あらたな出会いが未来をつなぐ 2025年2月9日日曜日東京ミッドタウンホール 地域おこし協力隊 全国サミット
第8回地域おこし協力隊全国サミット あらたな出会いが未来をつなぐ
たくさんのご参加ありがとうございました
Events
全国から地域おこし協力隊員が集結!
ここでしか聞けない「リアル」。
今年も「事前参加型オンラインイベント」、リアル&オンラインのハイブリット開催を行う「第8回地域おこし協力隊
全国サミット」のイベントを開催!
全国で活躍する現役隊員や隊員経験者のブース出展、有識者による講演、個別交流会などイベントが盛りだくさん!ここでしか聞けない地域おこし協力隊の「リアル」をぜひ確かめてください。
Summit 第8回地域おこし協力隊 全国サミット
サミット概要
開催日程 | 令和7年2月9日(日) 13:00~17:00(12:00開場) |
---|---|
プログラム | サミット/個別交流会/ブース展示 |
会場 | 東京ミッドタウンホール
住所:東京都港区赤坂9丁目7−2 サミットエリアの模様はオンラインでも視聴可能です。 |
備考 | 参加無料。事前予約が必要です。 |
アーカイブ動画
当日のプログラム
メイン会場(サミットエリア) 13:00〜16:00
オープニングセレモニー | 開会、オープニングムービー上映 |
---|---|
村上誠一郎総務大臣
当日の様子主催者挨拶では、村上誠一郎総務大臣のビデオメッセージが流れ、令和8年度までに地域おこし協力隊の隊員数を1万人まで増やすことを目標として、総務省としても後押しをしていくと述べた。 |
基調講演 |
テーマ:ライフスタイルのブランド化による地方創生
西郷 真理子 氏
西郷 真理子 氏
株式会社まちづくりカンパニーシープネットワーク代表 |
---|---|
西郷 真理子 氏
当日の様子まちづくりにおいて、住民コミュニティが中心となり、人が帰属意識(誇りなど)を持てる地域単位(コミュニティ)を基本に据え、コミュニティを経営する事業主体「まちづくり会社」が活躍する事例などから、賑わいのためのまちの保存ではなく、まちの保存のための賑わいの創出という視点などを紹介した。 |
一般向け講演 |
テーマ:地域おこし協力隊の選び方〜おためし協力隊のススメ〜
後藤 大夢 氏
後藤 大夢 氏
株式会社LIFULL 地方創生統括部 地方創生推進ユニット |
---|---|
後藤 大夢 氏
当日の様子一般の地域おこし協力隊に興味関心がある方、検討している方向けに地域おこし協力隊制度の概要及び任期終了後に地域でなりわいを得た事例の紹介、地域おこし協力隊を募集する自治体の募集要項の見方、おためし地域おこし協力隊制度の活用など、地域おこし協力隊になる際のミスマッチのない移住に向けたアドバイスを行った。 |
取組事例紹介・パネルディスカッション |
テーマ:地域おこし協力隊の三方良し事例紹介:宮城県美里町 茨城県桜川市 島根県松江市パネリスト:
田口 太郎 氏
徳島大学大学院教授
橋本 美奈 氏(和歌山県由良町地域おこし協力隊経験者)
わかやま地域おこし協力隊ネットワーク代表
中村 茉由 氏(群馬県片品村地域おこし協力隊経験者)
一般社団法人ちもり事務局長 |
---|---|
後藤 大夢 氏
当日の様子自治体3団体による、地域おこし協力隊制度を活用した、「地域」、「行政」、「地域おこし協力隊」の三方良しの取組について事例発表と有識者らによるパネルセッションを行った。地域おこし協力隊の導入を通じて、地域おこしのゴールについてそれぞれの地域で対話を重ねていくことで地域らしい未来が生まれることが、地域おこし協力隊制度に期待される姿であることなどが語られた。 |
サブ会場(個別交流会会場) 14:45〜16:30
自治体向け、都道府県ネットワーク向け、4つの活動テーマ別の計6つの交流会が開催され、それぞれ多くの方々が参加。講師による事例紹介が行われるとともに、参加者はグループワークに熱心に取り組むことで、参加者同士の交流も生まれていた。
1.自治体向け交流会 |
テーマ:制度活用の最前線と自治体の役割 |
---|---|
当日の様子
当日の様子自治体職員を対象として、ワークショップを開催したほか、 富山県氷見市地域おこし協力隊経験者で、一般社団法人 富山県地域おこし協力隊ネットワーク代表理事の澤田典久氏による講演などが行われた。 |
2.都道府県ネットワーク交流会 |
テーマ:ネットワークの支援力を高める |
---|---|
当日の様子
当日の様子都道府県ネットワーク関係者らを対象として、各都道府県ネットワークの紹介ピッチやグループトークを行った。 |
3.現役隊員・隊員経験者向け分野別交流会 |
テーマ➀空き家、ITテーマ➁ジビエ、農業テーマ3離島、地域コミュニティテーマ4観光、関係人口 |
---|---|
当日の様子
当日の様子
テーマ➀空き家、IT講師:空き家|長谷川 竜也 氏(福島県会津美里町地域おこし協力隊経験者、一般社団法人TORCH理事)
当日の様子
テーマ➁ジビエ、農業講師:ジビエ|佐藤 朋也 氏(島根県松江市地域おこし協力隊経験者、合同会社弐百円 代表社員)
当日の様子
テーマ3離島、地域コミュニティ講師:離島|谷川 理 氏(鹿児島県喜界町地域おこし協力隊現役)
当日の様子
テーマ4観光、関係人口講師:観光|大廣 将也 氏(愛媛県四国中央市地域おこし協力隊現役) |
会場マップ
メイン会場(サミット・イベントエリア)
サミットエリアでは、オープニングセレモニーの後、株式
会社まちづくりカンパニーシープネットワーク代表の西郷真理子氏によ
る基調講演、株式会LIFULL 総務省地域力創造アドバイザー後藤大夢氏
による一般向け講演、「地域おこし協力隊の三方良し」をテーマとした事例紹介・パネルディスカッションを行います。
イベントエリアでは、地域おこし協力隊員等による地域の特産品の販売・展示、
隊員等の活動内容の報告・展示を行うブースを開設します。
サブ会場(個別交流会会場)
自治体職員、都道府県ネットワーク関係者、地域おこし協力隊員向けにそれぞれにテーマを設定し、事例紹介や情報交換を行う個別交流会を実施。
イベントエリア紹介
Event01
協力隊経験者による 地域おこし協力隊
リアルトークラウンジ
移住先の生活や仕事、苦労話しなどの質問を通じて地域おこし協力隊の魅力を感じる交流コーナーです。
リアルトークラウンジMC(相談役)
鹿児島県鹿屋市地域おこし協力隊経験者/さつまいもアナウンサー/ かのやばら大使(観光大使)
当日の様子
鳥越氏が相談役となって、来場者の様々な相談などに応じ、対話を通して、来場者は実際の協力隊経験者からのリアルな移住後の生活や協力隊としての活動内容を知るきっかけとなった。来場者からは今後の進路についての相談なども多く寄せられた。
Event02
地域の魅力発見! 自治体PR ステージ
出展自治体の担当者が、地域の魅力をショートピッチでPRします。
当日の様子
イベント会場にブース出展する各団体担当者らから、各地域によって多様な特色のある取組などが紹介された。多くの来場者が各地域での詳細な活動等を知る機会となり、地域や協力隊によって推進されているプロジェクトについて知ることができ参考となったという声が寄せられた。
Event03
「わたしプロフィール」 大型パネル
大型ボードに参加者の想いを寄せる参加型プログラム。10年後に住みたい地域や、地域おこし協力隊のやりがいや仲間へのエールなど、皆さんの想いを1枚のボードに集めて展示します。
当日の様子
参加者の想いやメッセージを書いてもらう大型ボードを設置し、来場者へ寄せ書きを募った。真っ白だったボードに、多くの方が、10年後に住みたい地域や、地域おこし協力隊のやりがいや仲間へのエールなど、来場者からのメッセージや想いがたくさん寄せられ、閉会時にはボード一面を埋め尽くす程のメッセージが寄せられた。
Event04
隊員や自治体が手掛けた 地元の工芸からグルメまで! ふるさとCraftersマーケット
各地域で活動する隊員が携わる工芸品や地域の特産品、グルメ等を一同に集めたマーケットスペースです。
当日の様子
現地に行かなければ出会えないような各地域で活動する隊員が携わる工芸品や地域の特産品、グルメ等を一同に集めたスペースに商品を陳列し、全国各地の商品を一望。来場者には商品を手に取り、POPの説明を読んだり、陳列商品をじっくりと見ながら購入することで、地域おこし協力隊の活動をイメージするきっかけとなった。
Event05
地域おこし協力隊・自治体ブース/企画ブース
当日の様子
今回のサミットでは、北は北海道長沼町から南は沖縄県まで、全国41自治体の地域おこし協力隊がブースを出展。特産品の展示販売や活動報告、伝統工芸体験などが行われ、会場は活気にあふれた。
出展団体一覧(地域おこし協力隊・自治体ブース)
- 1.北海道 長沼町
- 2.北海道 日高振興局
- 3.青森県 八戸市
- 4.宮城県 栗原市
- 5.宮城県 蔵王町
- 6.福島県 会津若松市
- 7.福島県 郡山市
- 8.福島県 会津美里町
- 9.茨城県 県北振興局
- 10.栃木県 佐野市
- 11.栃木県 那珂川町
- 12.群馬県 安中市
- 13.千葉県 銚子市
- 14.新潟県 小千谷市
- 15.新潟県 燕市
- 16.新潟県 魚沼市
- 17.石川県 羽咋市
- 18.長野県 豊丘村
- 19.長野県 高山村
- 20.静岡県地域おこし協力隊ネット
ワーク - 21.静岡県 牧之原市
- 22.静岡県 駿東郡小山町
- 23.三重県・三重県協力隊サポート
デスク - 24.三重県 伊勢市
- 25.三重県 伊賀市
- 26.滋賀県
- 27.兵庫県 豊岡市
- 28.兵庫県 宍粟市
- 29.奈良県 川上村
- 30.和歌山県 御坊市
- 31.和歌山県 紀美野町
- 32.鳥取県 岩美町
- 33.島根県 松江市
- 34.岡山県 津山市
- 35.山口県 岩国市
- 36.香川県
- 37.熊本県
- 38.大分県 九重町
- 39.鹿児島県 いちき串木野市
- 40.鹿児島県 志布志市
- 41.沖縄県
出展団体一覧(企画ブース)
- 地域おこし協力隊全国ネットワーク
- 総務省 行政相談委員
- JICA 海外協力隊/ JICA
- 地域おこし協力隊サポートデスク
About 地域おこし協力隊とは
「地域おこし協力隊」は、都市地域から過疎地域などの条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなどの地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。