[フレーム]

学部

学科ポリシー

国際教養学科 ポリシー

教育目標

グローバル時代の社会や文化について学び、それらを相対的に捉える力と国際コミュニケーション能力を身に付け、国際共生の理念を踏まえ、国内外で文化交流、国際協力、ビジネス活動など幅広い分野で積極的に活躍できる人材を育成するための教育研究を行う。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針【学士(国際教養)】)

以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学位を授与する。

  • (1)グローバル時代の世界の社会や文化についての知識と、それらを相対的・俯瞰的に捉えることのできる理解力
  • (2)言語文化を中心とする伝統的意味での人文科学的教養と、グローバル社会のシステムを考察する社会科学的教養
  • (3)国際的に通用するコミュニケーション能力を有し、グローバル社会の課題に主体的に取り組み、多元的な知識を活用して課題解決に導く総合的能力
  • (4)世の中の多様性を理解し、尊重して、より良い社会を築くことに貢献しようとする積極的姿勢

カリキュラム・ポリシー

国際教養学科では、グローバル時代の社会や文化について学び、国内外で文化交流、国際協力、ビジネス活動など、幅広い分野で積極的に活躍できる人材を育成する。その教育目標を達成するため、以下の方針に基づき、学科科目の教育課程を編成する。

  • (1)国際教養学科の専門領域を主体的・体系的に学び、グローバル社会で活躍していくために必要な専門的思考力、判断力を涵養する。このために「学科科目」を設け、「学科科目」に「学科基本科目」と「専門科目」を置く。
  • (2)「学科基本科目」には、人文科学と社会科学の基礎となる科目を置く。「専門科目」には、思想・文化、文学、言語、歴史、政治・法律、経済、経営、社会の専門的な学問領域に属する科目を置き、特定の領域を深く学ぶことも、日本・アジア・欧米・グローバル社会の視点から専門横断的に学ぶこともできるよう配置する。「学科基本科目」と「専門科目」を通じて、各専門分野における体系的知識と、グローバル社会の諸問題に対する洞察力とを涵養する。また、演習科目を通じて、主体性や表現力、コミュニケーション力を涵養する。
  • (3)身につけた知識や技能を統合させ、専門分野における課題発見・解決力を養成するため、「卒業研究演習」及び「卒業論文」からなる「卒業研究」を設ける。

アドミッション・ポリシー

国際教養学科は、日本、アジア、欧米の言語や歴史、文化をはじめ、政治や法律、経済や経営にわたる全般に真摯な関心を持ち、グローバル化された現代を生きる上で重要となる多様な視点と、地域や国際社会に貢献しようとする強い意志をそなえた学生を求める。学生の選抜にあたっては、以下のような学生の受け入れを目指す。


<求める学生像>

  • 国際社会におけるさまざまな課題の探求や解決に意欲的に取り組むことのできる学生
  • 国際教養学科の専門分野を学習するために必要な基礎学力を有している学生
  • 主体性、協調性があり、国際社会で女性リーダーとして貢献する意欲を持った学生
  • 国際教養学科の専門分野に強い関心を持ち、基礎的な理解力、論理的思考力、表現力があり、かつ、学習意欲の高い学生

<入学者選抜の基本方針>

以上のような学生を選抜するために、国際教養学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の選抜によって、多元的な評価尺度で多様な観点からの評価を実施する。


<具体的選抜方法と資質・能力との関係>

  • (1)一般選抜(前期日程・後期日程)
    幅広い基礎学力の把握のため、大学入学共通テスト(5教科)を課すとともに、個別学力検査等(前期:英語は必須、国語・数学から1科目選択、後期:小論文)では、高等学校で得た基礎学力を前提に、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (2)総合型選抜
    英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。講義についてのレポートで、課題に対する理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。グループディスカッションでは、表現力、主体性、協調性等を、面接では、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (3)学校推薦型選抜
    基礎学力の把握のため、大学入学共通テスト(3教科)を課すとともに、面接では、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (4)外国人留学生選抜
    日本留学試験および英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、基礎学力や英語運用能力等を把握する。小論文で、課題に対する理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。
  • (5)帰国生特別選抜
    個別学力検査等(総合問題)では、基礎知識、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。
  • (6)社会人特別選抜
    個別学力検査等(総合問題)では、基礎知識、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。


環境科学科 ポリシー

教育目標

人間社会の「持続可能性」を実現するため、自然科学と社会科学の文理に亘る学問的知識を統合して考える能力を修得させ、国際化する多様な現代社会の中で環境や社会システムの問題を解決に導くことができる人材を育成するための教育研究を行う。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針【学士(環境科学)】)

以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学位を授与する。

  • (1)環境問題をはじめとした現代社会で発生する種々の問題を主体的に探求し俯瞰的に捉える理解力
  • (2)環境調和型社会を構築していくために必要な、環境科学に関する多元的思考力
  • (3)国際的に通用するコミュニケーション能力を有し、社会で協働し、チームリーダーとして貢献できる実践力
  • (4)環境分野の専門分野における知識・技能を活用して、主体的に課題を解決できる能力

カリキュラム・ポリシー

環境科学科では、自然科学と社会科学の文理にわたる学問的知識を統合して考える能力を修得させ、国際化する多様な現代社会の中で環境や社会システムの問題を解決に導くことができる人材を育成する。その教育目標を達成するため、以下の方針に基づき、学科科目の教育課程を編成する。

  • (1)環境科学科の専門領域を体系的に学び、環境調和社会を構築していくために必要な専門的思考力、判断力を涵養する。このために「学科科目」を設け、「学科科目」に「学科基本科目」と「専門科目」を置く。
  • (2)「学科基本科目」には、環境科学の基礎となる自然科学系及び社会科学系の科目を置く。「専門科目」には、環境自然科学科目群(環境自然科学基礎領域、環境物質領域、環境生命領域の科目)と、環境マネジメント科目群(環境政策・生活領域、住環境デザイン領域、環境情報・データサイエンス領域の科目)を設け、それぞれの専門科目群における体系的知識や技能を修得させる。また、演習科目や実習科目を通じて、主体性や表現力、コミュニケーション能力を涵養する。
  • (3)身につけた知識や技能を統合させ、専門分野における課題発見・解決力を養成するため、「卒業研究演習」及び「卒業論文」からなる「卒業研究」を設ける。

アドミッション・ポリシー

環境科学科は、環境と調和する世界の実現に関心を持ち、社会システムや、地域や国のあり方、或いは市民生活と環境との関係について科学的に学ぶ意欲を持った学生を求める。学生の選抜にあたっては、以下のような学生の受け入れを目指す。

<求める学生像>

  • 環境に関するさまざまな課題の探求や解決に意欲的に取り組むことのできる学生
  • 環境科学科の専門分野を学習するために必要な基礎学力を有している学生
  • 主体性、協調性があり、国際社会で女性リーダーとして貢献する意欲を持った学生
  • 環境科学科の専門分野に強い関心を持ち、基礎的な理解力、論理的思考力、表現力があり、かつ、学習意欲の高い学生

<入学者選抜の基本方針>

以上のような学生を選抜するために、環境科学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の選抜によって、多元的な評価尺度で多様な観点からの評価を実施する。

<具体的選抜方法と資質・能力との関係>

  • (1)一般選抜(前期日程・後期日程)
    幅広い基礎学力の把握のため、大学入学共通テスト(5教科)を課すとともに、個別学力検査等(前期:英語は必須、化学・生物・数学から1科目選択、後期:総合問題)では、高等学校で得た基礎学力を前提に、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (2)総合型選抜
    自由研究についての発表及び質疑応答によって、主体的な取り組みや理解力、論理的思考力、表現力を評価する。口頭試問では、基礎的な学力や応用能力を評価する。面接では、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。書類審査では、英語等の基礎学力や志望動機等を評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (3)学校推薦型選抜
    基礎学力の把握のため、大学入学共通テスト(3教科)を課すとともに、面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (4)外国人留学生選抜
    日本留学試験および英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、基礎学力や英語運用能力等を把握する。小論文で、課題に対する理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。
  • (5)帰国生特別選抜
    個別学力検査等(化学・生物から1科目選択)では、基礎知識、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。
  • (6)社会人特別選抜
    個別学力検査等(化学・生物から1科目選択)では、基礎知識、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。

食・健康学科 ポリシー

教育目標

「人間の健康の維持・増進に関する専門知識・技能」、「食の安全・安心や食文化」を併せて多元的なものの見方や考え方、総合的な判断力や創造力を身に付け、食のグローバル化が進む社会で「食と健康」という人の生存に関する最も本質的な課題の解決に貢献できる人材を育成するための教育研究を行う。

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針【学士(食・健康学)】)

以下の能力等を有し、所定の単位を修得した者に学位を授与する。

  • (1)食と健康の基礎として、健康の維持・増進、疾病の予防・治療・再発防止、地域での連携を主体的に探求し理解できる能力
  • (2)栄養状態の維持・改善を図るために必要となる知識や技能を身につけ、実社会で必要となる多職種連携や地域連携を図り、チームリーダーとして専門的立場から実践し評価する能力
  • (3)国際的に通用する外国語コミュニケーション能力を有し、食・健康分野で応用できる能力
  • (4)食と健康を取り巻く栄養問題に対し、学問的な知識・方法・考え方を身につけて、様々な場面で活用する能力

カリキュラム・ポリシー

食・健康学科では、食の安全・安心や食文化、人間の健康の維持・増進に関する専門知識・技能を併せて多元的なものの見方や考え方、総合的な判断力や創造力を身につけ、食のグローバル化が進む社会で「食と健康」という人の生存に関する最も本質的な課題の解決に貢献できる人材を育成する。その教育目標を達成するため、以下の方針に基づき、学科科目の教育課程を編成する。

  • (1)食・健康学科の専門領域を体系的に学び、食と健康の諸課題の解決に貢献していくために必要な専門的思考力、判断力を涵養する。このために「学科科目」を設け、「学科科目」に「学科基本科目」と「専門科目」を置く。
  • (2)「学科基本科目」には、調理や自然科学の基礎科目や情報関連科目を置き、「専門科目」には、管理栄養士養成に必要な科目を含む4つの専門科目群(「グローバル社会の食と健康」、「人の体と心の健康」、「保健・医療・福祉・介護における食と健康」、「食の安全・安心と機能」)を置き、専門分野における体系的知識や技能を修得させる。また、「食・健康科学基礎演習」などの演習科目を通じて、主体性や表現力、コミュニケーション力を涵養する。
  • (3)身につけた知識や技能を統合させ、専門分野における課題発見・解決力を養成するため、「卒業研究演習」及び「卒業論文」からなる「卒業研究」を設ける。
  • (4)卒業時には、管理栄養士国家試験受験資格、栄養士免許、栄養教諭一種免許、食品衛生管理者(任用)、食品衛生監視員(任用)を取得できるものとする。

アドミッション・ポリシー

食・健康学科は、現代の市民生活における健康を、栄養の視点や、食の供給や安全についての国際的視点から捉え、科学的に学ぶ意欲を持った学生を求める。学生の選抜にあたっては、以下のような学生の受け入れを目指す。

<求める学生像>

  • 食と健康に関するさまざまな課題の探求や解決に意欲的に取り組むことのできる学生
  • 食・健康学科の専門分野を学習するために必要な基礎学力を有している学生
  • 主体性、協調性があり、国際社会で女性リーダーとして貢献する意欲を持った学生
  • 食・健康学科の専門分野に強い関心を持ち、基礎的な理解力、論理的思考力、表現力があり、かつ、学習意欲の高い学生

<入学者選抜の基本方針>

以上のような学生を選抜するために、食・健康学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の選抜によって、多元的な評価尺度で多様な観点からの評価を実施する。

<具体的選抜方法と資質・能力との関係>

  • (1)一般選抜(前期日程・後期日程)
    幅広い基礎学力の把握のため、大学入学共通テスト(5教科)を課すとともに、個別学力検査等(前期:英語は必須、化学・生物から1科目選択、後期:小論文)では、高等学校で得た基礎学力を前提に、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (2)総合型選抜
    英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。プレゼンテーション及び口頭試問によって、主体的な取り組みや理解力、論理的思考力、表現力を評価する。グループディスカッションでは、表現力、主体性、協調性等を、面接では、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力及び適性を評価する。
  • (3)学校推薦型選抜
    基礎学力の把握のため、大学入学共通テスト(3教科)を課すとともに、面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、主体性、本学科への適性等を総合的に評価する。また、自ら学びを深める行動や多様な人々と協働して学ぶ姿勢について出願書類を通じて審査し、本学で修学するための能力および適性を評価する。
  • (4)外国人留学生選抜
    日本留学試験および英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、基礎学力や英語運用能力等を把握する。小論文で、課題に対する理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、本学科への適性等を総合的に評価する。
  • (5)帰国生特別選抜
    個別学力検査等(化学・生物から1科目選択)では、基礎知識、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、本学科への適性等を総合的に評価する。
  • (6)社会人特別選抜
    個別学力検査等(化学・生物から1科目選択)では、基礎知識、理解力、論理的思考力、表現力等を評価する。英語の資格・検定試験に係る成績証明書によって、英語運用能力等を評価する。面接では、出願書類を参考に、志望動機、学習意欲、理解力、論理的思考力、表現力、本学科への適性等を総合的に評価する。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /