2016年12月26日

2016年12月24日 八ヶ岳鉱泉アイスキャンディーでのクライミング練習

3名でジョーゴ沢、南沢大滝、小滝、峰の松目沢、または赤岳主稜の登攀に行きましたが、沢の滝の氷結状況が悪いとの情報があり、無理して行っても無駄に終わる可能性が高いとの判断で、結局2日間アイスキャンディでの練習に終始してしまいました。しかし、結構なトレーニングでした。


2週間ぶりの鉱泉でしたが、アイスキャンディーは結構立派に発達していました。
先日の雨の際には、ブルーシートを掛けて溶けるのを防いだとのこと。
鉱泉のキャンディー担当の方々に感謝!


2016年12月25日

2016年12月23・24日 天狗岳スノーハイキング

12月23・24日
集合場所 八ヶ岳パーキングエリアにかかった虹~。
雪、風のスノーハイキングになるかもの予想だけどひょっとしていいことがあるかも。

予想通り、雨、雪、風も強くなく、時折 青空も顔を見せてくれた。

お腹いっぱいすき焼きを食べ、お酒を飲み干し、楽しいハイキングでした。

2016年12月19日

2016年12月18日春日渓谷でのアイスクライミング

マンさん、チャーリーさん、マッチャンさん、ナカ+他会のOさんの5名で春日渓谷でのアイスクライミングに行ってきました。
現地には、我々以外に3パーティーが居ましたが、幸いにも我々だけがトップロープだったので、マッタリと今季初のアイスクライミングを楽しみました。
でも大変寒かったです。


2016年12月17日

2016年12月10日-11 新雪トレーニング 八ヶ岳


   新雪トレーニングということで、八ヶ岳に行って参りました。
   赤岳、登頂。
   メンバーは六名。
   風は強かったですが、天気はもってくれました。


  

2016年12月13日

20161210-11 冬型強い週末に空木に行ってみた


冬型強いので北アはやめて中ア・空木岳に行ってきました。
当日は3パーティ目、男性単独×2には追いつけず、ラッセルには協力できないで申し訳ない。。。
冬装備と新雪でヘロヘロになりました。
飛ばされそうな風に駒岩の先で敗退、それでも雪山を楽しませてもらいました。

2016年12月06日

20161203 晴天の下で雪遊び

お天気に恵まれた土曜日に阿弥陀岳に行ってきました。
中央稜は静かで最短で山頂にいけるよー♪楽しかったでーす!



北アルプスも白~くなってるYO!

2016年11月30日

20161123_セルフレスキュートレーニング

 
 
 
 
関東南部まで寒気が南下した寒い中、少数精鋭でより実践的なセルフレスキュートレーニングを鷹取山で行いました。訓練メニューは、
 
①リーダーレスキュー
②セカンドレスキュー
③引上げシステム(1/3、1/5、1/7)
④ロープ担架による負傷者の搬送
 
参加者全員、真剣に取り組みました。体で覚え込むため定期的な訓練が必要です。

2016年11月29日 鎌倉アルプス

2名で晩秋の鎌倉アルプスに行ってきました。
晴天の予報にかかわらず、大変寒い一日でした。

ルートは、
港南台駅→氷取沢→大丸山(156.8m,横浜市最高峰)→天園→大平山(159.2m,鎌倉市最高峰)→建長寺裏→北鎌→浄智寺→源氏山→大仏横→由比ガ浜→鎌倉駅
でした。


源氏山公園にて


2016年11月27日

2016.11.⒓~13甲斐駒ヶ岳 快晴の八丁尾根~黒戸尾根  


甲斐駒クンは素敵なルートがたくさんあります。
素敵でけどツライルートです。
今回は 日向山から八丁尾根 六丈石室小屋に泊まって
そして、甲斐駒クン登頂、いつもの黒戸尾根下山。
黒戸尾根 8丈付近で”雷鳥”と遭遇!冬毛と夏毛のまだらチャン

2016年11月26日 海沢探勝路~大岳山~鋸山           11月の雪を踏みしめて 


11月東京に初雪が降りました。お天気は晴れの予報、
雪道の陽だまりハイクを期待して、会友ビスターリさんと大岳山を目指しました。
海沢探勝路は誰にも会わない静かな山道。
稜線はサクサク 快適な雪道歩き
そしての鋸山からは 苦難のぬかるみ歩き。
ヘトヘトになったけど、雪道歩きはやっぱり楽しい。
今年はたくさん雪が降るといいね

2016年11月20日

2016年11月20日 丹沢ボッカトレ(一部の人)

4名で久しぶりに丹沢に行ってきました。
一部の人は、ボッカトレでした。
また他の人は、リハビリ登山でした。

山頂は寒かったです。

2016年11月17日 鷹取でのアイストイレ(第3回目)

平日会員のユキミさんと鷹取でのアイストレを行いました。
一日中晴天で快適な一日でした。

ハングルートに挑戦するユキミさん


2016年11月13日

2016年11月12日 鷹取でのアイストレ(2回目)

3人で鷹取コの字裏で第2回目のアイストレを行いました。
各種の基本トレーニングを行いました。
力技の連続でまた筋肉がパンパンになりました。

初参加のユコリンさん、ホールドの悪い南壁を見事T.O.!


2016年11月10日

20161105-06 清水街道探検

 

 
今回は登山じゃなくて、廃道探検してきました!歴史を感じ、一度作った道はそう簡単には自然に戻らないのだという事がよく分かりました。楽しかったです♪

2016年11月06日

2016.⒑.2~⒑4 剱 裏街道二人旅 ピークは踏まない 

黒部ダム~内蔵助谷~ハシゴ谷乗越~真砂沢~仙人池~阿曽原温泉~欅平
剱を裏からジロジロ眺めることができます。
内蔵助谷からの丸山奥壁・ハシゴ谷乗越から剱殿
仙人池からの北方稜線・水平歩道から奥鐘山西壁
縦走ではなく山旅です、 ピークは一つも踏まないから・・・
 
 


2016年10月30日

2016年10月27日 読図山行(奥多摩 倉戸山)

前日の奥多摩での柴笛祭に引き続き、モモちゃんリーダーと一緒に総員4名で教育山行の一環でダム近くの倉戸山に向けての読図山行を行いました。一部の人は、二日酔いでしたが、頑張りました。

奥多摩のダムから山頂まで分かりにくい尾根沿いに2時間の登りでした。山頂は寒波の影響で相当寒かったですが、持って行ったオデンで温まりました。その後、同じルートを1時間程度で下りましたが、やはり下りは分かりにくかったです。たまにこのような勉強をすることも、良いことだと思いました。

モモちゃんリーダー、参加者の皆様ご苦労様でした。風邪で参加できなかったデンカさんも事前の調査山行、有難うございました。

読図を真剣にやってます!

モモちゃんリーダーは倉戸山方向を指さしてます。一方、どことなく空を見ている人や反対方向を見ている人がいますが、やるときはしっかりやりますので!

2016年10月23-24日 下ノ廊下


期間限定の紅葉の名所。その道のりはスリル満点。

2016年10月24日

20161022 ほんとの空を見に烏川から山頂へ

智恵子が見たほんとの空はこんな秋の空だったのか。
 
烏川から阿多多羅山に登ったらホシガラスと出会えた。

紅葉の隣にこんな別世界が!
 
烏川左俣は歩きの沢でした、秋に紅葉見ながら行くのに良いところです。

2016年10月23日

2016年10月15日-16 東北の沢 大行沢~樋ノ沢 苦行のあとに"天国のナメ"

好評(誰に?)につき、東北”沢”シリーズ 
            第3弾 大行沢(オオナメサワ)~樋ノ沢(トヨノサワ)です。
 途中 侮れない”ゴルジュ帯”や”永遠につづくと思われる巨岩帯”
 艱難辛苦を乗り越えて、たどり着いた ナメ沢は 評判通りの”天国のナメ”でした
 

2016年10月22日 鷹取でのアイストレ

10月下旬になりましたので、そろそろアイストレの時期かと思い、総勢6名でコの字裏に行きました。久し振りに、アックス+アイゼンでの垂壁登りで、筋肉が結構パンパンになりました。


初参加ながら、ダイアゴナルが決まっているモモちゃんの登り

2016年10月05日

2016年10月2日-3 立山登山

ナカ+1名(家内)で久しぶりに故郷の富山に行ったついでに、一泊二日の日程で立山に登ってきました。

<9月30日>:移動
北陸道の流山PAから見た劔岳
劔に対して少し南側から見ているため、大窓が広く見えて、小窓が小窓尾根のマッチ箱のピークに隠れて見えません。小窓の王の右には三の窓が少しだけ見えます。

2016年10月01日

20160925_戸隠P1尾根・西岳縦走

 
 
 
 
 
冬の下見を兼ねて、戸隠P1尾根から西岳・本院岳を縦走して来ました。
 

2016年09月29日

2016年9月28日 越沢バットレスでの登攀

ユキミさん、ナカで平日の越沢バットレスに行ってきました。
目標は、1スラ右上ルート、ノコギリルート、1スラトラバースルートでした。
しかし、天気はアサイチからイマイチでした。

どことなくジメジメした2スラ、1スラの状況

2016年09月28日

2016年9月25日-26 小川山

マンさんとナカで久しぶりに小川山に行きました。

<25日>
ソラマメ下部スラブを登りました。
ルートは、甘食(10b)、スラブの逆襲(11b)、生木が倒れたよ(9)でした。
現場に、カメラを持って行くのを忘れましたので、RP,TOなどの証拠は全く有りません。
そのため、キャンプの写真を掲載します。

日曜日なので、他のテントが少なくて広々としてます。

20160925 久々の晴れ日に三つ峠でRCT





 


久々の太陽の下、三つ峠でRCT、少しはマルチピッチのシステムに慣れることができたでしょうか。
せっかく覚えたのですから、反復練習してマスターしてもらえたら、嬉しいですね。

2016年09月23日

20160917-19  雨が降らない場所を探して北東北へ

 

 
雨が降らない場所をさがしたら葛根田川まできたよー!
 

2016年09月22日

2016年9月11日 米子沢

 
上越の美渓 米子沢の大ナメ
この水流の白さ、、、水量多めだよね。

2016年09月21日

2016年8月14日 御岳山 レンゲショウマに会いに

2016年8月14日 御岳山 レンゲショウマに会いに行ってきました。
まっちゃん・ゆうちゃん・DENKAさん・なるっちの4人。
あ、みんなザックが青系だ。

2016年09月19日

2016.9.17雨でも楽しむハイキング”北八お池巡り”


久しぶりに雨具を付けて テクテク歩きました。
たまには雨のハイキングもおつなものです。

2016年09月12日

2016年9月10日 阿武隈川 白水沢左俣左沢 実践編




阿武隈川白水沢 実践編
台風から変わった温帯低気圧の影響で2日前まで大雨。
その影響で白水沢は、またまた増水!!ヒョングリの滝出現・・聞いてないよ
増水の沢を豪快に楽しみました。 ナメありエメラルドの釜あり、良き沢です。
         

2016年09月10日

復活!夏合宿 涸沢で会いましょう(20160820-21北穂高岳編)

 投稿とても遅くなってごめんなさい
会えた!会えたよ!登山道で!((笑))  9人集合2016年の夏

2016年08月29日

2016年8月28日 東北の良き沢 阿武隈川 偵察編


雨の様子を見つつ東北の良き沢遡行!の予定で出かけたけど・・・・
やっぱりだめでした、増水。
どっどど どどうど どどうど どっど、
で、偵察報告です。
 訪れべき良き沢あり、阿武隈川。
 
 

2016年08月27日

2016年8月20日 キラキラ赤木沢

 
この夏、お天気に翻弄され、疲れた4人の心を癒す、
噂通りの美渓でした。
 


2016年08月21日

2016年8月18日-20 前穂屏風岩の雲稜ルート

マンさん、ユキミさん、ナカで標記のクライミングに行ってきました。現地の天気が不安定で時間の関係でほんの触りだけの登攀でした。

1ルンゼから見た屏風岩のT4尾根と東壁

2016年08月20日

20160820 すぐに濁り始めた道志

帰省中のホラ貝氏(今日はホラ貝なし)と、
どうせぬれるんだから行ってみよーと道志へGO。
小一時間でこんな感じに。。。やっぱ注意しないとね。(byイノッチ)

2016年08月14日

2016年07月29日-7.31 目指せ祖母谷温泉、Mの追及!?

 
3年越しの妄想が実現しました! 唐松岳~祖母谷温泉~白馬岳
           1500m下って、1500m登る。
           祖母谷温泉で愉悦につかり・・地獄の登り返し
           ハテサテ Mを極められたか!?

20160814 柴笛のレア会員、ヨッシーと奥多摩で水遊び

普段中々山行に参加できないレア会員ヨッシーとお盆の奥多摩で泳いできました。
ここの小滝の釜は意外と深くて、胸辺りまでつかるので夏にぴったり♪
で、このトンネルはどこだ!(byイノッチ)
 

2016年8月13日_武尊山(沖武尊)~剣ヶ峰山

上州・武尊山に登ってきました。登山者少なく、静かに秋の気配のする山でした。

2016年08月10日

2016年7月24日-8.5 シャモニーでのハイキングと観光

シャモニーでのハイキングと観光を中心に記載します。
シャモニーの町にあるモンブランの初登者、バルマとパカールの像(モンブランを指さしている)。
中央のピークがエギューディ・ミディ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /