのミーティングを定期開催します。今回は5名の方に参加頂いております。
ピアサポートとは、病気や障害を持つ当事者が、自らが体験したことに基づいて、同じ悩みを持つ方へサポートを行うものです。専門家による支援とは違う点は、同じ気持ちや経験した事を共有し合えることで、安心感を持てる関係性を築きやすい点が挙げられます。(ふっとわーくにはピアスタッフが一名在籍しております)
今回は、皆さんがそれぞれが考えるピアサポートの形について話し合いました。誰かの為に自分の経験を役立てたい!まずは、身近なところからピアサポートについて知ってもらうところからスタートしたい!
ということが共通した意見として挙がっておりました。今後皆さんの活動をふっとわーくでも後押しできるように取り組みを考えていきたいと思います。
次回のミーティングは9月に開催予定です。

令和5年度 わーくる会の様子をお伝えします!

わーくる会 ナビゲーションブックについて(3クール目)を実施しました!

2023年11月22日
本日は3クール目最終回となっており、3名の方が参加されております。 前回までの講座を通して自己理解を
深め、今後の働き方について整理したものを書面でまとめた「わたしのトリセツ」「ナビゲーションブック」
を作成しました。(わたしのトリセツ 引用元:https://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/index.html)
終了後、参加者の皆さんからは作成を通して自分自身を振り返ったり、自己理解を深めることができた等の
感想を頂いております。

わーくる会 自分に合った就職活動の仕方(3クール目)を実施しました!

2023年11月09日
本日は5名の方が参加されておりました。
最初に、「理想の就労ピラミッド像」の資料を見ながら、仕事をするために必要な土台となる部分と、現在の自分の状況について確認を行いました。就労を目指す上では、意欲があるのは勿論ですが、生活リズムを整えることや、コミュニケーションなどの基本的な要素もバランスよく身に付けておく必要があるとお伝えしております。次に、一般求人と障害者専門求人の違い、各福祉サービスそれぞれの特徴、就労前に利用できる職業準備支援のサービスについての説明をしております。企業就労前のステップとして福祉サービスや
職業準備支援のサービスを受けることも選択肢の一つとして考えて頂くきっかけになったかと思います。

わーくる会 自己理解 これからの働き方について(3クール目)を実施しました!

2023年10月25日
本日は5名の方が参加されています。これからの就職活動の中で職場を決める際に優先したい条件や、
作業面での得意なこと、不得意なことについて、チェックシートを用いて確認を行いました。併せて
自分の得意な事、苦手な事についても整理しました。
皆さんからは、相談や質問ができる人が職場に居る、安心できる環境を優先したいという意見が多く
挙がっておりました。今回整理したことを、求人を探す際に 参考にして頂ければと思います。終了後には
他の参加者の方の意見を聞くことができて、参考になった。自分について振り返り、もっと自己理解を
深めたい。等の感想が挙がっておりました。


わーくる会 職業センターとは を実施しました!

2023年10月24日
本日のわーくる会では、福島障害者職業センター
主任障害者職業カウンセラー 中野智子様にご登壇
頂き、福島障害者職業センターの業務概要と「働き続けるポイント」についてというテーマでご講話頂きました。参加者は5名となっております。
前半部分では、職業センターで利用できる就労支援のサービスついて、資料と動画で流れを説明して頂き、大変分かりやすいものとなっておりました。
後半部分では、職業準備性についての説明をして頂いた後に「就労支援のためのアセスメントシート」を
用いて、それぞれ、働く上での希望、ニーズ、現状、働き続けるために必要な力について振り返りを行いました。こちらは支援者と共同して情報を収集、整理するものとなっており、今後皆さんの就職活動、職場定着のために積極的に活用していければと考えております。
参加者の方からは、働き続ける上で基本的な能力、健康管理の力を身に付ける必要があると感じた、
職業センターについて、業務の内容や、実施しているカリキュラムについて話を聞くことができ大変参考になった、等が感想として挙がっておりました。
中野様、お忙しい中ありがとうございました。

わーくる会 自己理解〜体調について〜(3クール目)を実施しました!

2023年10月12日
今回から開始になった講座は、これまでと同様に、計4回を通して働く上で必要な自己理解、自己分析を行ったり、今後の働き方について考えたりするコースになっております。
本日は3名の方に参加して頂き、生活面も含めた仕事をする上でストレスを感じる場面で出るサインや対処方法について、チェックシートを用いて振り返りそれぞれ発表して頂きました。
終了後には、自分にはないストレスの対処法について知ることができよかった、応募書類を作成する際に相手に伝わりやすい表現仕方を考える上で大変参考になった、等の感想を頂いております。

令和5年度 県中地域障害者就業・生活支援センター(雇用安定等事業)運営連絡調整会についてご報告いたします

7月14日(金)、郡山市障害者福祉センターにて、
令和5年度 県中地域障害者就業・生活支援センター(雇用安定等事業)運営連絡調整会を開催いたしました。

毎年一回開催しており、就業・生活支援センター業務の報告や円滑な事業の実施に向けた、地域の関係機関の皆様との協議を行う場となっております。
集合形式での会議開催は約3年ぶりとなりました。

前半では、当センターより令和4年度の事業内容・事業総括を報告させて頂き、
次いで後半では、
1「地域に求められるナカポツとは?」 〜連携・ネットワーク構築に向けて〜
2障害者雇用代行ビジネスについて
の2つのテーマで情報共有・意見交換を行いました。
当日は24の支援機関から合計27名の方にご出席いただき、皆様から活発な意見が挙がっておりました。

第2、第4土曜日は開所しております

職員は当番制での出勤になりますので、事前にご連絡をいただき、予約をしていただいたうえでご来所ください。
土曜開所は毎月第2、第4土曜日です。
なお、昨年度に引き続き本人会とパソコン教室は実施します。

「働きたい」などの悩み事の相談や、解決のお手伝いをします。

こんなことありませんか?
働きたいけど自信がないなぁ
働くときってどうすればいいの?
働いているけれどみんなとなかよくできないなぁ
どんな仕事があるのかしりたいなぁ
休日の過ごし方がわからないなぁ
一人暮らししたいけど何をすればいいのかなぁ

内容

私たちはみなさんの応援団です。
仕事をしたい!!!を応援するところです。
地域で楽しく暮らしたい!!!を応援するところです。
就業支援員、生活支援員、(注記)ジョブコーチがいます。⇒仕事を安心して長く続けるためのお手伝いをします。
利用する人の立場にたってお手伝いをします。
いろいろな機関と関わってお手伝いをします。
できないところ、苦手なところ、困っているところのお手伝いをします。
(注記)お気軽にご相談ください。

支援の様子

支援の内容

基本的な対人関係
あいさつ、言葉づかい、困った時の対処法

社会生活能力の向上
身だしなみ、時間や体調の管理、職場のマナーなど

職場見学
どんな仕事に就きたいか考える。

求職活動
ハローワーク登録、履歴書の作成、面接の練習など

就職後のフォローアップ
定期的に訪問します。

アクセスマップ

[フレーム]

ふっとわーく

(県中地域障害者就業・生活支援センター)

〒963-8835

福島県郡山市小原田2丁目4-7
TEL:024-941-0570
FAX:024-941-0575
窓口開設時間/8:30〜17:30
休日/土曜(第1・第3)・日曜・祝日
TOPへ戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /