このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
令和7年11月13日(木曜日)
| 氏名 | 役職名等 | 分野 | 業績・活動 |
|---|---|---|---|
|
いいむろ なおき |
マイム俳優 演出家 振付家 |
演劇 |
県立宝塚北高等学校演劇科卒業後、渡仏しパリ市マルセル・マルソー国際マイム学院等でマイムやコンテンポラリーダンスを学ぶ。関西を拠点に国内外で集団マイム劇を創作上演。ピッコロシアター演劇学校の講師等を務め、R2パラリンピック開会式にも出演。 |
| 上田 拓司 (うえだ たくじ) |
能楽師 公益社団法人能楽協会神戸支部長 |
古典芸能 (能楽) |
観世流シテ方の能楽師。舞台上の演能にとどまらず「社会における能の意義」を体現するため、幼稚園から老人大学まで、様々な形での能の普及に尽力。能楽協会神戸支部で常議員、支部長を歴任し、能楽の普及と発展に貢献。 |
|
北浦 洋子 (きたうら ようこ) |
ヴァイオリニスト 大阪音楽大学特別委員 西宮市少年少女合奏団団長 |
器楽(ヴァイオリン) |
神戸室内合奏団のコンサートミストレスを務めた後、ソロリサイタルや演奏会等で活躍。西宮市少年少女合奏団団長を務めるほか「アンサンブルレガーメ」として定期的に演奏活動を行っている。大阪音楽大学、神戸山手女子高等学校音楽科などで教鞭をとり、後進の指導・育成に貢献。 |
|
やなぎ みわ |
美術家 舞台演出家 |
現代美術 |
写真や映像による美術作品を発表し、代表的なシリーズに「エレベーターガール」等。ジェンダーや老いなど今日的な問題への鋭い批評性を示す作品は国内外で評価される。2009年ヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表作家。近年、特殊車両による野外劇など舞台表現にも取り組む。 |
|
矢野 正浩 (やの ただひろ) |
指揮者 フルート奏者 公益社団法人アンサンブル神戸代表理事 |
器楽(フルート) 指揮 |
ヨーロッパでフルート奏者として活躍後、阪神淡路大震災の仮設住宅等への慰問演奏をきっかけに室内オーケストラ「アンサンブル神戸」を創設。演奏会で指揮やフルート演奏を行い、クラシック音楽文化の発展に貢献。 |
| 氏名 | 役職名等 | 分野 | 業績・活動 | |
|---|---|---|---|---|
|
近藤 昭彦 |
神戸大学名誉教授、客員教授、特務教授、学長補佐 株式会社バッカス・バイオイノベーション代表取締役社長兼CEO |
工学 |
バイオモノづくりの基盤となる合成生物学の確立を実践。Engineering Biologyの体系化においても国内外で研究領域を牽引し、多くの基盤開発を推進。基盤研究成果の統合によりバイオファウンドリを構築し、多様なバイオモノづくりの実現を大幅に加速させた。 |
|
|
田中 裕久 (たなか ひろひさ) |
関西学院大学工学部教授 |
工学 |
インテリジェント触媒・貴金属フリー燃料電池・水素安全触媒など、エネルギーと環境の担い手となる新規材料の研究を実施。SPring-8のX線分光解析を取り入れ、新発想の材料設計による触媒を数多く開発、実用化。 |
|
|
南 康博 (みなみ やすひろ) |
神戸大学大学院医学研究科・医学部特命教授 神戸常盤大学保健科学部特任教授 |
医学 |
自ら発見したRorファミリー受容体チロシンキナーゼRor1、Ror2が重要な発生制御分子Wnt5aの受容体として機能することを世界で初めて発見。癌などの疾患でRor1、Ror2が担うシグナル伝達機構の実態を次々に解明した。 |
|
|
柳谷 彰彥 (やなぎたに あきひこ) |
兵庫県立大学特任教授 金属新素材研究センター副センター長 |
工学 |
高圧ガス噴霧法を用いた金属粉末の作製に関する研究では、金属粉末作製時の凝固現象の制御により、高機能・高性能金属粉末材料の開発と実用化を果たした。また、同金属粉末の成形に関する研究では、難加工・脆性材料を加工可能とした。 |
|
| 氏名 | 役職名等 | 分野 | 業績・活動 |
|---|---|---|---|
|
森田 豊三 (もりた とよぞう) |
兵庫県セーリング連盟会長 |
セーリング |
兵庫県スポーツ協会の監事を務め、セーリング連盟で培われた幅広い経験や知識を生かし、競技力の向上に留まらず、ジュニア育成や健康増進等の施策について、積極的に意見を述べるなど、スポーツ振興に幅広く貢献するとともに、兵庫県セーリング連盟の理事・副会長・会長を歴任。大学・企業での実績や幅広い人脈を活かし、青少年育成や競技力向上、企業との連携強化に尽力。 |
|
公益財団法人ユーハイム体育・スポーツ振興会 (こうえきざいだんほうじんゆーはいむたいいく・すぽーつしんこうかい) |
スポーツ振興 |
スポーツの発展に優れた指導者の育成に力を注ぎ、長年にわたり兵庫県内のスポーツ指導者の海外での講習会等の派遣事業や、スポーツ講演会・フォーラム・スポーツ教室の開催、スポーツ関連団体への助成金の交付等、スポーツを通して個々の人生を豊かにすることをモットーに数々の事業実績を残している。 |
|
| 氏名 | 役職名等 | 分野 | 業績・活動 |
|---|---|---|---|
|
岡本 光司 (おかもと こうじ) |
- |
青少年育成 |
兵庫県世界青年友の会に設立時から関わり、通算43年間に渡って会長を務め、国際交流を通じた県民の国際意識の向上、青少年育成に尽力。現在は県が推進する「SDGsHYOGO青年チャレンジ事業」の事業選考委員長として青年団体活動の振興に携わっている。 |
|
特定非営利活動法人ひょうご消費者ネット (とくていひえいりかつどうほうじんひょうごしょうひしゃねっと) |
社会福祉活動 |
消費者被害の未然防止・拡大防止を目的に設立。平成20年からは差止請求権の行使に必要な適格性を有する消費者団体(適格消費者団体)として内閣総理大臣の認定を受け、令和6年度末までに68事業者・団体に対して差止請求等を実施。啓発リーフレット・冊子を制作し、県内の中学校・高等学校等へ配付するなど、消費者教育も含めた幅広い活動を展開している。 |
|
|
兵庫ヤクルト販売株式会社 (ひょうごやくるとはんばいかぶしきがいしゃ) |
社会福祉活動 |
商品の販売代金の一部を福祉関連用具等にかえて各市町村や社会福祉協議会へ寄贈を行う「福祉ヤクルト」活動を昭和54年から実施。平成15年度からは福祉車両の寄贈を行っている。商品の戸別配達を行っていることから、その特性を活かし、兵庫県地域見守りネットワーク応援協定に参画し、高齢者世帯等への見守り活動にも貢献している。 |
|
【文化賞】
兵庫県県民生活部文化スポーツ局芸術文化課
TEL:078(362)3171
FAX:078(362)4260
e-mail:geijutsubunkaka@pref.hyogo.lg.jp
【科学賞】
兵庫県産業労働部新産業課科学政策班
TEL:078(362)3335
FAX:078(362)4466
e-mail:shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp
【スポーツ賞】
兵庫県県民生活部文化スポーツ局スポーツ振興課競技・生涯スポーツ班
TEL:078(362)9446
FAX:078(362)4022
e-mail:sports_shinko@pref.hyogo.lg.jp
【社会賞】
兵庫県県民生活部県民躍動課参画協働班
TEL:078(362)4000
FAX:078(362)3908
e-mail:kenminyakudou@pref.hyogo.lg.jp
おすすめ記事
RECOMMENDED