不動岡ニュース
- 全ての記事
- カテゴリ
- 出来事
- 連絡事項
- 中学生の皆様へ
- 保護者の皆様へ
- アーカイブ
- 2025年11月 (3)
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (0)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (6)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (13)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (7)
- 2022年12月 (10)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (0)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (0)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (0)
- 2022年1月 (0)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (0)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (0)
- 2021年6月 (0)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (0)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (0)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (0)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (0)
- 2020年4月 (0)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (12)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (10)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (11)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (0)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (0)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (0)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (0)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (0)
- 2013年2月 (0)
- 2013年1月 (0)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (0)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (0)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (0)
- 2012年1月 (0)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (0)
- 2011年10月 (0)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (0)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (0)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (0)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (0)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (0)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (5)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (1)
令和7年度第3回地学野外実習
地学野外実習は、年3回、
希望者対象に行う日帰りの探究型イベントで、[画像:オドリタフ]
三菱みらい育成財団の助成を活用して実施しています。
令和7年度3回目は「城ヶ島で地学」で、
10月26日(日)に神奈川県三浦市の城ヶ島を訪問しました。
今年で7年め、毎年恒例の城ヶ島です。
参加生徒は40名、大型バスでの移動です。
募集初日に40人の希望者が集まりました。
当日は雨模様でしたが、現地に到着すると雨が上がり、
しっとりと濡れた城ヶ島の岩場は、
断層、しゅう曲、スランピング、
サンドパイプ、ポットホールといった地質構造、
堆積構造がいつも以上に色鮮やかにくっきりと表れていました。
黒い砂岩層に挟まれた通称「オドリタフ」という白い凝灰岩も印象的でした。
日曜日でも閑散とした島内で昼食、午後は横須賀市人文自然博物館で、
三浦半島の地学生物、歴史文化に関する展示内容を見学しました。
2学期中間考査終了直後の一日、参加者ひとりひとり充実した一日となりました。
ドイツ研修 第2回 事前研修が行われました。
本日はドイツ語講座です。講師の先生にご協力いただき、日常会話レッスンを受けました。授業でドイツ語を選択している生徒も、初めてドイツ語に触れる生徒も、楽しく学びました。
国立政治大学附属高等学校(台湾)が来校しました。
国立政治大学附属高等学校(台湾)から、生徒35名が来校しました。
歓迎会では本校音楽部による校歌紹介を行いました。
授業体験では、不動岡生と一緒に「中国語」「英語」「体育」の授業を受けてもらいました。
お互いに言葉の壁を難なくクリア。授業で仲良くなったグループで共にランチをとる姿も見られました。
国立政治大学附属高等学校の皆さん、充実した時間を過ごしていただけたでしょうか。
不動岡高校キッズフェスティバル(サイエンス教室)を開催します!
今年も、小学生を対象とした本校主催の体験教室を行います!
・天文部:太陽の観察、星のストラップ作り、
・生物班:煮干しの解剖、ちりめんモンスター
・情報班/物理班:プログラミング体験
などなど、理科系の部活動が提供する体験教室の他に、有志活動の企画もあります!
ご興味がある方はぜひ、足を運んでみてください!
【実施概要】
○しろまる日程:令和7年11月23日(日)
○しろまる時間:13:00〜16:00 ※(注記)受付は13:00〜15:30
○しろまる場所:埼玉県立不動岡高等学校
【注意点】
●くろまるサイエンス教室は小学生のお子様を対象としたイベントです。
保護者の方と一緒にお越しください。
●くろまる来校される際はできる限り徒歩、自転車、公共交通機関をご利用ください。
近隣施設(スーパー、コンビニ、レストラン等)への駐車はしないでください。
●くろまる来校の際は上履きをお持ちください。
●くろまる事前のお申し込みは不要です。
●くろまる参加費無料、入退場自由です。
徒歩ラリーを行いました!
中間考査も終わり、2学期も折り返し地点までやってきました。
そんな中、今年も徒歩ラリーが行われました!
今年の行き先は「羽生水郷公園」です。
生徒たちは道中のウォーキングはもちろん、公園に到着してからクラスメイトとお弁当を広げたり、レクリエーションを行ったりと思い思いに楽しんでいました。
天気にも恵まれ、良いリフレッシュとなったのではないでしょうか。
2学期後半も頑張れ不動岡生!