注意:我が家での省エネ対策は、無駄を無くすると言う意味で行っております。
決して生活レベルを下げてまで行う物ではありません。
記録し、パソコンに入れていくことはなかなか手間と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、やり始めると結果が早く知りたくなり、記録して打ち込むのが楽しくなります。
皆さんも是非始めてみてください!。
■しかく電化製品の無駄な待機電力をカット。
待機電力は最近の電化製品であれば必ず存在すると言ってよいほど存在します。
待機電力がどれだけあるかは、実際にテスターなど測定器で測定してみるか、取扱説明書の消費電力の欄に記載されているもので知ることが出来ます。
私の場合は、測定器がございましたので実際の電力を測定した値で評価いたしました。
では、実際待機電力をカットするにはどのようにすればよいのでしょうか?
(1) 待機電力カットスイッチを使用する。
基本的に待機電力をカットする方法は、コンセントを使用していないときに抜くか長期間使用しないエアコンなどの場合はブレーカーを切るなどの方法が考えられる。
しかし、いちいちコンセントを抜いたりブレーカーを切るというのは面倒です。 そんなときによい物が最近売り出されています。
私の使っている物では、1500Wまで使用できる物で、エアコンなど大電流が流れる物には使用しにくいと感じました。
私の場合は、オーディオ機器やエアコン、シンセサイザー類、ノートパソコン用にそれぞれ使用しています。 最大容量は、2KWです。
(2)電源タイマーで必要のない時間帯は電源オフ。(少し待機電力が残るのが残念)
基本的にタイマーを使用した待機電力対策では、接続する電化製品の時間帯が決まっている物に利用することが考えられます。
しかし、タイマーにも少し電力を使用しますので、タイマーの使用電力より大きな電力の物を接続しないとメリットがありませんので注意してください。
×ばつ2.0W=48(Wh)
×ばつ0.8W+2.0W=21.2(Wh)[56%削減]
効果:48−21.2=26.8(Wh)の省エネ(1日)
(26.8/1000)×ばつ30日=19.296円の節約(1ヶ月)
(3)人体検知センサーで人のいない時は電源オフ。(少し待機電力が残るのが残念)
センサーの前でいつも微妙に動いている体の動きを検知し、動きが止まった時(不在の時)に電源を切ることが出来ます。
センサーの取り付けは、L字金具でネジ止めしただけです。(もう少し格好良くしたいものです)
私の場合、この人体感知センサーを利用した箇所は、パソコンディスプレイ2台・文字放送アダプタ電源・スピーカ電源2台・扇風機・台所の照明・玄関照明などです。でも、この装置にも待機電力がありまして、0.8W必要です。
しかし、このボックスの主電源を待機電力カットスイッチにつなぐことで、待機電力を抑えています。
この装置の難点は、人がいても制止していると電源が切れてしまうところで、感度及びタイマー調整で対処できますが完璧では無いので少し改良の余地はあると思います。センサーを超音波センサーにするなど方法は色々あると思います。
■しかく電話機・FAXの省エネ。
昔の黒電話なら待機電力が無かったのですが、最近の電話やFAXには留守番電話機能などの付属機能を受け付けるために、待機電力が必要になっております。
そこで、ちょっと考えてみました。 必要なときだけ電力供給を出来るような工夫は出来ないか?...それがこのシステムです。
×ばつ9.3W=223.2(Wh)
×ばつ0.8W+9.3W=27.7(Wh)[87%削減]
効果:223.2−27.7=204.5(Wh)の省エネ(1日)
(204.5/1000)×ばつ30日=147.24円の節約(1ヶ月)
■しかく白熱球を高周波蛍光灯に交換。
これは、電球型高周波蛍光灯を購入し交換するだけで効果が出ます。 各メーカーほぼ仕様が等しく、説明書によ
れば、白熱球の明るさは同じでも消費電力が約1/4になり、寿命は8倍ほどになると言うことです。
×ばつ60W=120(Wh)
×ばつ15W=30(Wh)
効果:120−30=90(Wh)の省エネ(1日)
(90/1000)×ばつ30日=64.8円の節約(1ヶ月)
■しかく蛍光灯の明るさアップで省エネ対策。
皆さんご存じでしょうか?..最近当たり前になったインバータ式照明にも省エネの方法は存在します。
この場合、照明本体に調光機能(明るさを少し落とすことが出来ればよい)が付いている物について対策することができます。
×ばつ68W=408(Wh)
×ばつ55W=330(Wh)[20%]
効果:408−330=78(Wh)の省エネ(1日)
(78/1000)×ばつ30日=56.16円の節約(1ヶ月)
×ばつ112W=896(Wh)
×ばつ92W=736(Wh)[18%削減]
効果:896−736=160(Wh)の省エネ(1日)
(160/1000)×ばつ30日=115.2円の節約(1ヶ月)
×ばつ5個=1000(Wh)
×ばつ5個=300(Wh)
効果:1000−300=700(Wh)の省エネ(1日)
(700/1000)×ばつ30日=504円の節約(1ヶ月)
700Wh..504円!これは効果が大きいですね!
是非皆さんも電球型蛍光灯試してみてください。
2002年11月1日
■しかくテレビやパソコンのディスプレイの省エネ。
テレビやパソコン・ディスプレイには、相変わらずCRTを使用している物が多く存在します。
テレビ関連は液晶ディスプレイに置き換えることで消費電力が1/3〜1/5になり省エネ対策になるのですが、色の再現性やドットの硬さ、そして価格の面から使用しない人もまだ沢山存在します。
さて、テレビ関連はどうすれば省エネになるのでしょうか?
どのように調整するかは画面を暗くする(適切に)だけです私のパソコン・ディスプレイの場合は適正に調節することで、中間設定の約25%位まで消費電力が削減できます。
この方法は、液晶ディスプレイでは効果がないかもしれませ
ん。
パソコン・ディスプレイの場合、スクリーンセーバーと言う方法もありますが、効果はあまりありませんので、一定時間でディスプレイをスタンバイモードにする設定にすると効果が大きくなります。この場合液晶ディスプレイでも効果があるのではないでしょうか?ついでに、私のパソコン画面の背景は言うまでもなくブラックです。
★17インチCRTディスプレイを8時間使用した場合★
対策前:64W(実測)
対策後:47W(実測)
スタンバイ(設定2分):4W
効果:(64−47)×ばつ8時間=136(Wh)の省エネ(1日)
スタンバイの効果(4時間スタンバイ):
(64−4)×ばつ4時間=240(Wh)の省エネ(1日)
全体の効果:240+136=376(Wh)の省エネ(1日)
(376/1000)×ばつ30日=270.72円の節約(1ヶ月)
■しかくそう言えば、このホームページの画面はちょっと明るすぎかも?
★29インチ平面ブラウン管テレビを6時間使用した場合★
対策前:93W(Max110W)(実測)
対策後:69W(実測)[28%削減]
待機電力:1.2W(実測)
効果:(93−69)×ばつ6時間=144(Wh)の省エネ(1日)
(144/1000)×ばつ30日=103.68円の節約(1ヶ月)
■しかく冷蔵庫にカーテン取り付け省エネ対策。(2000年10月21日・NHK「地球法廷」放送に使用)
これは、冷蔵庫内の冷気を外に逃がさない細工を施すことで省エネにつなげようと言う考え方です。
既に製品として売られているので、お求めになられたら即効果が現れます。
さて、どの程度効果があるのかですが、我が家の冷蔵庫はインバータ方式でない6年前ほどの製品です。
平均すれば70Wほど電力を消費しておりました。
短期に効果を調べてみたところ8%ほど電力を削減できた結果が得られましたが、只今長期実験中ですので結論を出すには少し時間が必要です。
今ある詳細データはこちらです。
最近の冷蔵庫は断熱材の改善やインバータ方式が当たり前になってかなり消費電力が少なくなっているようなので、そちらのデータも早くとってみたい物です。(どなたかデータ持っておられませんか?)
対策前:1682(Wh)
対策後:1540(Wh)[8.4%削減]
効果:1682−1540=142(Wh)の省エネ(1日)
(142/1000)×ばつ30日=102.24円の節約(1ヶ月)
■しかくガスレンジにちょっと細工で省エネ対策。(2000年10月21日・NHK「地球法廷」放送に使用)
詳しい制作方法は省エネグッズ制作 をご覧下さい。
良く似たものは市販されているようですが、実物にお目にかかったことがございません。 見つけしだい試してみたいと思います。
★ 実際に1Lの水を沸かしてみました ★
対策前:205秒
対策後:175秒
×ばつ175/205=85.4%[使用状態により変化しますので6〜15%省エネ]
■しかく保温調理器で省エネ+α。(2000年10月21日・NHK「地球法廷」放送に使用)
これは、昔NHKの番組で紹介されていた保温調理器を少し改善した物です。
どれだけ効果があるのか知りたかったので実際に作ってみました。
仕様材料は、適当な大きさのお鍋・発泡スチロール(廃材で可)・お鍋が十分はいる小物ケース・新聞紙・両面テープだけです。
我が家では、主にパスタ料理・シチュー・カレー・その他煮物なら何でも利用できます。
沸騰させ続けないのでビタミン群などが壊れにくいそうで、栄養面にもメリットがあります。
さてどのくらい省エネになるのでしょうか? パスタを例に取ると以下のようになります。(ガスの使用量で比較しました)
水3L(28度)を火にかけ沸騰するまで加熱.....0.039立法メートル
パスタを入れて7分加熱(この部分で使用するガスが必要なくなる)
.....0.021立方メートル
(×ばつ0.039)/(0.039+0.021)=65%
[35%省エネ]
長時間煮詰めなければならないカレーなどはもっと効果があると思います。
皆さんも試してみて下さい。
さて、この保温調理器はどのくらいの保温特性があるのか実験してみました。
★測定条件★
沸騰したお湯2リットルで鍋に温度センサーを装着、24時間の温度変化を測定した。 この時の平均室温は16.9°Cでした。
緑のカーブは保温特性をよくするために少し工夫したもので器内の空気の対流を防いだ場合。
水色のカーブは対流を防がなかった場合です。
壁面に反射板としてアルミ箔など貼るのも一つの方法ですね!(また実験してみます)
もっと断熱効果を上げる方法はありますが、家庭内にある物で実現するのでしたらこれくらいが限度でしょうか。
■しかく保温ポット(魔法瓶)で省エネ。
■しかく窓ガラスの断熱で冷暖房効率アップ。
普通の窓ガラスでは、日光が入ることで夏場に冷房の効きがわるくなったり、冬場は暖房の効きが悪くなって結露の原因なったりと、なにかと問題があります。
そこで、窓に細工することで何とかしてみましょう。
これは、即体感できるほど効果がありました。 皆さんも試してみてください。
我が家の全ての窓ガラスにはこの細工が施されております。
出来たら赤外線カット処理されたペアガラスに交換すればよいのでしょうけど、それはまた次の機会に行いたいと思います。(かなり費用がかかりますからね!)
■しかく床面の断熱で暖房効率アップ。
我が家では、厚さ13mmのカーペットの下に保温シートを敷き詰めて冬は暖かくすごせております。
これだけで、冬場の床の体感温度はグンとアップし冷たく感じません。 また、この上に電気カーペットを置いても断熱効果が増すことで省エネにつながります。 冬場はこうして内断熱を施すことで効果が出ますが、夏場は外した方がよいようです。..暑いから!
簡単に設置でき効果が大きいですので是非行ってみて下さい
簡単に設置でき効果がありますので是非行ってみて下さい
この写真は、キュウリを植えているところで、今(10月12日)も収穫と日除けになりもうしばらく楽しめそうです。
簡単に栽培でき効果が大きいですので是非行ってみて下さい
■しかく昔の電化製品は「待機電力ゼロ」の物が多い。
昔の電化製品にはタイマー(時計)やリモコン機能がなかった物が多く、待機電力は必要がありません。 ちょっとそ
んな製品を探してみましょう。
シンプルそのもので、着信音が心を和ませてくれます。
電話機がパルス式のため、この電話から発信するためには、トーンダイヤラーが必要で、受話器にへばりつけて「ピッ!ポッ!パッ!」とやりますが、まあ普段は着信専用ですね..やっぱり。
今は、待機電力が必要のないプッシュダイヤル式の物が発売されておりますが、この場合、電源が必要で、電源は電話回線にいつもかかっている約50ボルトから得ております。
これも厳密に言えば待機電力を電話会社の電話回線から得ていることになり..もっと厳密に言えば黒電話もそういう意味では待機電力ゼロではないのですが...余談でした。
■しかく待機電力ゼロ製品てホント?
最近「待機電力ゼロ」表示の製品の調査してわかったことは、実際に待機電力を必要としない、例えばタイマー予約を必要としない「洗濯機」などには「待機電力ゼロ」の対策が成されているようです。
構造は、2種類ほど有り(もう少しあるかもしれませんが)電源入力をスイッチで切断しリーク電流を流さなくする方法。
もう一つは、2段電源と行ったらよいのでしょうか、小型スイッチを押すことで電源が電源回路につながり、動作できる状態になり、もう一度電源ボタンを押すと電源回路がシャットアウトできるような構造(抽象的でわかりにくいですか?)。
どちらもよいと思いますが、私は部品点数の少なさから言って、前者の方法の方がよいと思います。(部品を作るのにもエネルギーが必要ですからね!)
待機電力が必要になるものは、タイマーやリモコンの類が付いている製品に限られていますから、何でもかんでも不必要にタイマーなんてつける必要ないと思います。(メーカーの方はどう思われますか?)
★取材に応じていただきました「日立」「シャープ」の開発技術の方に感謝いたします。 m(_ _)m
■しかくベランダでペットボトル太陽熱温水器
ペットボトルの有効利用として有名なペットボトル温水器です。
今回のは小さな実験装置ですが、十分な効果が出ましたので御報告いたします。
残念ながら我が家のベランダは南西に向いているので日の当たる時間が一日の日照時間の60%程しかないので少し残念です。 しかし、4/19の段階で集熱量105.6kcalで、45.9°Cまで暖めることが出来ました。
多く設置すればお風呂に使えますね!..でもベランダに設置は無理のようです。..区分所有法にもひっかりますし、計算では3m2は必要になるようですから...マンションではこの方法はしんどいようです。(残念..でもあきらめない。)
(4月現在のデータ)
水温:19.5°Cから45.9°Cまで加熱 (薄曇りの晴れ:日照時間約7時間:気温24°C)
■しかく自然の風で冷風扇(実験中)
冷風扇を作ろうと思い2機ほど作ってみました。
測定値では、外気温29.8度の時25.3度の冷風を室内に入れることが出来ました。 真夏のむし暑いときに使えるかは疑問が残りますが、もう少し工夫して実験を続けたいと思います。
(2001年6月9日)
ここから入ってくる風は、食卓へとながれます。 冬場は足下が冷えて困るのですが、夏場は足下が冷えた方が気持ちよさそうです。
注意したいのは、容器に100リットルほど入れてある水にレジオネラ菌などが発生しないかが心配です。 1週間に1回は水の交換が必要でしょうね? 出来れば交換しなくても良い用に工夫したい物です。
(2001年6月14日)
つづく
■しかく生ゴミをリサイクルし家庭菜園やガーデニングの堆肥に!(その1)■しかく
家庭内から循環型社会の一歩を踏み出そう! たった2000円で出来る生ゴミ処理器!
この方法ですと、一般に売られている生ゴミ処理機を使うより経済的で、電気代もかからず、自然に任せた堆肥作成法と言えます。ただ、においと、ハエなどが寄りつくのが問題で、それがイヤではこの方法は利用できないかもしれません。(まだちょっと工夫が必要です)
合計2000円もあればこれはすぐに実現できます!
■しかく生ゴミをリサイクルし家庭菜園やガーデニングの堆肥に!(その2)■しかく
生ゴミ処理、処理能力アップを実践! もう一台プラスしてパイプライン処理を実現!
1台目の内容:腐葉土(10L)・野菜の土(10L)・鶏糞(出来れば発酵済みのもの)などを混ぜ込み準備完了。 順次2台目に入れていくと減るので、多少残して腐葉土や土を加える。 その他、発酵促進剤として市販されているものを使用するのも方法です。
2台目の内容:1台目から移された物が基本的に入ります。 一杯になったら堆肥としてポリ袋や、空いているプランターなどに入れていくことで出来上がり!
これで行きますと、2ヶ月ほどで完全に堆肥になります。 「その1」と基本的に違うのは、換気口を専用に開けて水分をよくとばすことで発酵が促進され良い結果につながります。
また、石灰などを少量混ぜることで酸性度の調整につながり良い結果をもたらします。
臭いが気になる方には、使用済みコーヒー豆がおすすめ!
コーヒー豆には脱臭作用があり、これを混ぜ込むことでイヤな臭いを緩和できます。
■しかく我が家の家具はほとんどがリユース品
探せばきっとみつかるリユース品。 捨てないで再利用を!
水槽セット・収納箱・6人用テーブル・椅子6脚・食器棚・その他...
食器飾り棚・食器・絵・コーナーラック・100W3wayスピーカ2台・テレビ台・その他...
ここにのせていないものでは、パソコン用木製デスクやパソコン用椅子・収納棚などいろいろいただきました。
私のようにラッキーでタダで手に入れることはなかなか出来ないと思いますが、各地域のリサイクルセンターなどを御利用になられることでかなり費用的に安く済みますよ!(問題はお金じゃないのですけれどね!)
リサイクルセンターなどの所在地は、役所の環境..課などに問い合わせると教えてもらえます。
大阪市内にも公的なものが2カ所、その他私設のものが多々ありますので探してみては如何でしょうか?
「リサイクリングOSAKA」:電話FAXでリサイクル品情報のやりとりが出来る。
一度利用しましたが、非常に便利でした。(06−6643−2410)大阪市環境事業局まで!
■しかくシャワーや台所・洗面・トイレの水の簡単な節水方法
水圧調整でちょっとだけ省資源。
出来ればシャワーは必要なときだけ出すようにこまめに止めるようにすることで、ガス使用量も(ガス給湯器の場合)削減できますのでよいことだと思います。
湯船につかる際は、シャワーは使用せず湯船の湯で洗い流し、残った湯は洗濯にしようしたり水撒きに使用したり機能的にトイレの水などに使用しても良いかもしれませんね。
マンションじゃ雨水も使えませんからね...
難度:★
皆さんご存じの、タンクに瓶などを入れるのは皆さんもなさっていることと思いますが(うちもやってます)。
こちらも手洗いに支障のない程度に水圧を下げることで無駄が省けますので是非挑戦してみてください。(ドライバー1本で簡単ですよ!
挑戦なんて大げさですね!)
難度:★
■しかくペットボトルのリユース・リサイクル
発芽を助ける温室に利用。
大きさは1.5リットル以上の物が良さそうです。
難度:★
■しかくペットボトルのリユース・リサイクル(その2)
本当に再利用。
大きさは1.5リットル以上の物に対応しているようです。
難度:★