このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > しごと・産業 > 経営 > 起業 > スタートアップチャレンジ甲子園 > 令和7年度 スタートアップチャレンジ甲子園

更新日:2025年11月7日

ここから本文です。

令和7年度 スタートアップチャレンジ甲子園

<昨年のスタートアップチャレンジ甲子園の入賞者2者が、大阪・関西万博会場でのピッチコンテストでも活躍!!>

令和6年度スタートアップチャレンジ甲子園

[画像:兵庫県立長田高等学校]

[画像:神戸女学院高等学部]

最優秀賞(Best Innovative Award)

Best Passion Award


大阪・関西万博でのNICTピッチ

[画像:兵庫県立長田高等学校] [画像:神戸女学院高等学部]
サポーター企業賞 最優秀賞(NICT賞)

昨年度の様子:令和6年度スタートアップチャレンジ甲子園

〜ビジネスプランコンテスト開催のご案内〜

★今年度は、本県代表者(6者・チーム)に、兵庫県の地場産品を副賞としてプレゼント予定!!

兵庫県・大阪府は、次代を担う皆さんの新ビジネスのアイデアを発掘する機会として「スタートアップチャレンジ甲子園」を開催いたします。
本大会は、「社会課題の解決に関心がある」「世の中を変えたい」「起業に興味がある」「スタートアップ企業を立ち上げたい」などの想いを持ち、ビジネスモデルやプレゼンのスキルを磨きたい方、同じ志を持つ仲間や協力者と出会いたい方におすすめです。
皆さんのアイデアが、世の中を変えるきっかけになるかもしれません。
未来を創るその第一歩を、ここから踏み出してみませんか? 皆さんの挑戦をお待ちしています!

スタートアップチャレンジ甲子園開催概要

開催日時

令和8年3月8日(日曜日)

開催場所

ナレッジシアター(大阪府大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪北館 4階)

募集概要とスケジュール

募集期間

令和7年11月7日(金曜日)〜令和8年1月9日(金曜日)17時必着

応募対象者

  1. ジュニア部門:中学生・高校生等の個人又はチーム(1チーム6名以内。個人応募も可)
  2. シニア部門 :大学生〜30歳未満の個人又はチーム(1チーム3名以内。個人応募も可)

応募方法

応募にあたっては、募集要領を確認の上、兵庫県電子申請システム(e-ひょうご)電子申請の応募フォームから応募してください。

(注記)兵庫県電子申請システム(e-ひょうご)電子申請の応募フォームリンク

https://apply.e-tumo.jp/pref-hyogo-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1509(外部サイトへリンク)

書類選考および面談審査を経て、兵庫県から6名又はチーム(ジュニア3名又はチーム・シニア3名又はチーム)を選出します。大阪府からも同様に6名又はチーム選出し、スタートアップ甲子園(本大会)へ出場するファイナリストを決定します。

募集要領・エントリーシート

ご応募は各府県の事務局宛となります。その後、両府県が実施する書類審査、面談審査等を経て、選抜された代表による本大会に出場いただきます。ご応募にあたっては、以下の募集要領をご確認ください。

募集要領(ワード:485KB)
エントリーシート(ジュニア部門)(ワード:47KB)

エントリーシート(シニア部門)(ワード:46KB)

告知チラシ(PDF:839KB)

留意事項

  1. 応募書類の提出にあたって
    • 1)ビジネスプランは、特許・実用新案、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護についても、応募者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない範囲でご応募ください。
    • 2)書類審査において、エントリーシートにURLやQRコード等を記載されても、リンク先を参照することや動画データを視聴することはありませんのでご注意ください。
    • 3)審査結果発表後においても、応募資格の違反、盗作や虚偽の事実等が判明した場合は、受賞の決定を取り消す場合があります。
    • 4)ご提出いただいた皆様の個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。
  2. 出場者について
    面談審査、出場者向けプレゼンテーション研修・交流会、プレゼンテーション審査会へは、代表者(個人申込みの場合は本人)の参加を必須とします。
    事務局が指定する日時にて、面談審査、プレゼンテーション研修及び出場者交流会、プレゼンテーション審査会に参加できない場合には、原則、辞退扱いとなりますので、予めご了承ください。

Q&A

  • Q1. 1人(1チーム)で複数回、応募可能でしょうか?
  • A1. 1人(1チーム)1プランでお願いします。
  • Q2. エントリーシートの他に、説明資料の添付は可能でしょうか?
  • A2. エントリーシート以外の添付書類はA4サイズ1枚(片面)のみ可能とします。
    また、エントリーシートの各項目において、記載する内容・量に応じて枠を多少拡大、縮小させたり、必要に応じて図や画像を挿入して表現いただいても構いません。
  • Q3. WordやPowerPointを使えない場合は、手書きでも可でしょうか?
  • A3. 原則、手書きは受け付けておりません。
    データでのやり取りを行うため、基本的に、エントリーシートについてはWord、プレゼンテーション資料についてはPowerPointでの作成をお願いします。
    なお、PDF変換ファイルの提出は可とします。
  • Q4. 複数名によるチーム応募は可能でしょうか?
  • A4. ジュニア部門、シニア部門ともに可能です。
    但し、必ず代表者1名を決めてください。チーム構成は、代表者を含めて最大6名まで、シニア部門は最大3名までとします。
    また、同じ方が複数のチームに所属することはできません。
    なお、シニア部門については、ビジネスプランを協力者と作成いただくことは問題ありません。

お問合わせ先

スタートアップチャレンジ甲子園兵庫事務局 担当:泉(いずみ)、鎌谷(かまたに)

電話:078-362-4156(平日 午前9時〜午後5時30分まで)

メールアドレス:shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp

過去の開催結果

令和4年度(令和5年3月5日)開催分の表彰結果等

(兵庫:https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr10/startupkoshien/r4.html)

(大阪:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=40067)

令和5年度(令和6年11月12日)開催分の表彰結果等

(兵庫:https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr10/startupkoshien/r5.html)

(大阪:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=42321)

令和6年度(令和6年11月10日)開催分の表彰結果等
(兵庫:https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr10/startupkoshien/r6hp.html)

(大阪:https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=44292(外部サイトへリンク )

お問い合わせ

部署名:産業労働部 新産業課 新産業創造班

電話:078-362-4156

内線:74092

FAX:078-362-4273

Eメール:shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /