福島県町村会の成立ち
大正9年2月12日、東京市帝国教育会館において全国町村長会の設立総会が開催され、「全国町村長会」が設立し、翌年の大正10年4月、本県においても「福島県町村長会」が設立された。
その後、昭和22年5月、地方自治法の制定を契機に全国町村長会をはじめとする都道府県町村長会が、町村行政の総合的連携機関として改組を迫られ、本県においても現在の名称である「福島県町村会」に改称された。
昭和29年当時360余の町村が、国の町村合併促進法に基づき合併が促進され、昭和41年いわき市の誕生により80町村となり、現在は46町村となっている。
福島県町村会機構図
(平成30年4月1日現在)
福島県町村会
会 長
副 会 長
事 務 局
総 会
理 事 会
総 務 課
監 事 会
業 務 課
共 済 課
[福島県町村会関係団体]
○しろまる全国町村職員生活協同組合福島県支部
○しろまる福島県市町村選挙管理委員会連合会
○しろまる福島県過疎地域市町村協議会
○しろまる全国山村振興連盟福島県支部
○しろまる福島県阿武隈地域振興協議会
○しろまる国道349号建設促進期成同盟会
○しろまる福島県水道協会
○しろまる福島県観光地所在町村協議会