有田南病院
肥満症治療薬「ウゴービ皮下注」を用いた自由診療(自費診療)を開始いたしました 地域医療を和活知(わかち)あう
【理念】地域医療を和活知(わかち)あう
和:患者さんのために話し合って決めていく精神(心)
活:患者さんのために計画立てた自らの行動、実践(体)
知:患者さんのためにその専門性を高める知識と教養をもつ(技)
【基本方針】
(1)私たちは、患者さん家族さんのために話し合い、決めたことを共有します。
(2)私たちは、患者さん家族さんのために絶えず学び絶えずより良い成長を感じられる努力をします
(3)私たちは、より良い医療と介護の地域連携を目指します。
(4)私たちは、より良い人と人の関係を築き、協調性を保ちます。
(5)私たちは、患者さんの人権を大切に扱い、安心できる暮らしのお手伝いをします。
理事長(医師)南 良暢
理事(保健師)南 美枝子
理事(医師)南 大仁
理事(理学療法士)南 雅彦
非常勤 理事(医師)髙阪 絢子
医療法人 明美会
理事長兼院長南 良暢
有田地域は、みかんを中心とした農業を主産業する特性があります。住民の皆さんの健康は、家族の生計だけでなく地域産業の盛衰に直結しています。医療を通じて地域の方々の健康を支え、最大限にと常に考えています。
| 年 | 月 | 項目 |
|---|---|---|
| 昭和49年 | 5月 | 有田郡吉備町上中島 田殿口駅前に診療所を開設 |
| 昭和51年 | 11月 | 有田郡吉備町上中島に南医院を開設し、移転する |
| 昭和61年 | 4月 | 有田郡有田川町小島15番地に有田南病院を開設 |
| 昭和62年 | 6月 | 南医院の名称をきびクリニックに変更する |
| 平成2年 | 2月 | 医療法人明美会を発足する |
| 平成7年 | 3月 | 在宅介護支援センター棟を建設する |
| 平成12年 | 4月 | きび訪問介護センターを開設 |
| 平成12年 | 7月 | きび訪問看護ステーションを開設 |
| 平成13年 | 3月 | 通所介護事業 きびデイサービスセンターを開設 |
| 平成13年 | 4月 | 人工透析医療を開始する |
| 平成15年 | 4月 | 訪問リハビリテーション事業を開始 |
| 平成19年 | 7月 | グループホームきびの里を2ユニットに変更し、移転する |
| 平成19年 | 8月 | 医療法人明美会の役員及び理事長を変更する |
| 平成24年 | 8月 | 旧グループホームで有料老人ホーム シルバーホームみなみを開設 |
| 平成26年 | 3月 | きびクリニックを廃院 |
171
@ akemikai all rights reserved.