トップ > 市の組織 > 市長部局 > 福祉部 > 障がい福祉課 > お知らせ > 障がい者虐待防止センター
障がい者虐待防止センター
障がい者虐待防止センターとは、虐待を発見した人や虐待を受けている本人からの通報受け付ける窓口です。
障がい者に対する虐待の防止、早期発見、適切な支援等を行います。
匿名でも相談を受付けます。
障害者虐待防止法
平成24年10月に「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」が施行されました。
障がい者の虐待防止や早期発見・早期対応、家族などの養護者に対する支援を行うことにより、障がい者の権利を守ることを目的としています。
障がい者虐待防止の種類
1 養護者による虐待・・・・・・身の回りの世話や金銭管理等を行っている家族・親族・同居人など
2 障害者福祉施設従事者による虐待・・・・・・障害者支援施設や障害福祉サービス事業所に従事する者
3 使用者による虐待・・・・・障害者を雇用する事業主 等
どんなことが虐待にあたるの?
障害者虐待の例
暴力や体罰によって傷や痛みをあたえる
身体を縛り付けたり、過剰な投薬によって体の動きを抑制する
・殴る ・蹴る ・つねる ・壁に叩きつける ・無理やり食べ物や飲み物を口に入れる ・体を縛り付ける 等
性的
虐待
性的な行為やそれを強要すること
・性交 ・裸にする ・わいせつな映像を無理やりみせる 等
脅し・侮辱などの言葉や態度、無視、嫌がらせなどによって精神的に苦痛を与えること
・怒鳴る ・ののしる ・子ども扱いする ・意図的に無視する
・「バカ・アホ」などの侮辱する言葉をあびせる
放棄・放任
(ネグレクト)
食事や排泄、入浴、洗濯など身の回りの世話や介助をしないこと
必要な福祉サービスや医療を受けさせないこと
・食事や水分を十分に与えない ・劣悪な環境で生活させる
・排泄の介助をしない ・病気やけがをしても受診させない 等
本人の同意なしに本人の賃金や年金・財産を勝手に使い込む 渡さない
関連リンク
相談窓口
障がい者虐待防止センター(障がい福祉課:基幹相談支援センター内に設置 )
平日:8時30分〜17時15分 TEL:0980−73−1975 FAX:0980−73−1976
夜間休日:TEL:0980−72−3751(代表)
※(注記)現に暴行があるなど緊急に保護が必要な場合は110番で警察署、重篤な傷病がある場合は119番で消防署へ通報してください。
お問い合わせ先
福祉部 障がい福祉課
電話:0980-73-1975 FAX:0980-79-7832