記者発表

子供たちが地球温暖化防止を考える 〜地球の未来のため、僕たちができること〜

平成30年5月31日

小学校TFP((注記)1)とは、習慣となっているクルマ利用を見直す"きっかけ"づくりと して、環境問題について学習し、児童自らCO2を減らす交通行動変更プランの提案を行い、保護者の方に実践してもらう取り組みです。

今回学習計画の一環として取り組んでいる小学校TFPについて、駅家西小学校において小学5年生を対象に、実施することとなりましたのでお知らせします。

福山都市圏では、渋滞緩和と地球温暖化防止を目的に福山都市圏交通円滑化総合計画を策定し、ノーマイカーデーの通年実施方策である「備後のCO2削減『ベスト運動』」を主体施策として推進しているところです。



開催日【内容】:

  • STEP1:平成30年6月7日(木)【地球温暖化について知る】
  • STEP2、3:平成30年6月19日(火)【クルマからのCO2を減らす方法を考える】
  • STEP4:平成30年7月6日(金)【地球温暖化を解決する方法を考える】

場所:

  • 福山市立 駅家西 ( えきやにし ) 小学校(福山市駅家町近田205-1)
    • 取材される場合は、事前に下記問い合わせ先へご連絡いただけると助かります。
    • 駐車場は、小学校内にあります。

    (注記)1 TFP(トラベル フィードバック プログラム)とは

    コミュニケーション・アンケートなどにより、普段の交通行動をふり返り、クルマのより良い使い方などを考え、実践していくプログラム。

    学校でTFPを行う場合、児童が交通、環境問題の学習と交通行動変更のプランづくりを行い、保護者様へ提案させていただく手法をとっています。

    別紙・参考資料

    お問い合わせ先

    福山都市圏交通円滑化総合計画推進委員会 事務局
    福山市建設局都市部 都市交通課長 住吉 孝 ( すみよし たかし )
    〒720-8501 広島県福山市東桜町3-5
    TEL(084)928-1161


    広島県東部建設事務所 工務第一課 課長 百合野 博司 ( ゆりの ひろし )
    〒720-8511 広島県福山市三吉町一丁目1-1
    TEL(084)921-1311
    国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所 調査設計第二課長 徳光 優 ( とくみつ ゆう )
    〒720-0031 広島県福山市三吉町四丁目4-13
    TEL(084)923-2620

    福山都市圏交通円滑化総合計画ホームページ
    http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/enkatsu/best/index.html


    Adobe社の
    ページへ飛びます

    PDF形式ファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。
    お持ちでない方はAdobe社サイトから最新のAdobeReader (無償) をダウンロードし、インストールしてください。
    Adobe Readerのダウンロード


さんかくトップ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /