- engineering-eye:CTCの科学・工学系サイト/科学・工学分野の解析、シミュレーション技術で社会を取り巻く様々な課題を解決
-
建設
建設・土木
BIM/CIM建設・土木全般における3Dモデルを中心としたBIM/CIM分野のソフトウェア提供、モデリング、解析、システム開発等の統合的なソリューションを提供します。
詳しくはこちらから
-
CAE
検査・計測
企業が世界でトップを走るためには、高品質な製品を提供することが重要です。
品質チェックの重要度が高まる中、物体のあらゆる角度から高度な検査や計測ができる、超音波・電磁技術の活用が進んでいます。詳しくはこちらから
-
再生可能エネルギー
風力・太陽光発電事業の様々なフェーズ(適地選定〜開発〜運用)において20年以上にわたり培った豊富な技術と経験を活かし卓越した再エネ・ソリューションを提供します。
詳しくはこちらから
-
原子力・プラント
原子力分野
安全評価解析・システム開発原子力分野の安全評価解析・システム開発や、発電施設(原子力・火力・水力)の耐震性能、応力、地盤の安定性等の評価解析や開発ソリューションを提供します。
詳しくはこちらから
-
AI・OR・最適化
空港・空域
シミュレーション技術・最適化技術をベースに航空管制・空港運用に関わる調査研究サービスの提供や、空港計画や運用を支援するシステムの開発や販売をいたします。
詳しくはこちらから
-
engineering-eyeの
イベント&セミナーengineering-eyeのプロダクトに関連するイベント・セミナー・講習会などの情報をお知らせしています。
ソフトウェアなどについて知りたい方にもおすすめです。詳しくはこちらから
重要なお知らせ
お知らせ・新着情報
- 2025年10月17日 iTwin Capture Modelerページを開設しました。
- 2025年09月01日 FINAS/STAR:お客様広場のダウンロードに「FINAS/STAR Version 2022 Rev.250725」インストーラを掲載しました。
- 2025年07月17日 Thermo-Calc 2025bをリリースしました。
- 2025年06月30日 CTCプロダクト ネットライセンスのメンテナンス(7/28、8/4)のお知らせ
- 2025年05月28日 CTCプロダクト ネットライセンスのメンテナンス(6/23)のお知らせ
イベント・セミナー情報
科学システム本部のイベント・セミナーの最新情報を掲載しています。
-
イベント開催
2025年11月27日(木)
LS-DYNA ユーザーカンファレンス 2025
/ 東京
〜 LS-DYNA R16新機能・LS-DYNA連携・デジタルツインのご紹介 〜
ソリューショントピックス
CTCサイエンス通信
2024年
10月号
超音波ソリューションセミナーFY2024、マテリアルDXセミナー2024、
LS-DYNA ユーザーカンファレンス 2024
CTCサイエンス通信 ピックアップ
「超音波ソリューションセミナーFY2024 開催報告」
〜 GX、AI、モビリティ、半導体、医療を対象とした各種事例紹介、ComWAVE X新機能リリース、将来展望 〜
2024年9月5日、神谷町トラストタワー2Fにて、「【超音波ソリューションセミナーFY2024】〜GX、AI、モビリティ、半...
イメージ「マテリアルDXセミナー2024」
〜 社会課題解決の加速へ向けた合金材料開発 〜
2024年10月2日(水)に弊社神谷町(本社)オフィスにて、マテリアルDXセミナー「社会課題解決の加速へ向けた合金材料開発」を開催いたしました。当日は遠方の方々含め多くの方にご参加頂きましたこと、御礼申し上げます。...
イメージ「LS-DYNA ユーザーカンファレンス 2024」
〜 LS-DYNA R15 新機能、CAEによる業務革新・DXのご紹介 〜
CTCのLS-DYNAユーザーカンファレンスとしては、約4年ぶりとなるリアルイベント(対面)開催でした。50名以上が参加され、イベント終了後にはささやかな懇親...
ピックアップコンテンツ
事例・インタビュー
CTC製品、解析や開発アウトソーシングのユーザー様(会社、法人)へのユーザ訪問インタビュー、大変お世話になっています大学研究室を対象とした、大学訪問インタビューをご紹介します。
ピックアップ記事
-
イメージ
ユーザー訪問インタビュー「物質・材料に関する研究開発を行うNIMSで、状態図を活用した新時代の材料開発に挑む」
物質・材料の基礎・基盤的研究開発が行われている、茨城県つくば市にある国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)。私たちの生活に欠かせない物質や材料に関する研究や開発が行われています。建築物やモビリティなどの社会インフラを支える構造材料や、カーボンニュートラルに向けた電動化に伴い、重要となる磁性材料の分野で研究を続けているのが大沼郁雄氏です。
テクニカルレポート
弊社ならびに社外の著名な先生方から頂戴したテクニカルレポート・コラムをご紹介します。
先生方それぞれの専門分野を平易に解説して頂いております。また関連する学術講演・シンポジウム等の論文も掲載しています。是非、皆様方のスキルの向上にお役立て下さい。
最新レポート
-
プラスチック成形加工学会, 成形加工シンポジア’21 講演予稿資料
縫合糸を有する炭素繊維ドライファブリックの力学的特性に関する研究(Part2)前年度提案した炭素繊維複合材料の基材として用いられるNon-crimp fabricシートの賦形を解析する有限要素モデルについて、繊維束部に使用される材料構成則を改めた。改良のモデルは、シートの引張、せん断、曲げおよび圧縮試験で得られる基本的な変形の挙動を再現するように調整される。調整したモデルを検証として実施した賦形試験の解析に用いたところ、前モデルでは表現するこが不十分であったシートの広範囲におよぶ繊維束の目開きと縫合糸の蛇行がより良く再現され、改良により賦形の解析における表現能力が向上したことが確認された。
-
プラスチック成形加工学会, 成形加工シンポジア’20 講演予稿資料
縫合糸を有する炭素繊維ドライファブリックの力学的特性に関する研究炭素繊維複合材料の基材として用いられるNon-crimp fabricシートの賦形(樹脂の含侵前に金型の形状に沿わせること)における挙動を解析する有限要素モデルを提案した。提案のモデルは、シートの引張、せん断および曲げ試験で得られる基本的な変形の挙動を再現するように調整される。調整したモデルを検証として実施した賦形試験の解析に用いたところ、注目されるシートの繊維束の目開きや蛇行が良く再現され、このモデルが賦形を解析するに妥当であることが確認された。