凡例
保存修理工事事業の種類を以下の略号を用いて示し、その実施年度を括弧内に記しています。また、報告書等を刊行したものは略号の前に○しろまるを付しています。
【建造物】
解 解とは、「解体修理工事」におけることを示すものです。
半解 半解とは、「半解体修理工事」におけることを示すものです。
屋 屋とは、「屋根葺替工事」におけることを示すものです。
屋(部) 屋(部)は、「屋根部分葺替工事」となります。
塗 塗とは、「塗装工事」におけることを示すものです。
部 部とは、「部分修理工事」におけることを示すものです。
災 災とは、「災害復旧工事」におけることを示すものです。
経年劣化を原因とする工事でなく、突然の災害のためやむを得ず実施した事業であることを明示します。
災(部) 災(部)は、「災害復旧における部分修理工事」を示します。
災(解) 災(解)は、「災害復旧における解体修理工事」を示します。
移 移とは、「移築工事」におけることを示すものです。
自 自とは、所有者の自費による工事を示します。補助事業ではなく、全額自費で行われたものです。
自調 自調とは、「自費による調査工事」を示します。
自移 自移とは、「自費による移築工事」を示します。
自部 自部とは、「自費による部分修理工事」を示します
【美術工芸品】
修 修とは、「修理」を示すものです。
収蔵庫 収蔵庫とは、「収蔵庫建設」を示すものです。
美工防災 美工防災とは、「防災工事」を示すものです。
【IN化】
IN化とは、ベタ焼きプリントから作成したインターネガ化したものを示します。インターネガの有無は○しろまる×ばつで示しています。インターネガのサイズはいずれもキャビネです。