不登校やいじめなど学校生活での悩み、子育てや行動面など家庭生活での悩み等にご利用ください。(対象:奈良県内に在住の方)
・ならCocoroレター
不登校やいじめなど学校生活での悩み、子育てなど家庭生活での悩みに電話でお応えします。
友だちや家族に言えない悩みはないですか?
学校や家庭で困っていることはないですか?
「子どもの様子がおかしい・・・。」と感じることはないですか?
子どもの直面している課題や、その対応に困っておられませんか?
お気軽にお電話ください。
0744-34-5560 ( こ こ ろ すっきり )
相談日時 平 日 午前9時 〜 午後5時
対 象 児童生徒、保護者、教職員
※(注記) 上記以外の時間帯は「奈良いのちの電話(0742-35-1000)」に転送されます。
フリーダイヤルでつながります。
0120-0-78310 ( な や み い おう )
「あすなろダイヤル」の相談時間帯は「あすなろダイヤル」に、
それ以外の時間帯は「奈良いのちの電話(0742-35-1000)」に転送されます。
教育研究所へお越しいただき、直接お会いして相談を進めます。
不登校やいじめなど学校生活での悩み、子育てなど家庭生活での悩み等にお応えします。
子どもと保護者が同じ時間帯に別々の部屋で、それぞれの相談員が対応する「親子並行面接」を行っています。
相談日時 平日 午前10時 〜 午後5時(木曜日は午前のみ)
相談時間 初回80分 2回目以降50分
対 象 児童生徒、保護者、教職員
※(注記) 相談はすべて予約制です。
相談のお申し込みは電話教育相談(あすなろダイヤル)が窓口となっておりますので、電話にてその旨をお伝えください。
学校生活・家庭生活・友達や進路に関する悩みにメールでお答えします。県内小学生・中学生・高校生等本人が対象です。
教育研究所内に居場所『こまどりルーム』を設置し、教育相談で来所している不登校の児童生徒に安心して活動できる場を提供しています。
「不登校児童生徒の居場所づくり」は児童生徒の状況に応じた一連の支援です。
他の児童生徒や相談員とスポーツ、自然観察、学習などの活動を行います。
活動日時 毎週火・木・金曜日 午前11時 〜 午後2時
活動場所 教育研究所(磯城郡田原本町)
活動内容 カードゲーム、ボードゲーム、おしゃべり、スポーツ、工作、パズル、ぬり絵、畑作業、自然観察・散策、自主学習 など
* 創作体験や軽スポーツ体験、プラネタリウム鑑賞などのイベントも開いています!
対 象 教育相談で来所している不登校の児童生徒
【オンライン居場所】・・・『こまどりルーム』での活動にオンラインで参加することも可能です。
※(注記) お問い合わせは、あすなろダイヤル(0744-34-5560 平日9時〜17時)にお電話ください。
★『こまどり新聞』・・・『こまどりルーム』(不登校児童生徒のための「居場所」)での活動の様子やお知らせを紹介しています!
・創刊号(令和3年3月〜4月の様子)
・第2号(令和3年5月〜6月の様子)
・第3号(令和3年6月〜7月の様子)
・第4号(令和3年7月〜8月の様子)
・第5号(令和3年8月〜9月の様子)
・第6号(令和3年9月〜10月の様子)
・第7号(令和3年10月〜11月の様子)
・第8号(令和3年11月〜12月の様子)
・第10号(令和4年1月〜2月の様子)
・第11号(令和4年3月〜4月の様子)
・第12号(令和4年4月〜5月の様子)
・第13号(令和4年5月〜6月の様子)
・第14号(令和4年6月〜7月の様子)
・第15号(令和4年7月〜8月の様子)
・第16号(令和4年8月〜9月の様子)
・第17号(令和4年11月〜12月の様子)
・第18号(令和4年12月〜令和5年1月の様子)
・第19号(令和5年1月〜2月の様子)
・第20号(令和5年3月〜4月の様子)
・第21号(令和5年4月〜5月の様子)
・第22号(令和5年5月の様子)
・第23号(令和5年6月の様子)
・第24号(令和5年7月の様子)
・第25号(令和5年8月の様子)
・第26号(令和5年9月の様子)
・第27号(令和5年10月の様子)
・第28号(令和5年11月の様子)
・第29号(令和5年12月の様子)
・第30号(令和6年1月の様子)
・第31号(令和6年2月〜3月の様子)
・第32号(令和6年4月の様子)
・第33号(令和6年5月の様子)
・第34号(令和6年5月の様子)
・第35号(令和6年6月の様子)
・第36号(令和6年7月の様子)
・第37号(令和6年8〜9月の様子)
・第38号(令和6年10月の様子)
・第39号(令和6年11月〜令和7年2月の様子)
・第40号(令和7年3〜4月の様子)
・第41号(令和7年5月の様子)
・第42号(令和7年5〜6月の様子)
・第43号(令和7年6〜7月の様子)
・第44号(令和7年7月の様子)
家族以外とつながっていない不登校児童生徒と相談員がオンラインでつながり、ゲームや趣味、得意なこと等の会話を通して、来所教育相談へとつなぎます。
相談の申込みは、電話教育相談(あすなろダイヤル) が窓口となっておりますので、保護者、または学校から電話にて来所教育相談にお申し込みください。保護者との相談を進めながら、お子様の状況に応じて、オンライン支援実施のタイミングや内容を検討します。
相談日時 平日 午前10時 〜 午後5時(木曜日は午前のみ)
相談時間 1回 30分
対 象 児童生徒(県内在住)
※(注記) 相談はすべて予約制です。
不登校、いじめをはじめとする子どもたちの悩みや問題についての支援に向けて、スクールカウンセリングカウンセラーを学校や市町村教育委員会に派遣します。
医師、大学教員、臨床心理士等の専門性の高いスタッフを、学校や市町村教育委員会からの要請に応じて臨時的に派遣します。
(お問合せ先)教育委員会事務局 高校教育課 生徒指導係 0742-27-9857
児童生徒の自殺等の未然防止、早期発見、早期対応を目的として、自殺、自傷、心の病についての知識や応答の際の心構えを掲載した教職員向け
研修手引き「子どものSOSを受け止めるために」を作成しました。
研修手引き「子どものSOSを受け止めるために」はこちら。
自分のこころの状態をチェックしたり、悩みや不安を感じた時の対処方法を紹介しています。あなたのこころが少しでも穏やかに、健やかになってくれればと願っています。
(令和3年度 奈良県立教育研究所 教育支援部 発行)
児童生徒への指導や支援のポイント、児童生徒や保護者への関わり方等に関する情報を提供するメールマガジンです。各学校における生徒指導上の様々な課題の未然防止策や、児童生徒と心通い合い希望を与える生徒指導の充実を図るための一助としていただけることを願っています。
(平成30年度 奈良県教育委員会事務局 生徒指導支援室 発行)
学校からの依頼により、教育相談等の実施日の証明書を発行します。
教育研究所 教育支援部 相談係(0744-33-8904)にご連絡ください。手続き等について、ご説明します。
奈良県内の各市町村教育委員会等が実施している教育相談の窓口を紹介しています。
相談窓口一覧はこちら。
保護者が、不登校についての悩みや不安を語り合うことができる機会や場所を紹介しています。
保護者の会等の情報はこちら
奈良県教育委員会では、子どもたちのすこやかな成長を願ってさまざまな教育相談を行っています。