高島市民の新しい国際交流のあり方を目指す高島市国際協会
アクセスカウンター
TOPページ > 日本語教室

日本語教室

【開催します】
つぎの にほんごで話そう!は、7月22日です。

夏休み(なつやす み)が はじまりますね!
今年(ことし)の夏休みは、毎週(まいしゅう)
宿題(しゅくだい)勉強 会(べんきょう かい)を します。

小学生(しょうがくせい)、中学生(ちゅうがくせい)のみなさん、
いっしょに勉強(べんきょう)しましょう!

自分(じぶん)の宿題(しゅくだい)と
筆記用具(ひっきようぐ)を 持ってきてください。

今回だけ、勉強(べんきょう)の後(あと)に、
特別(とくべつ)な 先生に 盆(ぼん)おどりの おどり方を 教えてもらいます。

日時:2023年 7月 22日、29日、
8月5日、19日、26日(12日はお休みです)
10:00?11:30
場所:新旭(しんあさひ)観光(かんこう)物産(ぶっさん)プラザ 3かい 3A会議室(かいぎしつ)

Facebook記事はこちら↓
2023年 はじめての『にほんごで話そう!』を開催(かいさい)します。

みなさん お正月(しょうがつ)の休(やす)みは ありましたか。
どんな休みでしたか。

2022年に はやったことや、ことばについて 知(し)りましょう。
ともだちとの会話(かいわ)で きっと 役(やく)にたちますよ。

あたたかい日本ののみものを のみながら、たくさん話しましょう!
ぜひ あそびにきてください☆


日時:2023年1月14日(どようび) 14:00?15:30
場所:新旭観光物産プラザ(しんあさひかんこうぶっさんぷらざ) 2F 2A会議室(かいぎしつ)
[画像:24643243_s.jpg]
12月10日の?にほんごで話そうは 人がすくなかったので『冬支度(ふゆじたく)』について話(はな)しませんでした。
だから、24日は『ふゆじたく』と『おしょうがつ』について話しましょう!
あたたかく過(す)ごすために、どんな準備(じゅんび)をしますか?

さむい冬(ふゆ)をあたたかくすごすために、どんな準備(じゅんび)をしますか?
年末年始(ねんまつねんし)どのようにすごしますか?

そして、12月24日はクリスマスイブですね☆
ちいさなプレゼントを用意(ようい)してまっています。
ぜひ、あそびにきてくださいね★★★

日時:2022年12月24日(どようび) 14:00?15:30
場所:新旭観光物産プラザ(しんあさひかんこうぶっさんぷらざ) 2F 2A会議室(かいぎしつ)

(注記)冬支度(ふゆじたく)・・・さむい冬(ふゆ)の前(まえ)に、あたたかくすごすための準備(じゅんび)をすることです。
(注記)年末年始(ねんまつねんし)・・・12月おわりから、1月はじめごろ

お正月 素材 無料 イラスト&写真 かわいい素材や商用可フリー素材
11月のおわりから、急(きゅう)に寒(さむ)くなりましたね。
12月10日の?にほんごで話そう!?のテーマは冬支度(ふゆじたく)です。
あたたかく過(す)ごすために、どんな準備(じゅんび)をしますか?

今回は、からだの中からあたためる方法(ほうほう)についても話しましょう。
あたたかくて、おいしい日本の飲(の)み物(もの)を用意(ようい)しています。

ぜひ、あそびにきてくださいね☆

冬支度・・・さむい冬(ふゆ)の前(まえ)に、あたたかくすごすための準備(じゅんび)をすることです。


002.JPG 2月4日(月)

びわ湖放送の取材

ブータンから日本語の勉強のために来日しているキンザンさんを取材しに、びわ湖放送がやってきました。

取材の方は キンザンさんに

「滋賀県の印象は?」

「高島の印象は?」

「なぜ日本語を勉強しているのですか?」というような質問をしました。

013.JPG そして、実際に日本語を勉強している様子もビデオカメラで撮りました。

この日は、「あなたの幸福は?」という話題を日本語で話し合い、自分の思いを相手に伝えるという課題をしてみました。

やはり、キンザンさんは少し緊張していました。

018.JPGのサムネール画像

出演の皆さん勢ぞろいで

「アミンチュ?」(にこっ!)。

最後を?かわいく締めました。

キンザンさんは自国へ帰ったら、自分の子供に日本のテレビに出演したことを話してやりたいと言っていました。

DCIM0028.JPGのサムネール画像

その様子は2月4日(月)のキラリン滋賀で放送されました。

高島で習った日本語でガイドします。ぜひブータンへ来て下さい。」と滋賀の皆さんに伝えました。

DCIM0027.JPG

001.JPG 029.JPGのサムネール画像のサムネール画像 「神秘の国」=ブータン

高島市国際協会の日本語教室に、ヒマラヤ山脈のふもとにある小さい国、ブータンよりキンザンという名前の青年が来ています。

キンザンさんは独学で日本語を勉強し、ブータンで観光ガイドの仕事をしています。

日常会話には支障はありませんが、特に尊敬語・謙譲語を習ってして、さらにステップアップをねらっています。

1月24日(木) ブルーコーラスさんを訪問

この日、キンザンさんは今津東コミュニティーセンターで活動しているブルーコーラスの皆さんを訪問して、ブータンの国のお話をしました。

018.JPGのサムネール画像のサムネール画像ブータンで農業の技術指導をしたことで、国王から「最高の人・ダショー」という称号をもらった西岡京治さんの話から入り、国の自然、、文化、国民の生活などパワーポイントで示しながら、日本語で話をしました。

ブルーコーラスの皆さんも滅多に会えない国のお客様に質問が次々飛び出しました。

なかでも、ブータンの民族衣装の「ゴウ」については、日本の着物とよく似ていることもあり、皆さん興味津々でした。

031.JPGのサムネール画像

キンザンさんは実際に着付けをしてくれました。

ブータンでは「ゴウ」の着付けは人となりをあらわすといわれていて、公式の場へ出るようなときは、折り目正しく着なければならないそうです。

ブールーコーラスの皆さんとキンザンさんの交流の時間はあっという間に過ぎ、最後にキンザンさんは

これまで日本がブータンにしてきた援助について感謝の気持ちを述べました。

そして、ブータンの人々が日本人をとても、身近に思い、どんなに日本人が好きであるかということを、言ってくださり、聞いているブルーコーラスの皆さんも暖かい気持ちになりました。

005.JPG

キンザンさんは、今津東コミュニティセンターで平日の午後、日本語の勉強をしています。

一度話してみたいなぁ..と思われる方はおいでください。

館のお昼休みを利用して、職員と生の日本語の会話をしています。

そのことによって、わたくしたちは日本の習慣や文化を見直したり、考え直したり、キンザンさんに教えてもらうこともいっぱいあります。

[画像:004.JPG]初級英語サロン 2012年10月31日

ハロウィンパーティー

東コミセン調理室にて

高島市内のALTの先生をお迎えして開いている初級英語サロンには、小学生から70代までが参加しています。会場は東コミセン大ホールです。

10月31日はグランドマーン先生がハロウィンパーティーの料理を教えてくださいました。みんなで作ったごちそうを、そろって食べ、一同にこにこ顔で大満足でした。

初級英語は冬の間休みます。3月の再開をお楽しみに。

006.JPGのサムネール画像

たかしま市民活動フェスタ 2012年11月10日

今津東コミセンにて

模擬店と韓国の民族衣装のチマチョゴリ試着体験を出店して、韓国文化に触れていただきました。

模擬店ではキムチや韓国で人気のおやつやコーン茶を売り、お客さんが絶えませんでした。

コミセン2階のチマチョゴリ体験コーナーでは珍しい韓国の靴や太鼓の展示を見たり、チマチョゴリを着て写真を撮ったりしました。

020.JPG 出会い発見!青少年応援事業

In Takashima 2012年11月23日

安曇川公民館にて

滋賀県庁子ども、青少年局の主催の体験バスツアーがあり、青少年が高島へ来ました。

高島市国際協会法人会員の?日吉の国際事業部、黄さんとスンダラムさんが廃油からディーゼルエンジンに使えるバイオ燃料を精製する実験をしました。

参加者も実験を体験しました。黄さんは中国から、スンダラムさんはインドから来日している化学の研究員です。バイオの話のみならず、国際的な話題にもおよび参加者は有意義な1日となりました。

高島市国際協会の日本語教室では....

[画像:003.JPGのサムネール画像]

日本で暮らす外国の方への支援として、日本語教室を開いています。

10月末より、高島市内に住むマレイシア人の女性が熱心に日本語を習っています。

教室が終わると、今津東コミセンの職員と昼食をとって、生の日本語の会話をしていますが、反対に食文化、習慣、そして英会話など、日本人のわたしたちが教えられることがいっぱいで、身近なところで国際交流をしています。

高島市国際協会主催音楽会 2012年12月7日

オペラとヨシ笛のハーモニー 今津ヴォーリズ資料館にて

005.JPG

ソプラノ 斉藤美智子さん、

ピアノ伴奏 若山早代さん、

高島・湖夢ヨシ笛クラブの皆さんをお迎えして音楽会を開催しました。

おなじみの歌曲、オペラのアリアが会場に朗々と響きわたりました。

ヨシ笛の演奏はしみじみと心にしみる音色でした。

休憩時間には皆様にコーヒーのサービスもあり、アットホームな雰囲気でみなさまリラックスして聞いていただきました。

002.JPG 012.JPG

最後に全員で歌う場面では、歌声がひとつになり、アンコールに応えてアメージンググレースを歌ってくださって、感動のうちに終わりを告げました。

(資料館のピアノは昭和の初めころヴォーリズさんが今津幼稚園に寄贈されたものです)

高島市国際協会では、日本語学習を必要とされている外国籍の方へのボランティアによる日本語教室を開催しています。

今回は、ボランティアとして日本語を教えたいと思っているか向けの入門講座です。

興味のある方の参加をお待ちしています。

日 時 第1回目 10月20日(土)10:30?12:00

第2回目 10月27日(土)9:30?12:00

第3回目 11月10日(土)15:00?17:00

第4回目 11月17日(土)10:30?12:00

第5回目 11月24日(土)9:00?12:00

場 所 新旭公民館

定 員 6名(全回参加を原則とします)

内 容 第1回目 日本語教育について (ボランティアによる日本語教育を認識しよう)

第2回目 日本語教室参観 (外国人の方に教えている現場を見てみよう)

第3回目 実習 (外国人の方とふれあい、日本語指導を経験してみよう)

第4回目 指導案作成 (自分なりに指導計画を立てて、添削を受けてみよう)

第5回目 実習 (作成した指導案に沿って、実際に教えてみよう)

受講料 1,500円(×ばつ5回)

締切日 10月10日(水)

申込先 高島市国際協会 tel/fax 0740-20-1180

e-mail tifa822@ares.eonet.ne.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /