JavaScriptが無効となっている為、一部の機能が動作しません。動作させる為にはJavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

第3次稚内市地域福祉計画

ページID:17745 更新日:2024年4月9日
「稚内市地域福祉計画」は、社会福祉法第107条に基づく「市町村地域福祉計画」であり、本市の地域福祉の推進にあたって中核的な役割・方向性を示すものです。
このたび、平成31年(2019年)3月に策定した「第2次稚内市地域福祉計画」の計画期間が令和6年(2024年)3月をもって終了することから、社会福祉法の改正や国等の動向を反映しつつ「第3次稚内市地域福祉計画」を策定しました。

第3次稚内市地域福祉計画

第3次稚内市地域福祉計画
タイトル 内容
表紙・挨拶・目次 PDF(1.55 MB) はじめに
第1章 計画の策定にあたって PDF(1.59 MB)
  1. 計画策定の背景と目的
  2. 計画の位置付け
  3. 計画の期間
  4. 計画の策定体制
第2章 地域を取り巻く現状 PDF(1.86 MB)
  1. 人口・世帯・年齢別構成等の状況
  2. 子どもと家庭を取り巻く状況
  3. 高齢者を取り巻く状況
  4. 障がいのある人を取り巻く状況
  5. 生活保護の被保護世帯、人員の状況
  6. 特定健康診査及び各種がん検診等の状況
  7. 各種調査結果
  8. 第2次計画の指標評価
第3章 計画の基本的考え方 PDF(1.74 MB)
  1. 計画の基本理念
  2. 計画の基本目標
  3. 目標指標の設定
  4. 計画における福祉圏域の考え方
第4章 施策の展開 PDF(1.80 MB)
  • 基本目標1
    「地域で共に支え合う意識づくりを進めます」
  • 基本目標2
    「地域で支え合える人づくり、地域福祉活動を促進します」
  • 基本目標3
    「地域のつながりをつくり、頼ることのできる地域づくりを進めます」
  • 基本目標4
    「誰一人取り残さない、必要な人へ支援をつなぐ仕組みをつくります」
  • 基本目標5
    「住み慣れた地域で、安全安心に支え合える環境をつくります」
  • 基本目標6
    「誰も自殺(自死)に追い込まれることのない地域社会をつくります」
第5章 計画の推進 PDF(913.67 KB)
  1. 計画の進捗管理
  2. 市における計画の推進
資料編・裏表紙 PDF(6.76 MB)
  1. 稚内市地域福祉計画庁内策定委員会
  2. 稚内市保健医療福祉審議会
  3. 「第3次稚内市地域福祉計画策定のための市民アンケート」調査票
  4. 用語解説
  5. 関係施設・事業所等一覧

策定経過

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

お問い合わせ

生活福祉部社会福祉課
〒097-8686
稚内市中央3丁目2番1号
電話:障がい福祉G・地域共生社会推進G 0162-23-6453(直通) 保護G 0162-23-6457(直通) 基幹相談支援センター 0162-23-6550(直通) ひきこもり相談ダイヤル 0162-23-7811(直通)
メールでのお問い合わせはこちら

マイリスト

本文ここまで

ここからフッターメニュー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /