2019年12月21日

2019年12月21日 奥日光 温泉ヶ岳♨


金精峠から日光沢温泉めざして、のんびり温泉泊~の予定だったけど、
久しぶりの雪山歩きにたどり着けず。
でも、今シーズン初雪山歩きを楽しみました!

2019年12月19日

2019年12月15日 阿弥陀岳中央稜

雪の様子を見に八ケ岳へ、下界から見ても黒々、山頂も雪はほとんどなし。
今週末の降雪予報に期待です。

2019年12月15日

1207 表妙義白雲山 岩稜ハイキング

 
 
12月07日東京は冷たい雨
上州表妙義白雲山は高曇り、岩稜ハイキング日和⛅
妙義神社の鬼に守られハイキング、
冬至が近く日が短いので今回は”ホッキリ”で終了っす。

2019年12月08日

1107-1108 東北遠征岩ハイキング_二ツ箭山/御前ケ遊窟

 
 
天気予報を”じっ”と観察しつつ東北遠征。
一日目:阿武隈山地 二ツ箭山(フタツヤサン)
二日目:会越国境、大スラブの御前ケ遊窟

2019年11月24日

2019年11月17日 裏谷急沢

たぶん今年最後であろう沢登りに行ってきました🎵
妙義の沢はヒルがいるんで実はこの時期が適期かもしれません👍


2019年11月16日 相馬岳北稜

5名で相馬岳北稜に行って来ました。
まぁまぁのロングルートですが天候にも恵まれて楽しい1日でした🎶


2019年11月12日

2019年11月4日 男山ダイレクト

小川山クライマー御用達のナナーズ近くにある男山のダイレクトルートに行って来ました🎵
男らしいネーミングとは裏腹に、岩が脆くてカサカサ乾燥肌のお爺さんみたいなルートでした💦取り付く際には岩の剥離に気を付けてください。
ピンはほぼないですが、持参したカムとボールナッツが刺せる割れ目が結構ありました✨

2019年11月9日 二子山中央稜

当会の代表Mさんが二子山中央稜に行ったことがないとおっしゃるので、「では行きましょう!!✨」となったものの、計画1回目は花園インターで雨に降られインター敗退、2回目は取り付きまで来たものの前日の雨でビッチョリーナの取り付き敗退😭
3度目の正直でやっと晴天の女神に出会えました~☀

2019年10月31日

2019年10月26日~27 小川山合宿(春のもどり雪&ガマルート)

小川山にクライミング合宿に行って来ました✨
初日は「春のもどり雪」でマルチをした後「スラブ状岩壁」に移動してフリー。
2日目は「ガマルート」を完全正規ルートを忠実に登攀して「スラブ状岩壁の頭」まで登りつめました👍(4P目は左ルートのグレード5.9を登攀)
もちろん夜はおいしい料理で宴会🍻 ここが小川山のいいところですね♬


2019年10月11日

2019年10月5~7日 紅葉真っ盛り!槍ヶ岳の小槍・大槍の登攀


晩秋の槍ヶ岳!
小槍・曾孫槍・孫槍・大槍の登攀へ行ってきました!
初見同士のメンバーでしたが、何が起こるか分からない緊張感があるけれど、とても達成感のある登攀になりました。

紅葉を見に涸沢カールへ多くの人が訪れた週末。
飛騨沢も負けず劣らず、素晴らしい紅葉に出会えました!

2019年10月08日

2019年10月2日 奥多摩石津窪

短いながらも登攀が楽しめる滝が連続する「石津窪」に行って来ました。
沢そのものはすぐ終わっちゃうんで、稜線まで突き上げてそこから「市道山」ピークを踏んで「千ヶ沢」を下降しました。

2019年9月29日 鏑川道平川の沢登り【西上州2Daysの2日目】


西上州2日目は、道平川の沢登りをしてきました。
荒船山の北側、「とや山」に突き上げる沢です。
今回は左俣を遡行し、とや山を経由し、右俣を下降しました。

2019年9月28日~29日 碧岩西稜の登攀 【西上州2Daysの1日目】

西上州のマッタ―ホルンと呼ばれる碧岩西稜のマルチピッチクライミングを楽しんできました。
碧岩には一般登山道もつけられていますが、今回はバリエーションルートの西稜を登ります。
6名参加だったので、2名ずつ3パーティー編成でのぼります。
碧岩西稜から見た「タカノス岩」
 

2019年09月28日

20190914-16 北鎌尾根


20190914-16で北鎌尾根から槍ヶ岳へ行ってきました。3日間天気恵まれました。
  独標からの下りで60スリングとカラビナを拾いましたので、写真載せておきます。

2019年09月21日

20190907 東黒沢ピストン


台風接近で予報が読めないので東黒沢ピストンの教育山行となりました。どんどん沢に行って慣れるといいですね♪

2019年9月14日~16日 黒部川源流 赤木沢の遡行

「黒部の宝石」と呼ばれる赤木沢。
私事ですが、2012年に初めて遡行して以来、いつかもう一度、
晴れた太陽の下で赤木沢を遡行したいと思っていました。
今回は、赤木沢へ行きたいメンバーを募り3名で遡行しました。
今年行き損ねた方!また、いずれ行きましょう!!


赤木沢出合
大滝

2019年09月19日

2019年8月27日 太刀岡山左岩稜のマルチピッチを登ってきました

3名で太刀岡山左岩稜の全9ピッチのマルチピッチを楽しんできました。


鋏岩の頂上にて
 

2019年09月08日

2019年9月7日 北方稜線の毛勝山(西北尾根経由)

北方稜線の毛勝山に西北尾根経由で単独日帰りで行ってきました。
登り6時間、下り4時間のシンドイ登下降でした。



2019年08月29日

2019年08月25日

2019年08月17日 戸隠P1尾根

 
 
暑さ、アブ、藪の三重苦、天気もガスガスでイマイチ
でもいい訓練になったか?

2019年08月23日

2019年7月29日~8月1日 マッタ―ホルン(4478m)とブライトホルン(4164m)に行ってきました☆

長期休暇を取得できるチャンスがあり、マッタ―ホルン(4478m)とブライトホルン(4164m)登山に挑戦してきました。
個人的には、海外登攀も高所も初めてだったので不安と緊張で一杯でした。
同行者のOさんには感謝でいっぱいです。

マッタ―ホルン(4478m)
 
ブライトホルン(4164m)

 

2019年08月13日

2019年8月10-12日_蝶ケ岳


快晴の蝶ヶ岳に登れました。穂高連峰が眼の前に迫る。


2019年8月3日-4日_栂池~乗鞍岳~白馬大池


かねてより泊まりたかった栂池ヒュッテの予約が取れた。白馬大池までまったりハイク。


2019年8月12日 巻機山・米子沢で沢登り

山の日の翌日は、巻機山の米子沢に行ってきました。
桜坂駐車場には登山者がたくさんいました。
百名山巻機山!
米子沢には他に2パーティが入渓していました。
今日は結構な猛暑日で沢日和でした。
巻機山(1967m)山頂にて


2019年8月11日 『山の日』は榛名山・黒岩でマルチピッチトレーニング

本チャンルートに行く前に3名でロープワークの確認をしてきました。
黒岩はフリークライミングで有名だと思っていましたが、
練習に最適なマルチピッチのルートが色々あり楽しめました。
一番奥にある西稜ルート
隣のヤンキー稜からの眺めです。

2019年08月12日

2019年8月2日-8.4 剱岳北方稜線 ”憧れの試練”

 

 
憧れのルート北方稜線へ、裏剱から小窓の王~三の窓~そして試練と憧れの剱岳
2泊3日晴天に恵まれて、心に残る山行になりました。

2019年08月05日

2019年8月3日 夏の大同心大滝

翌日の大同心の登攀の偵察で大同心稜に行ったついでに、夏の大同心大滝を見に行きました。夏にはどんな状況なのか見たことが無かったので、興味津々でした。

夏の大同心大滝
こんなにチョロチョロだとは!

2019年8月4日 八ケ岳大同心雲稜ルートのドライツール登攀

甲斐駒のAフランケの赤蜘蛛が天気不安定で流れて、そのため比較的天気が良い日曜日のみにターゲットを絞った結果、八ヶ岳大同心雲稜ルートの登攀にしました。どうせならばという事で、冬季登攀の参考になる(?)ドライツールを主体にして完登を目指しました。

大同心西壁

ドライツールの三点セット(アイゼン、アックス、手袋)

2019年08月04日

2019年07月21日 沢上谷



総勢8名で、奥飛騨にある沢上谷で遊んできました!
大勢でワイワイいく沢は、やっぱり楽しい♫

2019年07月16日

2019年7月13日-14 小淵沢 初夏の尾瀬を満喫

 
                                                                  
 

    なかなか梅雨が明けない海の日連休の一日目、ラッキーなお天気
    片品川水系小淵沢遡行からの尾瀬散歩。
    水遊び、初夏の花鑑 、久しぶりの小屋泊り、尾瀬を遊び尽くしました。

2019年07月11日

2019年7月7日 雨でも沢へ! 裏高尾 小下沢

 

 
 このところ雨続きで沢の増水も心配、山行日のお天気も傘マークが付いてるし…
そんな時でも行かれる沢が裏高尾の小下沢でした。

2019年07月08日

2019年7月6日-7越後駒ケ岳

本来は、北岳バットレスの登攀の予定でしたが、大雨の影響でNG。
メンバーは本来4名の予定でしたが、1名が仕事の都合で脱落。
急遽の残りの3名で、天気が良さそうな奥只見の越後駒ケ岳に行くことにしました。
またメンバー中の1名は、7月末にマッターホルンに挑戦する予定なので、その壮行山行でした。

枝折峠から出発。
目指す駒が岳は奥に見えている山です。
結構はるか先です。

2019年07月07日

2019年06月23日

2019年6月21日-23 小川山

天気が悪いのでマルトーの登攀を中止して小川山に変更しました。
小川山も晴れたり曇ったり時々雨降りでした。
また登攀途中に雨が降り出した場合、小川山登山に行ってみたりしました。

マラ岩の登攀

2019年06月22日

机上講習 「マルチピッチクライミング」

支点構築の様々な方法を学んでいる様子。
参加者の多くが、マルチ経験者のため、各自それぞれの支店構築の方法を披露して、
それぞれのメリット等を学びました

2019年06月16日

2019年6月16日 越沢バットレスの登攀

3名で越沢の登攀に行ってきました。
前日の大雨で岩が濡れていることが心配でしたが、その通りでした。

第2スラブは、1P目が朝はびしょ濡れでダメ、昼からもダメでした。
一般ルートは、1P目OK,2P目OK,3P目はびしょ濡れでしたが何とかOKでした。
結局、この一本で終了しました。

第2スラブの黒っぽいところは濡れているところです。


2019年06月13日

20190609 雨でもきれい(晴れていたらもっと..)     赤城山ツツジ街道

 
オレンジ色のバリエーション。 
しとしと雨の中 赤城山ツツジ街道テクテク歩いてきました。
アカヤシオ・シロヤシオ・ヤマツツシ ゙静かな 山道でした。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /