平塚市こくほ特定健診
最終更新日 : 2025年11月7日
平塚市こくほ特定健診
健康診断を年に一度受けましょう!
令和7年度平塚市こくほ特定健診は、令和7年6月1日から開始しました。
対象の方には、ご案内及び受診券を「ピンク色」の封筒で5月末にお送りしました。
「保健事業受診者負担金免除承認書」は保健センターでのみ発行します。
詳しくはこちらのページ(各種検診(健診)・予防接種費用免除) をご覧ください。
対象者
1、 平塚市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方
・昭和25年6月2日から昭和61年3月31日に生まれた方で、受診時に平塚市国民健康保険の資格がある方。・受診日当日39歳でも令和8年3月31日時点で40歳になる方は、お誕生日前でも受けられます。
・実施期間中に75歳になる方は、誕生日前日までに受診してください。(誕生日以降は後期高齢者健康診査をお受けください)
2、平塚市国民健康保険に令和7年4月1日時点で加入している35歳の方
・受診日当日34歳でも令和8年3月31日時点で35歳になる方は、お誕生日前でも受けられます。
・詳しくは平塚市こくほ35歳健診のページをご覧ください。
<平塚市こくほ特定健診の対象外の方>
・ 妊娠中の方、産後1年未満の方
・ 病院または診療所に6か月以上継続して入院している方
・ 障害者支援施設に入所している方
・有料老人ホームの一部、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、介護保険施設等に入所している方
注意:社会保険への加入などにより、こくほ特定健診受診日よりさかのぼった日付で平塚市国保を脱退された場合は、助成した金額を全額返還していただきます。
平塚市国民健康保険以外の社会保険等にご加入中の方は、ご加入先の保険者にお問い合わせください。
実施期間
10月以降は医療機関が混みあうことが予想されますので、お早めにご予約ください。
こくほ特定健診受診者限定 早トクキャンペーン
8月末までに受診された方に抽選で450名様に「ひらつか☆スターライトマネー」500円、健診結果異常なし・改善した方200名様に抽選で500円を進呈します。
ひらつか☆スターライトマネーアプリに登録されている携帯番号を健診票と受診券に記入すると自動でエントリーされます。
ひらつか☆スターライトマネーアプリの詳細については
こちらをクリック(ひらつか☆スターライトポイント運営事務局のページにリンク)
早トクキャンペーンは対象者に対して12月頃、抽選を行う予定です。
健診内容
受診方法
対象者の方に、5月末にピンク色の封筒で受診券をお送りしました。
届かなかった場合は、保険年金課までお問い合わせください。
2.健診実施医療機関に予約をします(電話での事前予約が必要です。)
医療機関ごとに健診実施日等が異なります。
医療機関によって、がん検診(肺がん、大腸がん)も同日受診が可能です。
あらかじめ医療機関へお問い合わせください。
注意:年度内で平塚市こくほ特定健診と平塚市こくほ人間ドックの両方を受けることはできません。
受診方法等については、平塚市こくほ人間ドックをご覧ください。
3.受診日当日は、次のものを持参してください。
・こくほ特定健診受診券
・マイナ保険証または資格確認書または有効な保険証
・健診費用
実施医療機関
自己負担額
自己負担額の免除
「令和7年度介護保険料納入通知書」は65歳以上の方に、令和7年6月以降に送られる、ハガキあるいは封書です。
所得段階区分が第1段階〜第3段階の方が市民税非課税世帯であることを示しています。
詳しくはこちらのページをご確認ください。(令和7年度介護保険料納入通知書)
保健事業受診者負担金免除承認書の発行場所は、「保健センター(健康課)」のみになります。
市役所本館保険年金課では発行できませんので、ご注意ください。
詳しくはこちらのページをご確認ください(各種検診(健診)・予防接種費用免除)
受診券を紛失した場合
受診券再発行手続きが必要です。
1 郵送での手続き
下記リンク先より、申請書をダウンロードして郵送してください。
再発行用申請書・記入例(PDF591KB)
郵送先:
〒254-8686
平塚市浅間町9番1号
平塚市役所保険年金課 資格給付担当
2 窓口での手続き
持参するもの 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード、保険証等)
場所 市役所保険年金課 資格給付担当窓口(113番)
窓口混雑状況はこちらをクリック
3 神奈川県電子申請での手続き
下記リンク先より、神奈川県電子申請のページにアクセスし、必要事項を入力してください。
神奈川県電子申請のページ(平塚市こくほ特定健診受診券交付申請書(再発行))
【届出ができる方】
被保険者本人か同一世帯の世帯員のみ
【電子申請に必要なもの】
e-kanagawa電子申請の申請者IDとパスワード(電子申請システムへの事前登録が必要です。詳しくはe-kanagawa電子申請(外部リンク)をご覧ください)
署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード(署名用電子証明書については、公的個人認証サービス・電子証明書のページをご覧ください)
マイナンバーカードを読み取るための機器(スマートフォン等)
【発送方法】
手続きからおおよそ1週間以内に住民票上の住所に届きます。
受診後の流れ
その後、医療機関から平塚市へ結果が報告され、受診日の約2〜3か月後にわかりやすく取りまとめた結果票をご自宅へ送付します。
また、令和2年度以降に受診した特定健診情報は、5年間(直近5回分)、マイナポータル上で閲覧できます。
マイナポータルでの特定健診情報の確認方法はこちらをご覧ください。
マイナポータルでの特定健診情報の確認・取得方法(PDF 4,963KB)
集団健診について
土曜日、日曜日の1時間を自分の健康のために使いませんか。
健診デビューをしたい方、健診の予約を忘れていた方、かかりつけの病院がない方等、
ぜひこの機会にお申込みください!
大腸がん検診も同日実施いたします。(検便容器を事前に郵送いたします)
対象者
平塚市国民健康保険加入中で、令和7年度平塚市こくほ特定健診を今年度受診されていない方
(※(注記)今年度既に平塚市こくほ特定健診をご受診されている場合、対象外となります)
日時と場所
【令和7年12月13日(土曜日)】平塚市保健センター(平塚市東豊田448番地3)受付時間:9時〜12時30分(※(注記)受付時間はご予約確定後、市より指定させて頂きます)
【令和8年 2月15日(日曜日)】ひらしん平塚文化芸術ホール(平塚市見附町16番1)
受付希望時間:10時〜13時(※(注記)受付時間はご予約確定後、市より指定させて頂きます)
※(注記)予約確定後、健診2週間前を目途に時間決定通知を含めた健診書類一式を郵送いたします。
当日は記載されたお時間にお越しください。
申し込み方法
1.【e-kanagawa電子申請】(※(注記)電話の予約は受け付けておりません)
下記リンク先より、神奈川県電子申請のページにアクセスし、必要事項を入力してください。
【令和7年12月13日(土曜日)】平塚市保健センター(平塚市東豊田448番地3)
神奈川県電子申請のページ(令和7年12月13日(土曜日)平塚市こくほ特定健診集団健診申し込み)
【令和8年 2月15日(日曜日)】ひらしん平塚文化芸術ホール(平塚市見附町16番1)
神奈川県電子申請のページ(令和8年2月15日(日曜日)平塚市こくほ特定健診集団健診申し込み)
※(注記)どちらか1回のお申込みとなります。
※(注記)e-kanagawa電子申請お申込みの方は、集団健診の対象外であることが判明した場合、メール等でご連絡させていただきます。
2.市から往復はがきが届いた方へ
必要事項を記入し、返信部分を切り取ってポストへ投函してください。
※(注記)はがきでお申込みの方は、時間決定通知の発送をもって予約の確定とさせていただきます。
※(注記)はがきでお申し込みの方は、定員超過等の理由で集団健診のご予約を承ることができない場合、通知等の方法でご連絡させていただきます。
注意事項
※(注記)受診はどちらかの日程1回のみです。
※(注記)令和7年度、既に医療機関等で特定健診を受診されている場合、集団健診は対象外となります。
※(注記)後日、健診当日に平塚市国民健康保険の資格がないことが判明した場合等、健診費用を請求する場合がありますので、ご注意ください。
※(注記)健診日2週間前を目安に時間決定通知と健診書類一式を郵送いたします。当日は、時間決定通知に記載されたお時間に受付へお越しください。
※(注記)決定した受付時間の確認は、電話及び窓口、e-kanagawa電子申請上でお伝えすることはできません。時間決定通知が届くまでしばらくお待ちください。
※(注記)健診1週間前になっても通知が届かない方は保険年金課(0463-72-7266)までお問い合わせください。
持ち物
平塚市こくほ特定健診受診券、健診費用(500円)、大腸がん検診費用(希望者のみ500円,70歳以上は無料)
健診を受けた方へ
YouTube動画の配信について
平塚市公式YouTubeにて、「平塚市みんなの健診教室」と題して健康に関する動画を発信しています。おおよそ5分〜8分程度で気になるテーマを公開しています。
コンテンツは不定期で追加する予定です。ぜひご確認ください!
【血圧編】
(1)あなたに身近な病気 高血圧とは
(2)これで完璧!血圧測定
(3)今日からできる簡単!高血圧対策
【血糖編】
(1)血糖値とカラダ
(2)今日からできる簡単!血糖値対策
健診結果説明会について
「平塚市こくほ特定健診」・「平塚市こくほ35歳健診」・「後期高齢者健康診査」を受診された方を対象に、健診結果の見方や、ご自身の体の状態の把握、日常生活で取り入れやすい生活習慣に関する改善方法について説明する教室を開催しております。詳細はコチラをご確認ください。見る・知る・わかる 健診教室!!(健診結果説明会)
特定保健指導
特定保健指導のご案内のあった方はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の基準に該当しており、
「特定保健指導対象者」です。
こちらのページをご確認ください。(特定保健指導)
勤務先や所属団体等で健康診断を受ける方へのお願い
必要な検査項目は、平塚市こくほ特定健診の検査項目(PDF 95KB)をご覧ください。
(血清クレアチニン、血清尿酸、心電図検査、貧血検査、眼底検査はなくても構いません。)
質問票が無い場合は、質問票(PDF125KB)よりダウンロードし、健診結果と一緒に提出してください。質問票は窓口でもお渡しできます。
提出先:
〒254-8686
平塚市浅間町9番1号
平塚市役所 保険年金課 資格給付担当
令和7年度は、
(1)健診受診日に平塚市国民健康保険に加入している
(2)令和7年度の健康診断の結果が特定健診の検査項目を満たす
(3)健診結果を提出する際に携帯電話番号を市にお知らせいただく
(4)お知らせいただいた携帯電話番号がスターライトアプリに登録済み
(1)〜(4)のすべての条件を満たす方を対象に、先着50名に「ひらつか☆スターライトマネー500円」を進呈します。
ぜひこの機会にご提出をお願いします。
なお、「ひらつか☆スターライトマネー」を付与できる期間が決まっているため、マネーの進呈の対象は、令和7年12月末までにご提出いただいた健診結果票までとさせていただきます。
ひらつか☆スターライトアプリをダウンロードする方法や詳細については
こちら(ひらつか☆スターライト運営事務局のページにリンク)
上記キャンペーンご利用以外の健診結果票のご提出に関しては期限はございません。ご提出をお待ちしております。
健診実施医療機関のみなさまへ
健診実施、提出に必要な様式等を掲載しています。
<特定健診受診時に受診券をお忘れの受診者にお渡しいただきたい様式>
再発行用申請書・記入例 (PDF591KB)
※(注記)この様式は記入後、市に提出するように受診者にお伝えください。
<特定健診受診後に受診者にお渡しいただきたい様式>
特定健診で年に1度はカラダを確認!(PDF814KB)
<特定健診の健診票を市に提出する際に使用する様式>
入力票明細票(PDF138KB)
<診療情報提供事業を利用する際に必要な様式>
診療情報提供事業用特定健診受診券代替申請書(PDF563KB)
特定健診の診療情報提供を利用してみませんか(PDF247KB)
Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
保険年金課(資格給付担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8776
ファクス番号:0463-21-9742