[フレーム]

メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせ

0596-28-2231

JAPANESE

ENGLISH

料理旅館 おく文

メニュー

  • SlideImage05
  • スライドイメージ01
  • スライドイメージ02
  • スライドイメージ03
  • スライドイメージ04

料理旅館 おく文

お電話でのご予約・お問い合わせ

0596-28-2231

JAPANESE

ENGLISH

二千年変わらぬままのたたずまい

おく文の歴史

history ―

孝行鰻こうこううなぎ

天保六年
宮後町で生まれた奥田文左衛門の三男、
文三郎は子供のときに両親に先立たれ、
隣家の左官屋に引き取られ、
弥吉という名に改めて左官の見習いをしていたが、
生計が十分でないので内職にうなぎのかば焼きをはじめた。

重箱にかば焼きを入れ、
風呂敷に包んで雨の日も風の日も山田の町中を売り歩き、
夜は翌日の準備をし、
自分の身は少しもおかまいなしに養父母に尽くし、
行商で見聞してきた話を毎日父母に聞かせて
喜ばせるのを楽しみとする孝行ぶりを、
誰いうともなく「孝行鰻」と愛顧した。
山田奉行がこれを聞き、
感心な息子だと銅五貫を与えて表彰した。

弥吉は明治二十一年に五四歳で世を去り、
その子の文吉が明治二十六年に実家を再起させ、
うなぎの飯屋を継ぎ、
家運隆昌、伊勢市宮町の割烹旅館「奥文楼」となる。

おく文の特徴

feature ―

  • 美し国・伊勢志摩の恵みと
    心を添えたおもてなし

    美まし国伊勢、四季折々の幸の持ち味を活かして作られた
    会席料理をお部屋でお愉しみいただけます。

    お料理について

  • 館内バリアフリー対応

    お風呂、トイレにスロープを設置し、バリアフリー対応がしてありますので、 車椅子の方でも安心してご利用頂けます。

    バリアフリーについて




feature ―

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /