オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験
2025年 夏
札幌: 2025年夏の試験は実施しません東京: 2025年7月13日(日) & 7月20日(日)
(レベルによって試験日が異なります)名古屋: 2025年夏の試験は実施しません福岡: 2025年7月26日(土) & 7月27日(日)
(レベルによって試験日が異なります)
はヨーロッパ議会の定める基準に則った
国際的に通用するドイツ語能力検定資試験です
検定試験の構成とレベル || 各レベルの内容 || 合格証・部分合格証の交付 || 試験会場 || 試験日
受験料と試験所用時間 || 辞書の使用について || 申込方法 || 問い合せ先 || Info auf Deutsch
概要
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験()はヨーロッパ議会が定める厳正な基準に基づいた国家公認のドイツ語能力検定試験です。現在この検定試験はドイツ語能力を国際的に証明する検定試験として、世界の約200以上のライセンスを持った試験センターで実施されており、年間4万人以上が受験しています。
はドイツ語のもつ多極性を重視する立場から、試験問題の作成にあたっては、ドイツ語圏の主要3か国(ドイツ、スイス、オーストリア)それぞれの標準語を考慮しています。具体的にはこの3か国で実際に用いられているテクストや録音資料を使用することによって、ドイツ語圏全体の実際的な言語状況を試験問題に反映させています。このような画期的なコンセプトが評価されては1998年に「革新的言語運動のためのヨーロッパ公印」を受賞しました。
はコミュニケーションを主体とした、ドイツ語運用能力をはかる試験ですので、文法を主眼とした語学能力を問う他の試験(例えば独検)とは違った構成になっています。従って、コミュニケーション主体の試験に不慣れな受験者の方には、試験の形式に慣れるための試験準備講座、もしくはオリエンテーションを受講されることをお勧めしています。
試験官は全員、厳しい資格審査を受け、ウィーン本部から直接資格を取得しています。
は、世界の何処で受験しても同じクオリティーを提供します。
検定試験の構成とレベル
は、ヨーロッパ議会が定める「ヨーロッパ共通参照枠」(Gemeinsamer Europäischer Referenzrahmen)を基準に作られています。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルに分かれており、各レベルとも筆記試験(読解、聴解、作文)と口述試験によって構成されています。
どなたでも自由に希望するレベルを受験することができますが、受験推奨年齢はA1とA2は14歳以上、B1からC2は16歳以上の方になります。それ以下の方は事前に事務局にご相談下さい。
なお、ご自分のレベルがわからない方はウィーン本部のホームページから試験問題をダウンロードして自己診断されるか、各事務局にご相談下さい。
※(注記)各レベルの試験問題はここから無料でダウンロードできます。
https://www.osd.at/downloads/
各レベルの内容
GER 資格が認められている例A1 ÖSD Zertifikat A1 オーストリア滞在許可A2 ÖSD Zertifikat A2 オーストリア滞在許可B1 ÖSD Zertifikat B1 ウィーン国立音楽大学
ÖAD
合格証・部分合格証の交付
筆記試験、口述試験共に合格した場合にオーストリア政府公認の合格証が交付されます。筆記試験、口述試験のどちらか一方のみ合格した場合は部分合格証が交付されます。部分合格だった人が全体の合格証を取得するためには、1年以内に同じ事務局で不合格だった部分を再受験して合格する必要があります(部分受験を希望される方は受験申込の際に部分合格証のコピーを必ず添付して下さい)。
※(注記)部分受験の受験料は各事務局のページでご確認下さい。
試験日
札幌:2025年夏の試験は実施しません
東京:2025年7月13日(日) & 7月20日(日)(レベルによって試験日が異なります)
名古屋:2025年夏の試験は実施しません
福岡:2025年7月26日(土) & 7月27日(日)(レベルによって試験日が異なります)
※(注記)試験は毎年冬(1月または2月)と夏(6月または7月)の2回実施されます。
受験料と試験所用時間
ÖSD Zertifikat A1
14, 000 円
筆記 55分/口述 10分
ÖSD Zertifikat A2
16, 000 円
筆記 75分/口述 10分
ÖSD Zertifikat B1
20, 000 円
筆記 165分/口述 15分
ÖSD Zertifikat B2
23, 000 円
筆記 210分/口述 15-20分
ÖSD Zertifikat C1
27, 000 円
筆記 220分/口述 15-20分
ÖSD Zertifikat C2
31, 000 円
筆記 205分/口述 15-20分
*上記の受験料は関東事務局で受験する場合の受験料です。
*受験料は事務局によって異なります。受験希望地の事務局のページでご確認下さい。
*筆記試験には、読解、聴解、作文が含まれます。
*筆記試験の所要時間には休憩時間は含まれていません。
*口述試験には、上記の所要時間の前にレベルに合わせて、10分ー20分の準備時間があります。
[部分受験について]
*全てのレベルに部分合格があり、部分合格証が交付されます。部分合格だった人が全体の合格証を取得するためには、1年以内に同じ事務局で不合格だった部分を再受験して合格する必要があります。
*A1, A2, B2, C1, C2は筆記(読解・聴解・作文)または口述の部分受験になります。筆記の場合は、読解・聴解・作文のすべてを受験することになります。部分受験料は受験希望地の事務局のページでご確認下さい。
*B1は、読解・聴解・作文・口述の各モジュールごとの部分受験になります。各モジュールの部分受験料は7,000円です。
辞書の使用について
ÖSD試験の際に使える辞書は以下の通りです。お間違えのないようにご準備下さい。
*B2:全てのカテゴリー(読解、聴解、作文、口述)で独独辞典および二言語辞書(独和、和独、独英、英独、独仏、仏独など)が使用できます。
*C1:全てのカテゴリー(読解、聴解、作文、口述)で独独辞典のみ使用できます。
*C2:作文のみ独独辞典および二言語辞書(独和、和独、独英、英独、独仏、仏独など)が使用できます。
※(注記)辞書の册数に制限はありません。ただし紙の辞書に限ります。電子辞書は使えません。
※(注記)A1、A2、B1では辞書は使えません。
申込方法
受験申込は、受験希望地の事務局で受け付けておりますので、ここで受験希望地を選択して下さい。この先は受験地ごとのページで申込方法を詳しくご説明致します。
問い合せ先
札幌事務局
〒060-0817 札幌市北区北17条西8丁目 北海道大学メディア・コミュニケーション研究院
(担当:寺尾 恵仁)
E-mail: osd.sapporo@gmail.com
関東事務局
〒152-0023 目黒区八雲1ー3ー1 ラフカディオビル2F インターエド外語学院
(担当:真道 杉、八木 かよ子)
Tel.: 03-3717-2544
Fax: 03-3717-2355
E-mail: osd.tokyo.shindo@gmail.com
名古屋事務局
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18 南山大学外国語学部 太田研究室
(担当:太田 達也)
E-mail: nagoya.oesd@gmail.com
九州事務局
〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院 言語文化研究院 レイカー研究室
(担当:スティーブン・レイカー)
E-mail: oesd.fukuoka@gmail.com
「革新的言語運動のためのヨーロッパ公印」aktualisiert am 23. 5. 2025