減災勉強会 愛称 関西なまずの会
報道に携わる記者やディレクター、アナウンサーらが
専門家たちと連携して
視点を磨くための勉強会を始めました。
興味のある人が自由に集まる有志の場です。
お気軽にご参加ください。
勉強会の趣旨
世話人一同
梅田康弘先生に勉強会で基礎知識について
連続講義をしていただいています
?@マグニチュードとは(2011年6月1日)
?A地震計とは(2011年9月18日)
?B地震の規模別頻度分布(2012年1月31日)
?C地震の発生確率(?T)(2012年4月24日)
?D地震の発生確率(?U)(2012年9月30日)
?EP波・S波の意味(2013年5月29日)
?F地震のメカニズム解(2013年9月22日)
?G地震波の伝わり方(2014年2月19日)
?Hマグニチュード10は起こりうるか(2014年7月29日)
?I揺れの上限(2015年4月15日)
?J2015年ネパール地震とテクトニクス(2015年7月14日)
?K震源決定(2015年9月20日)
?L火山と地震(2015年9月20日)
?M2015.2.6台湾の地震(2016年2月21日)
?N2016.4.1三重県南東沖の地震(2016年4月14日)
?O2016年熊本地震(2016年5月9日)
<勉強会の開催状況>
第1回 2008年5月16日(金) 会場:毎日放送本社
第2回 2008年6月26日(木) 会場:読売新聞大阪本社
第3回 2008年7月30日(水) 会場:毎日新聞大阪本社
第4回 2008年9月24日(水) 会場:朝日放送本社
第5回 2008年12月16日(火) 会場:KBS京都
第6回 2009年2月16日(月) 会場:NHK神戸放送局
第7回 2009年4月3日(金) 会場:読売新聞大阪本社
第8回 2009年6月20日(土) 会場:京都大学阿武山観測所
日本地震学会luncheon seminar 2009年10月21日(水) 会場:京都大学
第9回 2009年11月26日(木) 会場:毎日放送本社
シンポジウム「防災・減災と報道の役割」 2009年12月19日(土) 会場:関西大学
第10回 2010年4月2日(金) 会場:読売新聞大阪本社
第11回 2010年8月20日(金) 会場:読売テレビ
第12回 2010年9月22日(水) 会場:読売テレビ
第13回 2011年6月1日(水) 会場:読売テレビ
第14回 2011年9月18日(日)〜19(月・祝) 会場:京都大学阿武山観測所(合宿勉強会)
第15回 2012年1月31日(火) 会場:毎日放送本社
第16回 2012年4月24日(火) 会場:読売新聞大阪本社
第17回 2012年9月29日(土)〜30(日)会場:京都大学阿武山観測所(合宿勉強会)
第18回 2013年5月29日(水) 会場:読売新聞大阪本社
第19回 2013年9月21日(土)〜22(日) 会場:京都大学阿武山観測所(合宿勉強会)
第20回 2014年2月19日(水) 会場:神戸市教育会館
第21回 2014年7月29日(火) 会場:大阪市立総合生涯生涯学習センター
第22回 2015年4月15日(水) 会場:エル・おおさか
第23回 2015年7月14日(火) 会場:大阪市立総合生涯学習センター
第24回 2015年9月19日(土)〜20日(日) 会場:京都大学阿武山観測所(合宿勉強会)
第25回 2015年12月15日(火) 会場:毎日放送本館
第26回 2016年4月5日(火) 会場:大阪市立総合生涯学習センター
<勉強会の開催状況>
NSL Network for Saving Lives
マスメディアと研究者による地震災害軽減に関する懇話会