2018年の年末は赤岳主稜で登り納めてきました。
西高東低の気圧配置。下界は晴れているようですが、八ヶ岳は昼間でも氷点下15℃程度であり、順番待ちを強いられる中ではとても刺激のある山行となりました。
アルパインクライミングの厳しさを改めて実感しました!
2018年12月31日
2018年12月17日
2018年12月15日-16 八ヶ岳裏同心ルンゼでのアイストレ
やっとアイスのシーズンが到来し、4名で八ヶ岳裏同心ルンゼでのアイストレに行ってきました。暖冬の影響でヤキモキしましたが、裏同心ルンゼの氷の状態は良好でした。
ユキミさんがF2での初リード。
ノミックを新調して楽しそうでした。
また二日目の完登後の同ルート下降途中に、超有名クライマーのS.Y.さんに遭遇しましたが、特殊なランナーの取り方に度肝を抜かされました。詳しくは記事の最後をご覧ください。
ユキミさんがF2での初リード。
ノミックを新調して楽しそうでした。
また二日目の完登後の同ルート下降途中に、超有名クライマーのS.Y.さんに遭遇しましたが、特殊なランナーの取り方に度肝を抜かされました。詳しくは記事の最後をご覧ください。
2018年12月08日
2018年12月8日 第二回目の鷹取でのアイストレ
3名で鷹取でのアイストレに行ってきました。
一部では本番を想定し、必要装備を背負っての登攀を実施しました。
結構パワーが必要ですが、一度やっておくと本番で役立ちそうです。
ザキヤマさんのこの登り。オオ―素晴らしい!!
まるで超有名クライマーのS.Y.さんみたいでした。
一部では本番を想定し、必要装備を背負っての登攀を実施しました。
結構パワーが必要ですが、一度やっておくと本番で役立ちそうです。
ザキヤマさんのこの登り。オオ―素晴らしい!!
まるで超有名クライマーのS.Y.さんみたいでした。
2018年12月03日
2018年11月25日
2018年11月25日 越沢バットレス
3名で越沢バットレスに行きました。
天気は晴朗でしたが、大変寒かったです。
午前は2名で第2スラブを登りました。
午後は1名が合流してノコギリルートを登りました。
越沢の紅葉は見頃でした。
ノコギリルートでは、ユキミさんが初リードし完登しました。(祝)
天気は晴朗でしたが、大変寒かったです。
午前は2名で第2スラブを登りました。
午後は1名が合流してノコギリルートを登りました。
越沢の紅葉は見頃でした。
ノコギリルートでは、ユキミさんが初リードし完登しました。(祝)
2018年11月20日
2018年11月17日-18 初冬の槍ヶ岳で冬山初め 中崎尾根も偵察
雪山に行きたいと思い、北アルプス槍ヶ岳を目指しました。
しかし、雪がない!?
雪を見ることができたのは標高2800メートル以上から。
槍の穂先では立派なアイゼントレーニングができました。
槍ヶ岳 穂先の最上段のハシゴから槍ヶ岳山荘
しかし、雪がない!?
雪を見ることができたのは標高2800メートル以上から。
槍の穂先では立派なアイゼントレーニングができました。
2018年11月18日
2018年11月18日 丹沢大倉尾根でのボッカトレ
3人でボッカトレに行ってきました。
各自のお好みに合わせて15㎏~25㎏の荷を背負いました。
毎年同じ場所で、同じ条件でボッカトレをすると、現在の自分のコンディションが分かります。冬の前にはやっておきたいところですね。
各自のお好みに合わせて15㎏~25㎏の荷を背負いました。
毎年同じ場所で、同じ条件でボッカトレをすると、現在の自分のコンディションが分かります。冬の前にはやっておきたいところですね。
2018年11月11日
2018年11月04日
2018年10月27日-28柴笛祭
総勢10数名で奥多摩の氷川キャンプ場で柴笛祭を開催しました。
少し前の某所で有志の面々に採って頂いたキノコを材料に、大変美味しいキノコ汁を頂きつつ痛飲しながら、各自の冬の計画について熱く議論しました。また登山道具のオークションも盛り上がりました。実行委員長を始め面倒をみて頂いた方々には大変お世話になりました。
しかし、翌日の越沢でのクライミングや奥多摩でのハイキングは二日酔いで全滅でした。
少し前の某所で有志の面々に採って頂いたキノコを材料に、大変美味しいキノコ汁を頂きつつ痛飲しながら、各自の冬の計画について熱く議論しました。また登山道具のオークションも盛り上がりました。実行委員長を始め面倒をみて頂いた方々には大変お世話になりました。
しかし、翌日の越沢でのクライミングや奥多摩でのハイキングは二日酔いで全滅でした。
2018年10月25日
2018年10月21日
2018年10月15日
2018年10月13日
2018年10月10日
2018年10月8日 瑞牆の十一面岩左岩壁の山河微笑の登攀
2名で瑞牆の山河微笑の登攀に行ってきました。
山河微笑のルートは下の写真の十一面岩左岩壁の岩峰の中央部に有ります。
山河微笑2P目の40mのチムニーの登攀
このチムニーは上の写真の中央下部の大フレークの裏に有ります。
2P目のチムニー最上部のワイドクラックの登攀。
山河微笑のルートは下の写真の十一面岩左岩壁の岩峰の中央部に有ります。
山河微笑2P目の40mのチムニーの登攀
このチムニーは上の写真の中央下部の大フレークの裏に有ります。
2P目のチムニー最上部のワイドクラックの登攀。
2018年10月7日 上高地の六百山の登山
2名で上高地の六百山に行ってきました。
天気はイマイチでしたが、時折雲が切れ上高地周辺の紅葉を楽しめました。
また、登山そのものは今年GW前にルートをロストしたため敗退してるので、今回リベンジ出来て良かったです。
登山途中から見た第一岩峰と第二岩峰。
山頂は第二岩峰の奥のヤブのかなたにあります。
第二岩峰の壁を登る。
下には上高地が見えます。
天気はイマイチでしたが、時折雲が切れ上高地周辺の紅葉を楽しめました。
また、登山そのものは今年GW前にルートをロストしたため敗退してるので、今回リベンジ出来て良かったです。
登山途中から見た第一岩峰と第二岩峰。
山頂は第二岩峰の奥のヤブのかなたにあります。
第二岩峰の壁を登る。
下には上高地が見えます。
2018年10月08日
2018年09月26日
2018年09月24日
2018年09月22日
2018年09月12日
2018年09月02日
2018年8月30日-31瑞牆の十一面岩奥壁のJoyful Momentの登攀
初日は取り付きまでのアプローチの確認をしました。
アプローチの途中にはヨセミテのような雰囲気の巨大な十一面岩末端壁が有ります。
(削除) (削除ここまで)
その後、瑞牆植樹記念キャンプ場に戻りテント泊。
平日のせいか、大変空いており気持ちよかったです。
アプローチの途中にはヨセミテのような雰囲気の巨大な十一面岩末端壁が有ります。
その後、瑞牆植樹記念キャンプ場に戻りテント泊。
平日のせいか、大変空いており気持ちよかったです。
2018年08月28日
2018年08月27日
2018年08月19日
2018年08月12日
2018年8月11日-12 太刀岡山左岩稜と湯川でのクラックトレ
2名で太刀岡山左岩稜と湯川でのクラックトレをやってきました。
11日:太刀岡山左岩稜
久し振りの太刀岡山でした。
高速道路の渋滞のため、現地到着が相当遅れましたが、何とか課題は達成しました。
11日:太刀岡山左岩稜
久し振りの太刀岡山でした。
高速道路の渋滞のため、現地到着が相当遅れましたが、何とか課題は達成しました。
駐車場から見た太刀岡山左岩稜
1P目でのジャミングの練習。
相当カッコイイです。
昨年の同ルートの登攀のリベンジが出来ました。
2018年07月24日
2018年07月22日~23 憧れの小同心クライミング ヤッホー
アヂー東京を抜け出して、ちょっと涼しい八ヶ岳
やってきました!憧れの小同心クライミング
平日なので、人気ルートにもかかわらず わずか3party
快適なクライミングをたのしみました。
満足、満腹 です。
2018年07月21日
2018年07月09日
2018年7月8日 越沢バットレスのノコギリルートの登攀
3人で越沢バットレスに行ってきました。
朝現地到着時には小雨が降り出し、一時中止を考えましたが、1時間程度下の東屋で様子を見ていたら雨があがりました。しかし、岩が乾くのには時間がかかると思い、ルート全体が薄カブリのため余り濡れていないと思われるノコギリルートを登ってみることにしました。
本日は雨模様の越沢バットレス
ノコギリルートの核心部を登るスガちゃん
うーん、もう少し目立つ色のシャツを着てほしいところですが。
ところでここは壁が立っているためか、岩は全く濡れていなかったです。
朝現地到着時には小雨が降り出し、一時中止を考えましたが、1時間程度下の東屋で様子を見ていたら雨があがりました。しかし、岩が乾くのには時間がかかると思い、ルート全体が薄カブリのため余り濡れていないと思われるノコギリルートを登ってみることにしました。
本日は雨模様の越沢バットレス
ノコギリルートの核心部を登るスガちゃん
うーん、もう少し目立つ色のシャツを着てほしいところですが。
ところでここは壁が立っているためか、岩は全く濡れていなかったです。
2018年07月03日
2018年6月30日-7.1北岳バットレスの第4尾根の偵察と試登
6月30日~7月1日にかけて、2名でバットレスの4尾根の偵察と試登に行ってきました。
梅雨の時期にしては、二日共にまずまずの天気でした。
大樺沢の途中から見た北岳とバットレスの岩場
マッチ箱ピークを抜けて、同基部から枯れ木テラスを目指す。
梅雨の時期にしては、二日共にまずまずの天気でした。
大樺沢の途中から見た北岳とバットレスの岩場
マッチ箱ピークを抜けて、同基部から枯れ木テラスを目指す。
登録:
コメント (Atom)