2011年3月8日火曜日
お雛様たち
まだ雪の壁に囲まれて生活していた2月の半ば、
お友達のお宅のとても立派なお雛様を見せていただき、
お祝いしました。
お雛様を始め、右大臣、五人囃子、
それぞれの人たちのお顔がそれぞれに表情があって、
一つ一つの位置や持っているものにすべて意味が
あるのでしょうね。
帰宅後、早速、長女が去年産まれたときにお友達から頂いた
塩川 文麟作(江戸時代末期から明治にかけて活躍した画家)
の立て雛図を我が家に飾りました。
お内裏様と御姫様二人がとても幸せそうですごく気に入っています。
先週は広島の尾道の特産の子供が雛人形で遊べるように
丈夫に作られている、というお雛様を見せていただきました。
子供の頃、雛人形で遊びたくて、菱餅を
飾りの台からはぎ取ってしかられた事を思い出しました(汗。
お雛様も進化を遂げているんですね。
そしてお友達のブログや日記でもいくつか素敵なお雛様を見せていていただきました。
今年の節句を機に改めて日本の文化や
美術、伝統工芸の良さを再認識しました。
将来子供達にも同じように日本の文化の良さを感じ取ってほしいと思います。
それから特にアメリカに海を渡ってはるばる渡ってきたお雛様達
がまた代々引き継がれて行くと思うとなんだかロマンがありますよね。
そして先週遊びに来てくれた友達が、サプライズで、
お雛様のお祝いと一緒に長女の誕生日
のお祝いしてくれました。うれしかったです。
ありがとう。
そしてこれはそのときに持って来てくれたケーキです。
フランス菓子を専門にお仕事として作られているお友達に
お願いしていただいた物です。
フランスのイチゴショートケーキです。
このお雛様もホワイトチョコで作られていて、とても可愛くて、
食べるのがもったいない感じでした。
ケーキもとっても美味しかったです。
世界中でどこに行ってもこんなにかわいくて
おいしいケーキに巡り会う事は
できないんじゃないかと思います。
アメリカで桃の節句を、日本以上に味わえる
自分の環境に感謝。
お友達のお宅のとても立派なお雛様を見せていただき、
お祝いしました。
お雛様を始め、右大臣、五人囃子、
それぞれの人たちのお顔がそれぞれに表情があって、
一つ一つの位置や持っているものにすべて意味が
あるのでしょうね。
帰宅後、早速、長女が去年産まれたときにお友達から頂いた
塩川 文麟作(江戸時代末期から明治にかけて活躍した画家)
の立て雛図を我が家に飾りました。
お内裏様と御姫様二人がとても幸せそうですごく気に入っています。
先週は広島の尾道の特産の子供が雛人形で遊べるように
丈夫に作られている、というお雛様を見せていただきました。
子供の頃、雛人形で遊びたくて、菱餅を
飾りの台からはぎ取ってしかられた事を思い出しました(汗。
お雛様も進化を遂げているんですね。
そしてお友達のブログや日記でもいくつか素敵なお雛様を見せていていただきました。
今年の節句を機に改めて日本の文化や
美術、伝統工芸の良さを再認識しました。
将来子供達にも同じように日本の文化の良さを感じ取ってほしいと思います。
それから特にアメリカに海を渡ってはるばる渡ってきたお雛様達
がまた代々引き継がれて行くと思うとなんだかロマンがありますよね。
そして先週遊びに来てくれた友達が、サプライズで、
お雛様のお祝いと一緒に長女の誕生日
のお祝いしてくれました。うれしかったです。
ありがとう。
そしてこれはそのときに持って来てくれたケーキです。
フランス菓子を専門にお仕事として作られているお友達に
お願いしていただいた物です。
フランスのイチゴショートケーキです。
このお雛様もホワイトチョコで作られていて、とても可愛くて、
食べるのがもったいない感じでした。
ケーキもとっても美味しかったです。
世界中でどこに行ってもこんなにかわいくて
おいしいケーキに巡り会う事は
できないんじゃないかと思います。
アメリカで桃の節句を、日本以上に味わえる
自分の環境に感謝。
2011年3月1日火曜日
長女の1歳の誕生日
先日長女が1歳になりました。
一年間は本当にあっという間でした。
大きな病気や怪我をせずに健康にこの日を迎えられた事に感謝。
産まれたときのビデオを先日観ていて
助産士さんが「首にへそのおが巻き付いていました。」
と言われていて、無事に産まれてくれた事にも
改めて感謝しました。
あまり手がかからないという事と、
お兄ちゃんの方がどうしても気になって
なかなか時間をとって遊んだりすることができなくて
申し訳ない気持ちです。
海外での生活、育児、楽しい事ばかりでは無いけれど
彼女の笑顔を見ると本当に気持ちが癒されます。
落ち込んだり、悩んだりしている自分がとても
ちっぽけに思える事もあります。
お兄ちゃんもそうだけれど、どんな私でも
子供達は私の身方、そしてどんなにいけていない私でも
100%私を頼りにしてくれている。
あんなに小さいのに私に生きるパワーを与えてくれます。
当日は彼女の大好きなパンケーキ、
イチゴ、バナナ、グリークヨーグルトで
ケーキを作りました。もりもり喜んで食べてくれました。
これからも元気に育ってね。
2011年2月21日月曜日
お兄ちゃん初めてのValentain Exchange
学校のポリシーはバレンタインデーにカードを交換しないとなっていて、
バレンタインデーの当日は学校がもともと無い月曜だったのですが、
クラスのお母さんの提案で近くのプレイエリア付きマクドナルドに集まって
同じクラスの子供達がプレイデートそしてカード交換をしました。
私もこちらでの学校でのカード交換というのは初めてだったので
お友達にどんな物を持って行ったらいいのか教えていただき
自分の事のようにドキドキしながら準備しました。
当日は子供達も楽しんでいて、私もお母さんたちと楽しい時間を過ごして帰りました。
クラス全員とのカード交換するので
日本だったらお目当ての人がいなかったらなんてことはない一日で終わるけれど、
こちらだとハロウインと同様に子供達が楽しめるイベントの一つなんだなと思いました。
2011年2月12日土曜日
ザッハトルテ
先月から、急にモーツアルト(京都のケーキカフェ)のザッハトルテ、生クリーム添えが食べたくてレシピ調べて作ってみました。
いつも何を作っても成功しないたちですが、今回はまずますのできでした。
ブラックのコーヒーにこのケーキのコンビネーション。
現実逃避ものです。
グラサージュも初挑戦。
お兄ちゃんのコメント「このケーキ、ブラウニーみたいだね。」
そうか、、
この子にとってはチョコレートケーキ=ブラウニーなんだな〜と少し切なくなりました。
ブラウニーよりは手がかかってるんだけどな。
今度日本に帰ったらおいしいケーキを食べにお兄ちゃんを連れて行こうとおもいます。
「甘さが足りん。」とか言わないでほしいな〜。
いつも何を作っても成功しないたちですが、今回はまずますのできでした。
ブラックのコーヒーにこのケーキのコンビネーション。
現実逃避ものです。
グラサージュも初挑戦。
お兄ちゃんのコメント「このケーキ、ブラウニーみたいだね。」
そうか、、
この子にとってはチョコレートケーキ=ブラウニーなんだな〜と少し切なくなりました。
ブラウニーよりは手がかかってるんだけどな。
今度日本に帰ったらおいしいケーキを食べにお兄ちゃんを連れて行こうとおもいます。
「甘さが足りん。」とか言わないでほしいな〜。
2011年2月4日金曜日
氷アート&HAPPY CHINESE NEW YEAR 2011!!
今年になってから毎週のように大雪です。
積もった雪が融けないうちにまた大雪で、道路もとても視界が悪いです。
記録的な雪だとか、30年に一回の大雪とかいろいろ言われていますが
もう毎週毎週の雪で、自分自身の感覚が麻痺してきているというか、
慣れて来たというか、、
ただ車で外出すると、
道路の路肩の除雪された雪の高さがどんどん高くなっていて
道幅も狭まっているし、とても危険だと身に染みて感じます。
この前の雨まじりの雪の日に運転して本当に怖かった。
ハンドルが思うように動かない。ブレーキが踏めない。
無知による無謀な行為に反省。除雪車も雪が止み終わる迄来ないんですね、、
当たり前のことだけど、、
今日は一日ぶりに朝から子供を学校まで連れて行くのに
車を運転。昨日の雨まじりの雪で、車のドアが凍って
運転席側しか開かず焦りました。
しばらくして落ち着いて周りを見回すと、
木々や物に昨日の雨が凍り付いて
ガラスの工芸品のようにとてもきれいでした。
今更ながら自然や天候の脅威、そして一転してそれらのもたらす
美しさに感心しました。
話変わって、今日は節分。
毎年我が家の毎年恒例行事です。
お兄ちゃんは、昼から作戦を練っていました。
「鬼がやってきたら、妹が髪の毛を引っ張って、
お母さんが足をつかんで、僕が豆を投げる。」
自分の子供ながらなかなかの戦略に笑ってしまいました。
そして、家の中でストレスをためがちな子供の為に
アンパンマンの恵方巻きを作りました。
最後になりましたが、皆さんへ
HAPPY CHINESE NEW YEAR!!
車の運転、雪の事故に皆さんくれぐれもお気をつけ下さい。
2011年2月1日火曜日
映画 "RACE TO NOWHERE"
お友達に誘っていただいて、ドキュメンタリー映画
RACE TO NOWHEREの試写会に行きました。
映画の概要は、今日のアメリカの高校生が”レベルの高い大学に入学し
社会で成功する”という親からの期待に応えるために、
多くの生徒がAPクラスを取っており、その宿題やテスト勉強に追われ、
さらに大学願書に記載するための課外活動やコミュニテイ活動で
睡眠時間も充分に取れず、ストレスから体調を崩してしまったり、
良い大学に入学する事が目的のため、大学に入ったとたん燃え尽き症候群になってしまった、
テストで良い点数を取るためにカンニングが常時行われている、
テストで良い点を取る事ばかりに注力するため、
問題解決能力、批判的思考ができない生徒が増えつつある等、
ここ数年でアメリカの教育事情で顕著に目立つこれらの問題点を、
生の生徒達や専門家の意見を交えながら描写していました。
こちらの教育制度事体まだきちんと理解していなかったので
それも含めてとても勉強になったと同時に、
日本でも大学や高校受験合格が最終目的となっている
詰め込み教育という問題があるけれど、
ある意味オーバーラップしている問題がこちらでも起こっているという事に驚きました。
もちろん、地域や学校にもよるのだろうけれど、
こちらの教育はより個々の特技や実社会で役に立つ
問題解決能力や批判的思考に力を入れていると思っていたので。
映画を見て、これは保護者、学校、生徒間の問題だけではなく、
国や州の政策とも大きく関係している根深い問題なんだという事もわかりました。
ドキュメンタリーで制作者の主観も多いとは思うし、
まだまだ我が子達はこの問題に直面するには時間があるけれど、
とてもいろいろ考えさせられる映画でした。
RACE TO NOWHEREの試写会に行きました。
映画の概要は、今日のアメリカの高校生が”レベルの高い大学に入学し
社会で成功する”という親からの期待に応えるために、
多くの生徒がAPクラスを取っており、その宿題やテスト勉強に追われ、
さらに大学願書に記載するための課外活動やコミュニテイ活動で
睡眠時間も充分に取れず、ストレスから体調を崩してしまったり、
良い大学に入学する事が目的のため、大学に入ったとたん燃え尽き症候群になってしまった、
テストで良い点数を取るためにカンニングが常時行われている、
テストで良い点を取る事ばかりに注力するため、
問題解決能力、批判的思考ができない生徒が増えつつある等、
ここ数年でアメリカの教育事情で顕著に目立つこれらの問題点を、
生の生徒達や専門家の意見を交えながら描写していました。
こちらの教育制度事体まだきちんと理解していなかったので
それも含めてとても勉強になったと同時に、
日本でも大学や高校受験合格が最終目的となっている
詰め込み教育という問題があるけれど、
ある意味オーバーラップしている問題がこちらでも起こっているという事に驚きました。
もちろん、地域や学校にもよるのだろうけれど、
こちらの教育はより個々の特技や実社会で役に立つ
問題解決能力や批判的思考に力を入れていると思っていたので。
映画を見て、これは保護者、学校、生徒間の問題だけではなく、
国や州の政策とも大きく関係している根深い問題なんだという事もわかりました。
ドキュメンタリーで制作者の主観も多いとは思うし、
まだまだ我が子達はこの問題に直面するには時間があるけれど、
とてもいろいろ考えさせられる映画でした。
2011年1月19日水曜日
ボストン チルドレンズミュージアム お正月
こちらに来てからずっと行きたかったボストンのチルドレンミュージアムのお正月イベントに行ってきました。
太鼓のパフォーマンス、獅子舞、茶道、お餅つき、おみくじなど沢山の催しものがありました。
子供に日本のお正月を知ってほしいと思って連れて行ったのですが、
私の方が楽しんでいたかもしれません。
子供を連れて全部の催しを体験するのは無理だったけれど、
獅子舞パフォーマンスを観てやっぱり日本のお正月は良いなあと思いました。
何度かミュージアムには行ったことがありましたが、
こんなに込み合っていたのは初めて。熱気でとても室内が暑かったです。
獅子舞が私とまだ赤ちゃんの娘の頭を噛んでくれました。
おにいちゃんも噛まれたかったみたいです。
太鼓のパフォーマンス、獅子舞、茶道、お餅つき、おみくじなど沢山の催しものがありました。
子供に日本のお正月を知ってほしいと思って連れて行ったのですが、
私の方が楽しんでいたかもしれません。
子供を連れて全部の催しを体験するのは無理だったけれど、
獅子舞パフォーマンスを観てやっぱり日本のお正月は良いなあと思いました。
何度かミュージアムには行ったことがありましたが、
こんなに込み合っていたのは初めて。熱気でとても室内が暑かったです。
獅子舞が私とまだ赤ちゃんの娘の頭を噛んでくれました。
おにいちゃんも噛まれたかったみたいです。
登録:
コメント (Atom)