[フレーム]
人気ランキングバナー

バブーはヨーロッパ何位?
人気ブログランキングに参加中
毎日必ずボクを押してね!

本と製品

2016年ダイヤリー(2015年8月発売開始予定)

パリの写真がいっぱいの手帳

パリの写真がいっぱいの手帳(株)デルフィーノ

お仕事
ドルカのパリ通信
KIRIN Cafe Deliキャンペーンサイト
集英社ハピプラ
パリのお役立ち情報コラム
るるぶパリ
パリ在住人気ブロガーがこっそり教える裏技PARIS!
アクセス・パブリッシング
連載「きゅるコロむ」
犬と一緒に世界を旅するコラム
世界文藝社
女性芸術作品集 MINERVA(ミネルヴァ) IV
オペラ座写真
株式会社オガワ
ユニバーサルデザイン シリーズパンフレット
ミレジム(Millesime)
オールドヴィンテージ コレクターが提案する
ワインライフ フランス・パリ通信
One Wave
犬と人の新ライフスタイル 情報マガジンOne Wave パリ特派員ブログ&パリカフェ情報コーナー
フェリーチェ(Felice)
ハッピーな気持ちが生まれるメイクスタジオ
「自分らしさを追求するモードの街パリ通信」
青山トップセラピスト
カレッジ パリ特派員情報サイト
パリParis秘密のパリジェンヌ
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2008年 4月号
ワールドルチェーレ パリ情報
ガールズビーヴァガボンド
(メディアファクトリー)内田春菊さん
コミックエッセイ 表紙/ヘアメイク
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2007年 創刊号
ワールドルチェーレ パリ情報
雑誌 天然生活(地球丸)
2007年9月号 特集 やっぱり大好き。
甘いもの「パリ・普段着の甘いもの散歩」
Honda Dog
人気ペットブロガーが教える 世界の愛犬生活
雑誌Loveカメラ(宝島社)
Vol.6 2月20日発売 人気ブログの写真に学ぶ
「 I love cats & dogs」
雑誌女子カメラ
Vol.2 (ローカス)
女子50人のフォトプロファイル
雑誌noi(ノイ) Vol.4
(ベネッセコーポレーション)コラム
「tonomarikoのウェディング通信」
「おてんばサル姉妹のPhoto Diary パリの冬休み」
ダイナースクラブ会報誌
フォトエッセイ 「フランスでペットと暮らす」
クイックメイク
パリ通信 日本セールス&マーケティング社
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

NEWS ニュース

  • 西荻窪・フランス雑貨店「ぼわっと」
  • お休みなどはお店のSNSをご覧ください
  • 2025年9月 日本橋三越「フランス展」
  • 9月23日(火)から10月6日(月)
  • 2025年10月 神戸阪急「フランス展」
  • 10月22日(水)から10月28日(火)
  • 「パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」(世界文化社)発売中
  • ぼわっと通販は shop@boite.tv から!

モロッコの「ウリカ渓谷」ではプチモンスターはずっと川遊び。
川の中に足をつけながらパンを食べたり。
石を積み上げたり。






すると地元の子どもたちがどんどん近づいてくる。
みんながきっと、ほとんど見たことのないアジア人。
かなり珍しいらしくて、みんなプチモンスターにめちゃくちゃ興味津々。



モロッコはフランス語が通じる国だけど、ここでは子どもたち、ほとんどフランス語は通じなかったみたい。
英語ももちろんほとんどゼロ。
みんなそれぞれがいくつかの単語を知っているくらい。
プチモンスターとコミュニケーションを取りたい子どもたちが、私にも何かを聞きにくるんだけど、みんなが話していることが私も全くわからない(笑)。


みんな多分、名前とか、何歳かとか、どこから来たかとか、お互いに色々聞きたくて身振り手振りでやるんだけど、いまいち通じない。
プチモンスターも困り果てた顔をしつつ、でもどうやってコミュニケーションしているのかわからないけど子どもってすごい。
なんか通じ合うようになっている。




私たちはそんな彼らの楽しそうな様子を見ながらごはん。
みんなが飛び込んだりはしゃぎまわっているもっと深い方に、おいでおいで!
ってやられるんだけど、なんとなく勇気が出ずに断っていたプチモンスター。
でもみんな何度も何度もしつこいくらいに誘ってくれて。
水を怖がっていると思われていたのか、こうやって入れば大丈夫だよ。
こうやって泳ぐんだよとか、お兄ちゃんたちが身振り手振りで説明してました。






川があるというから、なんとなく必要かなあと思った水着、持ってきてよかった。
結局、水着に着替えて地元の子どもたちと一緒に川遊び。
今度はいくら呼んでも帰ってこない。
結局夕方近くまでず〜っと同じところで過ごしたなんだか贅沢なのんびりの日。




住む世界も、話す言葉も違うどこか知らない国の子ども同士が仲良く遊ぶ姿。
楽しそうでよかった♪
またいつかここに来れるといいね・・・。





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!


7月のモロッコ旅の思い出。
ウリカ渓谷で過ごした半日。
川のせせらぎを聞きながら、子どもたちの歓声を聞きながら、モロッコ料理をのんびり食べながら過ごす避暑地。






マラケシュからちょっと遊びに行くなら・・・。
というのでモロッコ人たちが口を揃えてオススメしてくれた「ウリカ」渓谷はマラケシュに住んでいるモロッコ人たちも、週末にちょっとお出かけするのに人気の場所なのだそう。
マラケシュからは40kmくらい。
車でのちょっとドライブにちょうど良い場所でした。



今回のモロッコ旅、必要だったらタクシーで移動すれば良いと、レンタカーする予定なんて全くなかったのですが。
数日過ごしてみて、全てにおいて値段交渉をしなくてはいけない(しかも外国人だからめっちゃ交渉しないとかなりぼられる)というスタイルにだいぶ疲れて・・・。
結局数日でレンタカーを借りることになったのでした(笑)。


タクシーを探すそぶりをしながら道を歩けば、もうしつこいくらい白タク含め、声をかけられ。
ちゃんとした正規のタクシーを見つけても、メーターをちゃんと倒してくれるかくれないかの交渉が始まり。
いちいち面倒くさくて、レンタカーを借りてからはもう超快適に♪
モロッコ人の運転、か〜なり危険だからレンタカーはオススメしないよってけっこう言われていたのですが、運転大好きな隊長パパ的にはスリル満点のゲームでしかないらしく、危ない運転をすり抜けて無事にレンタカー滞在過ごしました。




いつも、フランス人たちの運転は乱暴で、『リアルマリオカート』だよ。
なんて、パリに来た人たちには説明したりしていたけれど、モロッコ人たちの運転を見たら、もうフランスが超普通にしか見えない。
ってくらい、モロッコはほんまものの『リアルマリオカート』でした。
車というかね、とにかくバイクがすごい。
あっちこっちから障害物のように飛び出してくるので、
「また敵が来たぞ!またこっちからも出てきた」
って、ゲーム感覚で運転していた我が家の隊長パパでした。




モロッコの夏。
マラケシュでは日中は40度を超えて日が当たっているところは50度近くまでという感じだったので、夕方過ぎるまではとても元気に歩き回れる感じではないのですが、ここ「ウリカ」は避暑地というだけあって、川のそばでかなり涼しい。
のんびりしながらミントティーとかお茶だけも飲めるし、肉とか魚とか野菜とか、タジン料理を頼むことも。
30秒ごとくらいにやってくる物売り(ブレスレッドとか、ナッツとか、ハーブとか、とにかくいろんなものを売りにくる)の話を聞いてお断りするのがちょっと大変だったりするけれど、楽しかった♪




川の中に椅子を持っていって足をつけて涼んでもいいし。
ちょっとつまんでは川に遊びに行くというプチモンスタースタイルでもいいし。
みなさん自由に涼みます。
私たちみたいな観光客たちもいるし。
デートでやってきているモロッコ人カップルもいるし。
地元の子どもたちもみんな混じります。





山あいの道を車で走っていると、川沿いにず〜っと(↓)こういう川どころがいっぱい点在しているのです。
どこにしようかな〜。
あ、ここもきれいそうだな。
なんて迷って車を停めたりすると、もうこれまたしつこく駐車場に入るように促されるので、それもしつこすぎてちょっとビクビクしながら、サングラス越しに徐行運転で良さそうなところを探したり(笑)。
いくつかの川どころを梯子しても楽しかったかもなんて思いつつ。
結局プチモンスターがず〜っと川遊びを楽しんでいたので、同じところでのんびりと過ごしました。





フランスは新学期が始まり2週間終わった金曜日。
学校が始まりようやく新しい先生と新しい学年に慣れた1週目。
そして2週目からポツポツと習い事が再開して(一部は来週再開)。
ちょっとずつ日常に戻り落ち着きつつあります。





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!


テニスの4大大会、USオープンで車椅子テニスの小田凱人(オダトキト)選手と上地結衣(カミジユイ)選手、日本人2人ともが優勝してしまいましたね♪
小田選手に至っては、ダブルスも併せて両方とも優勝。
そして19歳にて生涯ゴールデンスラム(4大大会+オリンピック・パラリンピックでの優勝)してしまったと日本でもニュースになっているようで、今週はプチモンスターと一緒にパリから遠いUSオープンのニュースを見ながら応援していたのですが大喜びしています♪






ちょうど1年前の今、パリ・パラリンピックのテニスの決勝が行われていた時で、しょっちゅうしょっちゅう写真を眺め返しながら楽しかったなあ・・・なんて思っていたところ。
パリのパラリンピックでももう負けちゃうと、見ている方が怖くなって諦めてしまうところから、大逆転して優勝してしまった2人が(周りの観客の人たちの驚いていた雰囲気が今でも忘れられず)、1年後のUSオープンでも大逆転勝ちしているのが本当にすごい!
我が家はすっかり車椅子テニスの追っかけ隊になっています。



ブログやインスタでも数年間分溜まっている色々書きたいことのうち、去年の夏のオリンピック・パラリンピックのことはちょうど1年たったので今年の夏は本当に良く思い出す楽しいイベントでした。
もう何年前だったか忘れたけれど、たぶんちょうどプチモンスターが生まれた時くらいにパリでオリンピックがあると決まって、その時に1年生になっているプチモンスターを連れて、絶対にオリンピックに行こう!
と決めて迎えた去年の夏。

『えっオリンピックのチケット取ったの?!』
『絶対にパリが大混乱になるよ。』
『え〜わざわざそんな時にパリには残らない。脱出するよ。』
などなど、散々否定的なことも言われましたが(笑)、結果的にパリに残っていた人のほぼ全員が、
『あの夏のパリが人生で過ごした中で一番素敵なパリだった。』
と言っているくらい楽しくて素敵な一生の思い出に残るイベントでした。


散々色々なことを言われたパリ・オリンピック(パリの街も)があまりにも素晴らしいというのばかり聞くから、パリを脱出したことを後悔して、夏休み後半に行われたパリ・パラリンピックには積極的に参加するという人もすごく多かったくらい♪
チケットもね、オリンピックの方はお高くて(パラリンピックはとても買いやすい値段だったので気軽に買えた)、3つくらいしか取っていなかったのですが、日程が近くなるにつれてどんどん新しいとっても安いものが発売されたので、毎日のように買い足して、結果的に何十回も足を運んだオリンピック・パラリンピックなのでした。




7歳だったプチモンスターの心にも、この体験は大きく刻まれたようで、オリンピックも、そしてパラリンピックも全力で楽しんで。
しかも自分がいちばん夢中になっているテニス。
しかも応援している日本が大活躍して優勝までしてしまう競技でさらに印象深かったよう。
そんなわけで、今回のUSオープンの試合結果も毎日のように一緒にチェックしていたのでした。




4歳くらいからテニスを続けているプチモンスター。
ぼわっとの仲良しの常連さんに、日本のテニススクールでコーチをしている方に今年プレゼントしていただいた、小田凱人くんと同じモデルのヨネックスのラケット(他にもたくさんの選手たちが使っている)を愛用しているので、同じラケットの選手を見つけるたびに
「あ、ボクのと同じだ!」
と大喜びするのですが・・・。
昨日もUSオープンのハイライトを2人で振り返って見ていたら、パリ・パラリンピックで小田選手と対戦したイギリスのヒューイット選手が同じの使っていたので、
「ヒューイットも同じラケットだね♪よかったね♪」
なんて言ってみたら、
「でもね、ヒューイットはパラリンピックの時は違うWilsonのラケットを使ってたんだよ。でもこっちに変えたんだね!」
なんていう話に。
そこで映像を見返してみると・・・
ほんまや。ラケットのメーカーが違う。
ということがあったのですが、いや〜本当に子どもの記憶力ってすごいわあ・・・という話でした(笑)。





もう昨日食べたものも思い出せない大人になっちゃうと、こういう子どもの観察力と記憶力に脱帽することが多すぎて。
昨日もびっくりしたのでした。
そういえば、今年の全仏オープン(ローランギャロス)に車椅子テニスを応援に行った時も、小田選手のベンチが自分たちが座っている側になればいいのになあ・・・なんて思いながらどっちだろうねえ・・・。
なんて話していたら、
「ママ、そこに置いてある車椅子、凱人くんのダブルス組んでるステファンのだから絶対にこっちだよ。だってタイヤが特別なんだ。」
って言われてその通りで、本当にびっくり驚いたのですが、いや〜子どもの記憶力すごい。
神経衰弱負けなしだったあの頃に戻りたい・・・(笑)。
今じゃ3組以上覚えられない神経衰弱・・・(汗)。






パリオリンピック・パラリンピックのマスコット「フリージュ」はいまだに我が家のベッドに鎮座しています♪
このドデカフリージュは、ずっと欲しい欲しいと言われていたものの、狭い部屋だから無理!
ってNG出していたけれど、パラリンピック最後の観戦の日、家に連れて帰ってきた子。
車椅子テニスの小田選手の決勝戦。
「(見ている方的には絶対に勝てそうもない負け方をしている小田選手が)もしもこのまま逆転して優勝するなんてことがあったら買ってあげる!」
って願掛けをして言った言葉が実現して、我が家に迎えられたのでした。

さて、我が家はまた昨日からワンオペファミリーに。
隊長パパは先ほど無事に日本に着いて、秋の催事に向けてまた日本滞在となります。
今月末は日本橋三越のフランス展(23日から)、そして来月は神戸阪急のフランス展。
またこちらでもお知らせしますね!





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!

2025年 08月 31日

夏休みも今日で終わり


2025年の夏休み。
本当にいい夏休みでした。
今日で夏休みが終わってしまうことが切ないくらい。






日本に一時帰国するには、とにかく夏休みがいちばん長く帰れる時期だけれども、日本に帰らなかった夏はこれで3年目。
帰りたい気持ちは山々、山々、てっぺん見えないくらいの山々であるけれど、正直夏のあの日本の暑さに耐えられるかが全く自信なく・・・。
2022年の夏以来、短くてもいいから(ほんとは短くても良くないが)夏じゃない時に帰りたいという思いの方が強くなり、ヨーロッパの夏を過ごしてます。



去年はパリ・オリンピック&パラリンピック一色だった夏。
あれもすご〜く心に残る、一生の思い出となる最高の夏。
一方今年はモロッコ、フランス・ブルターニュ地方、そしてフランス・ノルマンディー地方への旅。
後から考えてみると、全て誰かお友達に会いに行く、お友達の家に滞在させてもらうというとてもファミリアルなのほほんとした夏休みの過ごし方になりました。


夏休みの間もちょこちょこ入っていた仕事の都合で、長い間旅に出ることもできなかったし、あちこちを観光して巡るという派手な旅ではなかったけれど、のんびりしながら友人たちとたくさん話せる、心温まる夏休みになりました。




明日からは学校。
プチモンスターはフランスの小学校3年生になります。
9月始まりなので、日本の学校よりも半年ちょっと早めに一つ上の学年になっていきます。
(ちなみに、日本でいう早生まれの場合はその逆)






とはいえプチモンスターの学校は、初日の明日は新しい担任の先生との5分面談というイベントだけ。
本格的に始まるのは火曜日から。
そして水曜日はまた学校がお休みです。
(パリの小学校、水曜日は公立の場合半ドン、私立の場合はお休み。)






夏休みボケした体を通常通りに戻していくにはこのゆっくりのんびり具合がちょうどいいのか、悪いのか?
いまだに正解がわかりません。
今日は、新学期持ち物リストと睨めっこしながら名前シール貼り。
そして夏休みの間一度も開けていなかったランドセルを開けていらない荷物を出し、新しい荷物を入れる。






休み2ヶ月もあるんだから早く用意しておこうよ
なのですが、夏休みの宿題は最後の日に泣きながらやるタイプだった私がものすごく反映されています・・・(汗)。






学校で着るスモックの、取れたボタンもつけなくちゃ。
アイロンもしなくちゃ。
きっとそんなママが他にもいるはずと思いながら、作業しています。





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!


2ヶ月の夏休みもついに最後の1週間となりました。
(中学生や高校生はもっともっと早く学校が終わるから、2ヶ月以上!なんとも長い)
規則正しい生活を・・・
なんて心では思っていても、そうはいかない2ヶ月間。
遅寝遅起きがひどい日もかなりあって、来週から元通り戻れるかかなり不安。

無理矢理にもモードを元に戻さなくてはと、今日からは母にも子にもちょっとスパルタな、朝7時半には起きて9時からのスポーツスタージュ(『スタージュ』は期間限定の習い事)に連れて行って、夜17時までみっちりスポーツ。
ヘトヘトに疲れて夜早くて、明日も早く起きる大作戦です。






昨日まで、ノルマンディー地方のお友達の田舎の家にいて、のんびりバカンスを楽しんでいたのに、あれは夢だったのか...。
という感じで現実に引き戻された今日。
体に鞭打って2人で8時に家を出ました♪



今週プチモンスターが取っているのは、午前中はフェンシング。
そして午後はテニスというスタージュ。
ついついダラダラしてしまう長期休みですが、こういうスタージュを入れておくと、強制的に早起きしなくてはいけないので、送り迎えの私的にはちょっと辛いけれど、旅行する時以外の週はなるべく予定を入れ込みます。


というわけで、この夏も色々なスポーツのスタージュ(基本は全部1週間の平日、5日間)に通いました。
ローラースケート、テニス、旅先ではヨット、そして空いている日は何度も室内サーフィンに通い、そして締めくくりの今週はフェンシングとテニス。
塾も宿題も自由研究もない代わりに、スポーツ三昧。
こんな小学生の夏休み、私もやりたいわ!
って思いながら羨ましく眺めてます。




夏休みの間にガッツリしていた胸板がさらに分厚くなって、筋肉たくましく、そして夏休みの間にちょっぴりファンタにラムネに好き放題飲みすぎて、ちょっとむっちりも?!(笑)

そして今日は夏休みの間し〜んと静かだったクラスの親グループのワッツアップメッセージでは久しぶりにメッセージのやり取りが。
そんなところからも夏の終わりを感じていた日。
「新学期の準備しなくちゃいけないリストを送ってくれ」
「新学期って月曜日からであってるよね?」
「どこにリストが載ってるの?」
みたいな、ツッコみたくなる(笑)『おいっ!今更それかい!』っていうやり取りがたくさん並びます。






夏休み前に学校から送られてきたメールを見たら全部載ってるよね・・・。
って話なのですが、こういうのを自分で調べもしないで質問しまくってやりとりするの、フランスの父兄グループメッセージのやり取りあるあるです。
普段も、
「明日の宿題が何か教えてくれ」
とか
「明日は体育があるのかないのか?」
などなど、メッセージが行き交います。
みんな連絡帳とか見てないのかな・・・。
メモ取らないのかな・・・。
みたいな。
おフランスあるある、久しぶりに今日再開して、『ああ、学校始まるんだなあ。』とメッセージを眺めておりました。






モロッコの旅とパリの生活を行ったり来たりしながら。
今日も読んでいただいてありがとうございました♪





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!

Copyright‐©2005-2025 tonomarikoAll Rights Reserved.

ファン申請

(注記) メッセージを入力してください

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /