ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色 しかく しかく しかく しかく しかく しかく しかく しかく しかく
arrow.png
Gen1130 昨日の続き
163 皆さん、こんにちは。

昨日UPした、Gen1130 11.2735MHzバ-ジョンの、
部品配置図です。

フィルタ-部のパタ-ンが、共用タイプになっています。
秋月さんで販売していた、大方のフィルタ-と、MIZUHOさん
などが使用していた、小型のフィルタ-と、両方が使えます。

BFO用のクリスタルには、当時のUSB用を使用しましたが、
どうも周波数が高く、トリマ-では落ちません。
発振回路の、定数などの影響かと思います。
そこで、10uHを入れて、VXOにして周波数を落としています。
入れなくともよい場合は、ここをジャンパ-します。

今回、IF増幅には、MC1350ではなく、SN76600Pと
いう石を使っています。
この医師は、MC1350と全く同じもので、白黒TVのIF用
ICです。この石は、アメリカで2社、ヨ-ロッパで1社、同じ
内容で生産していました。
昔、MC1350が流行っていたころ、この石は売れずにいました。
それで、少し購入しておいたものです。かなり古い物で、ピンが酸化
していますが、綺麗にすればハンダ付けもOKです。

AFアンプには、東芝のTA7368を使用しましたが、3番ピンに
電圧がかかるようにしてあります。これは、送受信切り替え時の
ポップ音を軽減するためで、22Kと47uF戸のp時定数で
少し立ち上がりを遅らせています。
出ん切り替えに、TRを使い上記の変更で、切り替え時のポップ音は
ほとんど気にかかりません。

DTC(デジタルTR、NPN型)を多用していますが、OPアンプ
が2個入りなので、回路を分けて使用した場合、OPアンプの
電源を落とすわけにもいかず、DTCにて回路をショ-トして
送受信時の影響を避けています。
1個入りのOPアンプなら、問題はないのですが、2個入りが普通
なので、仕方ない所です。

VRの取り付け穴も2種類の、VRが入るようにしてあります。
中華線緒10KVRを、結構在庫しているので、それが使える
ようにです。秋月販売のVRも入ります。

Sメータ-の感度調整用VRが、基板に入らず、外付けになります。
大体、47Kあたりを付ければOKです。

実は、MC1350x2のバ-ジョンも、試作してありますが、
ゲインがある分、なんとなく使いにくく、IF増幅は1段でも
通常のQSOには、問題なく行けるとして、GEN1130は
1段としました。

今、トランスバ-タ-部を見直そうと、始めました。
2SK125x2のミキサ-は、在庫消化しか理由がなく、現在では
入手も難しそうなので、ミキサ-を変更しようと思います。
AN612があるので、この辺りが良いかもしれないと思っています。

今年前半は、ジェネレ-タ-で終わりそうです。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年03月02日(Sat) 17:10 No.163 [返信]
懐かしい、11.2735MHzフィルタ-
162 皆さん、こんにちは。

SSBジェネレ-タ-「Gen1130」が、なかなか使えそうなので
昔懐かしの、11.2735MHzクリスタルフィルタ-を、乗せた
ジェネレ-タ-を作ってみました。」

フィルタ-は、昔みんなが使った、秋月さんで販売していたものです。
もう何年も、ラダ-型フィルタ-でやっていましたが、在庫のフィルタ-がもったいないのと、懐かしいので、もう一度がんばってもらいたく、製作してみました。

最近は、「昭和」と言うフレ-ズが気になりますね。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年03月01日(Fri) 17:48 No.162 [返信]
50MHzSSBトランシ-バ-「Cosmo6000」完成
159 皆さん、こんにちは。

先月から、今月にかけて手掛けていた、50MHzトランシ-バ-が
完成しました。

ネ-ミングは、うつもの様に宇宙関係で、そのものずばり宇宙から
「Cosmo6000」としました。
正しくは、宇宙=Cosmosと、コスモスになりますが、花の様な
真苗になるため、Cosmoとしました。
MAZDAの往年の名車「コスモ」と同じになりましたが、
これで行きます。

今回の無線機は、電源+スピ-カ-を、内蔵しました。
今まであまりやっていませんでしたが、珍しく今回は内臓としました。

実は、手元に以前使っていたノ-トパソコンのアダプタ-があり、
規格が 18V/3.3Aと使えそうなうえ、小型でいい感じがしたので、それを内蔵としました。

18Vを、15Vに落とし(ツェナ-だいお-どをつかった簡易電源)
その後、3端子で12Vに落としました。
Cosmo6000のそうしよう電流が、送信時で1.5A程度なので
十分持ちそうです。

Cosmoのファイナルは、FET仕様です。電圧を上げると、パワ-が増えるのも好都合で、15Vを加えたところ、5Wほどになりました。(さすが18Vは掛けませんでした)

ケ-スもリユ-スです。
昔、ラジオの製作に投稿した、50MHzSSBトランシ-バ-のケ-スを流用しました。
最近は、昔製作したものが溜まってきていて、捨てるのも何なので、
ばらして部品を使うとか、ケ-スを流用するとかするようにしています。
ケ-スは、パネルや上ふたなどを塗装しました。
ここで、一つの智恵ですが、塗料には普通の羅カ-スプレ-ではなく、
ホ-ムセンタ-で売っている車の補修用スプレ-が、いいです。
色も深く、光沢もあり、なかなかいい感じになります。
白などは、絶対こちらの方がいいですね。
塗装は、いつものように、スト-ブを使った、焼き付け塗装で、
被膜が固くなりはげません。

一応の写真を、「画像フォルダ-」へUPしました。

今後、製作デ-タ-を、「クラフトマン・クラブ」へUPしたいと思います。
また、使用した、SSBジェネレ-タ-「GEN1130」のキットを
考えてみたいと思います。
使ってみると、結構よく、ICも手元にあるので、少数キットを
出したいですね。(いつになるか)

今回のトランシ-バ-は、今まで製作してきた中では、満足できるものに
なりました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年02月25日(Sun) 15:09 No.159 [返信]
Re: 「Cosmo6000」完成
内田 様、

完成しましたね。
回路も外観もしっかりしていてFBです。
user_com.png JA9MAT time.png 2024年02月27日(Tue) 08:37 No.160
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-「Cosmo6000」
小町さん(でしたよね)、こんにちは。

はい、完成しました。
完成後、移動局を5曲ほどQSOしました。

今回、早く完成したのは、ジェネレ-タ-部を2015年から
作っていたからです。
ようやく、日の目を見ました。
長かったです。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024年02月27日(Tue) 17:20 No.161
マッチングを改良しました。
158 皆さん、こんにちは。

昨日、UPしたトランスバ-タ-の、3SK59への入力部を、
L型マッチングに変更しました。

実は、Ver6の前に、やってみたのですが、BPFのCendの
位置が初期の位置だったので、送受信時のTCの調整位置が違うので
ボツにしました。
今回、Cendの位置を変えたので、もう一度やってみようと思い
やったところ、それなりに使えそうなので、これにしようかと思います。
受信開度に関しては、定量的な測定ではないのですが、聞いた感じでは
トロイダルのステップアップトランスと、今回のL型マッチングでは
同じようです。
ちゃんと測定すれば、違うのでしょうが、聞いた感じで大きな変化がないので、たぶんゲインとしては同じぐらいだろうと、判断しました。

L型マッチング回路のほうが、コイルを巻かなくてよいので、
簡単にできます。
使うコイルは、マイクロインダクタ-を使いましたが、送信に使う
訳ではないので、Qが低くても損失はほとんど感じません。
トロイダルコア-に巻いても良いでしょう。

-・・・-
冨川さんが言われるように、この部分は、送信と受信とで分ければ
簡単にできます。と言うか、いつもの方法ですね。
以前から、BPFの共用ができないだろうかと、考えていたので、
今回この方法に固執してみました。
50MHzバンドで、ある程度の目安が付けば、HFバンドでの
使用はもっと楽になるはずです。(損失、ゲインから見て)

ジェネレ-タ-、トランスバ-タ-、パワアンプ、VFO、
コントロ-ル回路 などが標準化できれば、いろいろと面白くできるかなと思っています。
ただ、今回もやりだすと、凝ってしまい簡単な回路ではなくなりました。代わりに、普段使いの無線機にはなります。

トランスバ-タ部の回路図をUPします。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年02月11日(Sun) 13:28 No.158 [返信]
50MHzSSBトランシ-バ- トランスバ-タ-部
157 冨川さん、皆さん、こんにちは。

冨川さん、別レスで書きます。

トランスバ-タ部の、基板を作り、スステムにつないで実働テストを
行っています。
回路図、部品配置図、写真などは、「画像フォルダ-」へUPしました。

フロントのBPFと3SK59の間に、ステップアップトランスを
入れました。
計算からすると、これでもまったくマッチングが取れないですが、
実際に使ってみると、安定して受信します。
BPFの出力を直接つなぐよりは、いいと思っています。

送信系等を、BPFをつなぐとき頃に、トリマ-を入れてマッチング
を取っています。
効果はあるようで、送信部は出力最高が、トリマで調整できます。
ただし、現在の出力はMax 4Wです。
アンテナとのマッチングが1/4なので、こんな物かと思います。

受信ミキサ-のコイルに入っている抵抗は、以前は220でしたが、
重すぎるようなので、330に変更したところ、良い感じです。
無くてもいいのですが、無いとゲインがあるため、発振までは行きませんが、Sメ-タ-が振れっぱなしになります。

送信音をモニタ-すると、普通にいい感じです。

後は実際に出ている局を受信して、使えるかどうかを判断したいですね。
今日は1局聞こえましたが、十分に聞こえました。
RSでいうと、52ぐらいでしょうか。とにかく当方のアンテナが
DPなので、聞こえは悪いです。
明日は、移動局が聞こえるか、楽しみです。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年02月10日(Sat) 17:27 No.157 [返信]
50MHzSSBトランシ-バ-・感度
皆さん、こんにちは。

先日書きました、プロトタイプの感度がいまいちとの事でしたが、
調整不良でした。
改めて、調整したところ、普通の無線機並みになりました。
トップのBPFが、ずれていました。

昨日は日曜日で、移動運用している方が出ており、受信しながら
無線機としての、評価をしました。

関東地方(と言っても、埼玉は田舎ですが)でも、50MHzの
運用は少なく、地方ではほとんど聞こえないのではないかと、思います。6mの無線機の製作デ-タは、あまり興味が出ないかもしれませんね。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年01月29日(Mon) 09:33 No.147 [返信]
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんばんは。
今度は送信出力が減ったりしませんか。
そのBPFは入出力のインピーダンスがシビアなので、送受で切り替えるとずれる可能性があると思います。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024年01月30日(Tue) 20:36 No.149
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
冨川さん、こんにちは。

今年の冬は、温暖な気がしますが、那須はいかがですか?。

>>そのBPFは入出力のインピーダンスがシビアなので、送受で切り替え>>るとずれる可能性があると思います。
そうかもしれません。はじめ、ダミ-ロ-ドをつないで、50MHzの
信号を受けながら調整したのですが、アンテナをつないで聞いていて
ちょっと感度が足りないかなと思っていたのですが、BPFを
調整したら、なんと普通ぐらいの感じで聞こえます。
50MHzあたりになると、PBFもシビアになるのでしょうか。

それと、50MHzと言っても、使用するリレ-と、BPFと良い物を
使わないと、損失が出ますね。出力に、1Wぐらい欲しい時、
これで良く泣かされました。

50MHzと言うと、冨川さんの、スタンドマイク一体型トランシ-バ-を、思い出します。あの頃は、パタ-ンを書いていたじゃないですか。
今でも、かなり難度が高そうです。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024年01月31日(Wed) 16:17 No.150
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんばんは。
Cendの10pFが調整できないので、インピーダンスにマッチングできないように思います。トリマーでしょう。
アンテナのインピーダンスにずれがあると調整がら外れると思います。
50MHzだからではありません。
BPFを送受分けるか、受信側は7Sタイプ1個で済ませる方が良いのでは・・。
トロイダルコア1個でも良いかと。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024年01月31日(Wed) 22:52 No.151
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
冨川さん、こんにちは。

やはり、ずれがあります。
先に書いたように、パワ-を我慢すれば、使えるのですが、
ピッタリ調整ができないと言うのは、しゃくですね。

BPFに対して、4つの経路がつながっているのが、問題ですね。
特に、受信部のプリアンプが、ハイインピ-ダンスなので、
ここを何とかしたいと思い、今日は時間があれば、これをやっています。

冨川さんが書かれたように、送受でBPFを分けるか、FCZコイル
1かな。個を入れると、簡単に解決できますが、もう少し今回の方法を
やってみます。

後はどのぐらいでOKとするかですね。
受信調整で最高時に、パワ-が、100〜300mW損失ぐらいなら
我慢できる範囲ですかね。

それと、やっていて感じましたが、秋月で販売しているトリマ-は、
グルグルと回していると、接触不良が起きますね。
もう少しよい物が欲しくなります。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024年02月02日(Fri) 16:35 No.152
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんにちは。
リレーの反対側にCendを移動して、ハイインピーダンス側では大きな値にすると合うように思います。
両方そのようにする方が良いとは思います。
でも、受信側にそんな鋭いBPFは不要なのでは・・?
7MHzなら良いと思うのですが、50MHzでは・・。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024年02月03日(Sat) 12:10 No.153
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
受信側は15pも10pもショートする方が良くならないでしょうか?
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024年02月03日(Sat) 13:13 No.154
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
冨川さん、皆さん、こんにちは。

冨川さん、サジェスチョンありがとうございます。

言われるように、Cendの位置を変更して、別々に調整したほうがいいみたいですね。
受信機の方の、Cendは固定でいいと思います。
送信側を、調整できるようにしてみます。

実は、現在の物で3SK59のゲ-ト入力部に、トリファイラ-巻きの
ステップアップトランスを入れると、行けそうです。
マッチングと言う点から見ると、まったくあっていませんが、
なんとなく落ち着いた感じがします。
この仕様で、受信時最大にしたとき、出力が4W得られます。
BPFの同調TCに位置は、送受で多少変わりますが、まあまあ
です。

今、基板を書き換えて、送信時BPFのCendが調整できるように
しています。
数日中には、実験できるでしょう。
回路図を、画像フォルダ-へUPしておきます。

土曜日に、50年ぶりに高校の同窓会を行いました。
間が空きすぎて、無くなった方が、思ったよりいたので、驚きました。
50年たっても、あってみると話がはずみますね。
user_com.png JE1AHW/内田 time.png 2024年02月06日(Tue) 16:53 No.155
Re: 50MHzSSBトランシ-バ-・感度
内田さん、こんばんは。
うまく動いたようで安心しました。
切り替える場合は、入出力のインピーダンスがピッタリ合わないと正しくは調整できません。
Cendを変えるのはザックリ合わせる程度には良いかと思います。
やっぱり共用しない方が良いかと・・。
user_com.png JE1UCI/冨川 time.png 2024年02月07日(Wed) 19:39 No.156
アナログ表示VFO プリント基板バグ修正
148 皆さん、こんにちは。

HPにて紹介している、「アナログ表示VFOシステム」のデ-タの
中で、プリント基板に関するものに、間違いがありました。

具体的には、3端子レギュレタ-(7805)のピンアサインを
間違えてパタ-ン設計していました。

早速、プリントパタ-ンを修正したものと、差し替えましたので、
以前DLした方は、以前の物を削除して、新たにDLしてください。

私が試作したものは、不思議ですが、3端子を反対につないで動作しました。わたしは、7805ではなく、7805M(500mA)の
物を使いましたが、ピンアサインは、7805と同じなので、
なぜ働いたかは不思議です。

今回ご指摘いただいた、吉崎さんありがとうございました。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年01月30日(Tue) 13:02 No.148 [返信]
50MHzSSBトランシ-バ-・プロトタイプ
146 皆さん、こんにちは。

50MHzSSBトランシ-バ-の、各基板ができたので、バラックですが組み立ててみました。

受信テストをしたいのですが、50MHzは運用する局が少なく、
なかなか難しい所です。
今日は、土曜日で移動運用局が出ていました。
ちゃんと受信できました。ただし、ちょっとゲインが足りないかもしれません。
アンテナをつなぐと、ザ-とノイズが受けられるのですが、それが小さいノイズで、ゲインが足りないのではと思う次第です。
それでも、受信時の安定感から、十分実用になるレベルだと思います。
もう少し、受信テストは続けてみます。

送信は、やっていませんが、大丈夫なはずです。
モニタ-してみると、送信時の音はかなりいい感じです。
ただ、初めからわかっていましたが、キャリアサプレッションがあまり
良くなく、近くで受信してみると、かなりキャリアを受信します。
サプレッション調整用にVRを付けましたが、TA7320本来の
デ-タシ-トには、何も記載がなく、愛よりもいいかなと言う感じです。ちゃんと、VRの調整にて、キャリアレベルを下げることができます。

いずれにしても、割合と簡単な構成でのトランシ-バ-製作なので、
多くは望んでいません。
現在のスペックでも、50MHzにおいては、じゅうぶんQSOできる
と思います。

VFOは、先日製作したアナログ表示VFOwo,使う予定でしたが、
ケ-スの高さが低く、TFT-LCDが入らないので、今回は普通の
LCD(中国製I2Cの物)を使います。
今回は、始めの試作なので、タカチYMシリ-ズを、使う予定です。

バラックの写真をUPします。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年01月27日(Sat) 14:21 No.146 [返信]
50MHzパワ-アンプ
145 皆さん、こんにちは。

50MHzトランシ-バ-に使う、パワアンプができました。

石は、FETで、RD06HVFを使いました。
手持ちのトランジスタ-では、なかなか50MHzに合う物がなく
FETを使いました。

ドライバ-は、得意の2SC2851のNFBアンプです。
この石は、馬力がありftも高いので、使いやすいです。
Icを30〜40mAほど流して使うと、歪みも少なく
大変使いやすいです。
デスコンですが、鈴商あたりでまだ入手できます。結構価格は高いですが、数本使うぐらいなら、それほど高くはないでしょう。
CYTECでも斡旋できますので、メ-ルでお問い合わせください。

アンプの結果ですが、入力=-4dBmで、出力が3W程度手ています。思ったより、ゲインがあり、思わずにっこりです。
今まで作った、50MHzアンプでは、例の2SC1971を使った
アンプ以来の、高性能です。

現在、全体をバラックでつなぎ、動作テストの段階です。
これで、ちょっと様子を見ます。

user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年01月23日(Tue) 17:13 No.145 [返信]
出力レベルが違っていました。
先ほどのトランスバ-タ-部の出力レベルを、0dBmと書きましたが、回路図を見ると、-4dBmほどで、違っていました。

これを、+33dBmほどにUPするのですが、2段ではギリギリなような感じがします。50MHzですとデバイスの効率が落ちますので、
ギリギリな感じです。

パワ-アンプ部を作り、また書きこみます。
user.png JE1AHW/内田 time.png 2024年01月20日(Sat) 16:31 No.144 [返信]
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /