ライン
■しかく更新日:2023年07月27日 - ■しかく情報番号:057242
ライン
| JUST PDF 4 [編集] アップデートモジュール |
ライン
JUST PDF 4 [編集]で発生している現象を回避します。
| 更新日(公開日) |
対象商品 |
ファイル名 |
サイズ |
2023年07月27日 (2018年07月24日) |
JUST PDF 4 [編集] |
pdfe04up12.exe |
19,342,752 バイト |
ライン
以下の内容をご確認の上、モジュールをダウンロードして、インストールしてください。
導入にあたっての注意事項
■しかく本モジュールをご導入いただく前に、以下の内容を必ずご確認ください。
- [ファイル−ヘルプ(H)−バージョン情報(V)]で表示されるバージョン情報ダイアログボックスで、バージョンが記載バージョン以降であれば、導入いただく必要はありません。
4.1.11.0
- ライセンス商品ご利用のお客様
2023年07月27日 公開版以降のアップデートモジュールを導入いただくと、JUST PDF 4 電子署名拡張 が 4.0.5.0 に更新されます。
回避項目
■しかく本モジュールを導入いただくことで、以下の現象を回避します。
▼2023年07月27日 公開版の回避項目
▼2022年10月27日 公開版の回避項目
- 印刷時に画像の出力位置がずれることがある現象
- グラフィックデータの表示に関する累積的な問題の修正
- テキストの表示に関する累積的な問題の修正
- 特定のファイルが読み込めない現象
▼2022年06月14日 公開版の回避項目
- グラフィックデータの表示に関する累積的な問題の修正
- テキストの表示に関する累積的な問題の修正
- 特定のファイルを読み込んでスクロールすると強制終了することがある現象
- 特定のデータで、電子署名の付与ができないことがある現象
- 特定のデータで、電子署名が正しく検証されないことがある現象
- 特定の環境で、電子署名が正しく検証されないことがある現象
- JUST PDF 4 [高度編集] で電子署名を付与したファイルに重ねて電子署名を付与すると、署名・検証の動作が不正になる現象
- 特定のファイルで、ファイルを開いて編集せずに閉じただけで「保存しますか?」のメッセージが表示されることがある現象
- 削除したプロパティ情報がAdobe Acrobatで表示されることがある現象
- 特定のファイルで、テキストボックスをコピーして貼り付けるとエラーになることがある現象
- 「公開文書−セキュリティ設定の削除」で、パスワード認証に失敗し、セキュリティ設定が削除できないことがある現象
- テキストボックスの線の太さを0ポイントにしても線が表示される現象
- URLのリンクをクリックすると既定のブラウザではなくInternet Explorerが起動する現象
▼2021年12月21日 公開版の回避項目
- Windows証明書ストアの特定の証明書で、電子署名を付与できないことがある現象
- LGPKI(職責カード)の署名検証時に失効確認ができない現象
- 特定の電子署名付きのPDF文書を検証した際に、例外が発生することがある現象
- 電子署名がある文書に対して、すべての署名フィールドを削除後、電子署名を付与できないことがある現象
- ページの回転が設定されているPDF文書に電子署名を付与する際に、正しい位置に電子署名の外観が配置されない現象
- 「CAdES相当」形式で電子署名されているPDFの検証時、署名内の署名者等の情報によって正しく検証できないことがある現象
- 電子署名後に長期署名の検証結果が追加されたファイルの検証時、「署名後に文書が更新されています」と表示されることがある現象
▼2021年09月28日 公開版の回避項目
- 官職証明書(ICカード)を利用した署名を付与ができないことがある現象
- 署名が付与されたファイルを別名保存すると、署名が無効になる現象
- 電子署名を付与する際に、署名に失敗することがある現象
- 電子署名を付与する際に、[名前を付けて保存]ダイアログの初期フォルダーが、現在のファイルのフォルダーでないことがある現象
▼2020年09月24日 公開版の回避項目
- 「ArialUnicodeMS」フォントの文字が□しろいしかくで表示されることがある現象
- Adobe Acrobatで追加したハイライト注釈をダブルクリックしてもポップアップが開かない現象
- 回転されているページに テキストボックス、引き出し線付きテキストボックス、タイプライターテキストを挿入すると、回転されて挿入される現象
- 署名検証時に有効性が証明されても、署名パレットに警告マークが表示されることがある現象
- 署名後に文書が更新されていない場合でも、署名パレットで「更新されています」と表示されることがある現象
▼2020年03月18日 公開版の回避項目
- Type3フォントの文字が二重に表示されることがある現象
- テキストボックス、引き出し線付きテキストボックス、タイプライターテキスト で、[現在の注釈設定を標準にする]が動作していなかった現象
- オーバープリントが指定されたテキスト、図が表示されない現象
- 細い罫線などのデータが表示されないことがある現象
▼2019年09月17日 公開版の回避項目
- ウィンドウの最大化/最小化から通常に戻すとウィンドウサイズが大きくなることがある現象
- 半透明の表示に時間がかかることがある現象
- 特定のPDFファイルで文字が表示されないことがある現象
- Type3フォントの文字が表示されないことがある現象
- ページの一部が読み込み直後に表示されないことがある現象
- ハイコントラスト環境でリボンのキーチップが見えないことがある現象
▼2019年04月24日 公開版の回避項目
- オーバープリントが指定されたテキスト、図が表示されない現象
▼2019年04月18日公開版の回避項目
- 透明部分が透明で表示されないことがある現象
- グレースケールのJPEG2000形式の画像の色が不正になることがある現象
- CMYKのJPEG2000形式の画像の色が不正になることがある現象
- CCITT Group4形式の画像が表示されないことがある現象
- パスワード保護された文書を編集して上書き保存するとファイルが不正になる現象
- ページ情報に誤りのあるファイルの読み込みに失敗することがある現象
- Type3フォントの文字が回転、ずれて表示されることがある現象
- しおりのジャンプ先の記述がインダイレクトオブジェクトのときにエラーになる現象
- JPEG形式の画像の色を変換して表示するように指定されているファイルの表示が不正になることがある現象
- Base85でエンコードされた画像が表示されないことがある現象
- ブレンド表示の領域が不正になることがある現象
- 指定した範囲がトリミングされないことがある現象
- 読み上げ順序が不正になることがある現象
▼2018年11月08日 公開版の回避項目
- 画像が正しく表示されないことがある現象
- 始点と終点が同じ位置にある線が点で表示されない現象
- JUST PDF 4 [編集プラス]起動中に、エクスプローラーからファイル名にユニコード固有の文字を含むファイルを開くことができない現象
- 特定のPDFファイルを開くとエラーになることがある現象
- 塗りつぶしパターンが表示されないことがある現象
- 破線が実線で表示されることがある現象
- 注釈のノート編集後の元に戻す操作でエラーになることがある現象
- プリンターのプロパティを開くとエラーになることがある現象
- 視覚スタイルが無効なときに起動するとエラーになる現象
- 使用者情報変更ツールで使用者名を変更できない現象
▼2018年07月24日 公開版の回避項目
機能追加項目
■しかく本モジュールを導入いただくことで、以下の機能を追加します。
▼2023年07月27日 公開版の機能追加項目
- 2023年07月18日更新のLGPKI組織認証局R2自己署名証明書での署名・検証機能
▼2019年04月18日 公開版の機能追加項目
- 新元号に対応しました。
- クリップボードから新規文書を作成する機能
- 新規文書の作成者を設定する機能
- PDF文書の作成者情報を削除する機能
- テキストボックス、引き出し線付きテキストボックス、タイプライターテキストの追加機能
- 読み上げの順序の変更をリボンから行う機能
- 読み上げの漢字の読み替えの切り替えをリボンから行う機能
▼2018年07月24日 更新版で追加した機能追加項目
仕様変更項目
■しかく本モジュールを導入いただくことで、以下の仕様を変更します。
▼2019年04月18日 公開版の仕様変更項目
- 読み上げの漢字の読み替えの初期値を漢字を読み替えないに変更
モジュールのダウンロード
■しかくダウンロードの手順
- ボタンをクリックして、ファイルを保存します。
- ダウンロードしたファイルの、ファイル名・サイズが記載のものと同じであることをご確認ください。
■しかくダウンロード
インストール手順
■しかく操作手順
- 保存したファイルのアイコンをダブルクリックします。
- 自動的にインストールが実行されます。
ライン
※(注記)本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※(注記)本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※(注記)記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
※(注記)弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。