本文へジャンプ

堀部政男情報法研究会



連続シンポジウム

共通番号制度と国民ID時代に向けたプライバシー・個人情報保護法制のあり方 <課題と提言>

第1回シンポジウム


当日は230名参加、動画中継も約6000名の視聴を頂きました。

開催要項


1.
主催
:堀部政男情報法研究会
2.後援 :情報ネットワーク法学会

3.日時: 平成22821日(土)13:0018:00

4.会場: 福武ラーニングシアター(定員200名)
(住所)東京大学 情報学環 福武ホール

(地図)http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

5.申込: 事前申込制(無料)

【利用目的】
いただいた個人情報は、本連続シンポジウムの運営と今後の開催案内に利用させていただきます。


プログラム


総合司会 高野 一彦 関西大学准教授


13:00
13:10(10分)

開会挨拶「情報法研究会設立の趣旨」

堀部 政男 情報法研究会会長


13:1013:20(10分)

連続シンポジウムのテーマ、課題と提言について

鈴木 正朝 新潟大学法科大学院教授


13:2014:20(60分)

基調講演「プライバシー・個人情報保護の国際的整合性 ―特に独立個人情報保護機関設置の提唱」
堀部 政男 一橋大学名誉教授


14:2515:25(60分)

報告1OECDプライバシーガイドラインの改正動向と最新情報」
新保 史生(慶應義塾大学准教授)


15:2515:40(15分) 休 憩


15:4016:40(60分)

報告2「英国におけるインフォメーション・コミッショナーの組織と権限 ―わが国の第三者機関創設への示唆」
石井 夏生利 筑波大学大学院准教授


16:4517:05(20分)

提言「沖縄プライバシー情報保護特別区域化法(仮称)について」
堀部 政男 情報法研究会会長


17:1017:55(45分)

パネル・質疑応答

堀部 政男 一橋大学名誉教授
新保 史生 慶應義塾大学准教授
石井 夏生利 筑波大学大学院准教授

司会
小向 太郎 情報通信総合研究所主席研究員


17:5518:00(05分)

閉会の挨拶
高野 一彦 関西大学准教授



http://www.HoribeMasao.org

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /