楡山神社ホームページ 郷土資料

深谷方言小辞典

この小辞典は、平成三年から十二年までの間に、土地の老人などの実際の会話から、少しづつメモしておいたものがもとになっている。
見出しその他、発音をわかりやすくするために、現代仮名遣とした。ついでに解説文も現代仮名遣となった。マル数字は金田一京助編纂の辞書で使われるアクセント符号で、「深谷」は尻上がりでにじゅうまる(0)、「大宮」は2〜4までが上で次の助詞が下がるので?Cとなる。
この方言辞典に載せたい言葉などありましたら、メール で御一報ください。
平成30年7月、辞典などの出典を追記などの加筆。

行かっといい?A 行かずともよい。「行かっとよかんべ」とも。

いぶる[ラ五]にじゅうまる ぶつぶつ不平を言う。不満な態度を表す。

いやんばいす?@ いい按配です。挨拶の「今日は」の意味で使う。

いら[副]?@ 「えらく」の転か。非常に、大変に、多くの意味。「いら怒るなぃ」など、良い意味の言葉には続かない。今は「大変良くできました」と言うが、「大変、非常」など程度のはなはだしいことをいう副詞は、もとは文字の通りの意味で、良い意味には使われなかった。時代とともに用途が広がってきたもので、「全然」も程度のはなはだしい意味とされれば、「全然良かった」という使い方も、日本語の乱れとはいえないかもしれない。

うなる[ラ五]?A・うなう[ワ五]にじゅうまる 田畑を耕す。「うね」を作るの意味か。

うらうらする?@ うろうろする。うろうろ歩き回る。主婦があまり家にいないこと。

うんまける[下一]にじゅうまる 容器の中のものを引っくり返して出したり、撒き散らすこと。

おおさきどうか?D 尾裂稲荷。秩父周辺地方などで動物霊による憑物の一種をいう。

おこさま?C お蚕さま。

〜おさんない?A 〜したくとも充分できない。

おっぱたきにじゅうまる 売れ残りの娘。

おっぺす[サ五]?B 押す。

かくなす[サ五]?B 隠す

かくねる[下一]?B 隠れる

かくらん(する)?B 「鬼の霍乱」のかくらんだが、サ変動詞化する。

がちゃぽんポンプ?D 井戸水を汲むために設置された手押しのポンプ

がれる[下一]?A 枯れる。老人がくたびれてくることにも言う。

かんます[サ五]にじゅうまる かき混ぜる。

きびしょにじゅうまる きびす。急須。

きょしょっぺ?C 妙にきれい好きな人のこと。

きょしょっぺぇ[形]?C 妙にきれい好きであること。

ぐんじがる[ラ五]?C くねや柵植えの作物などが直線に並ばずに、不並びであること。地方独特の言葉と思う。語源を想像すると、日本語では「ナ行+し」が「んじ」となるので、「ぐん」はやはり「くね」と関係あるか。「がる」は「離る」かもしれないが、こんな解説では出来過ぎかもしれない。

〜げ 形容動詞の活用。語源は気(け)か?。 無さげだ(無さそうだ)、有るげだ(有りそうだ)、居なげだ(居ないようだ)、良さげな(良さそうな)。晴れるげだ(晴れそうだ)

けなりぃ[形]?B うらやましい。古語辞書にある「異(け)なり」と同じ意味で、気持が通常でないことからきた言葉。だから「けなるい」とはあまり言わない。岐阜県出身の勝川克志氏のマンガにもあった言葉。

けなるがる[ラ五]?@ うらやましがる。

小一時間?@ 「小半時」とは半時のさらに半分のことだが、小一時間は半時間(30分)のことではなく、一時間弱の意味で使われる。

こーたれる[下一]にじゅうまる 叱られる。「頭(こうべ)を垂れる」の意味か。

こじはん?B 小昼飯(こぢゅうはん)。午後3時ごろの労働の合間に食べるおやつのこと。芋や唐茄子(かぼちゃ)を煮たものや、焼餅(中身は小麦粉や残飯に野菜)など。5時半でもないのにコジハンとはこれいかに、などと言って食べた記憶がある。

こそっぺぇ[形]?C のどに飲み込んだ食物などがひっかかる感じがする。のどの通りが悪い。

こきたねぇ[形]?@

こにくらしい[形]?@

こっぱづかしい[形]?E 少し恥しいという意味ではない。「きたない」「憎い」などの言葉は、特に女性では直接口にするのがはばかれるので、それを和らげるために「こ」をつけるのだろう。

ざぐりにじゅうまる 繭から糸をとるときの糸巻の道具。

三百代言?D 詭弁を弄すること。その人。辞書にある。

しいなにじゅうまる 古くなった種もみ。

じぇね?@ 銭。「ぜね」とも。

しのぎ?@ 葬式で親戚などにふるまう簡素な食事。一時しのぎのような簡単なものが多いが、「精進料理の儀」を略して「シの儀」としたものと思われ、江戸時代の歌舞伎若衆の隠語で用例がある(下中弘『大辞典』平凡社)。

しもたやにじゅうまる 昔の繁栄を過ぎて傾いてきた商店のこと。「仕舞た屋」

じゅく(言うな)?A 「じゅく」は「自由句、自由口」のことで、「じゅく言うな」とは自分勝手なことを言って周囲を困らせるなの意。「じゅくべぇ言う」(自由句ばかり言う)。

〜じょっき?@ 「茄子じょっき」といえば茄子を材料にした料理ばかりのこと。「ぞっき」の訛り。

しょっぺぇ、しょっぱい[形]?B 垢抜けない身なりなどのこと。

じんぎを言いに行く?@ 人の死の知らせを聞いてすぐに別れの言葉を言いに行くこと。漢字で書くと「贐儀」で、別れのはなむけの意味。「仁義」ではないだろう。「贐儀」は広辞苑第四版にあったが、後の版にはない。井之口章次『日本の葬式』(ちくま学芸文庫)では「仁義」と書いているが、村人がどういう字を書くかと聞かれたら「仁義」と答えるかもしれないが、死亡直後しか使われない言葉なので、「贐儀」とみるべき。

じんじく(する)?@ 後から付加されたものなどが、周囲と釣り合いがとれてぴったりしている。ふさわしいものとして馴染んでいる。「純熟・淳熟」(じゅんじゅく)の訛り。訛り方は、新宿(しんじく)などと同じ。

砂ずり(する)?C 土壁を塗るときに、砂とのり(にかわ)を混ぜて塗ること。

すらっことにじゅうまる 空っ事。空虚な嘘や空想。「せらっこと」とも。

すらっぺぇ[形]?C 嘘のようで信じ難いこと。

すれっからしにじゅうまる すれた娘のこと。

タイワにじゅうまる タイヤ。輪の形であることからワと変化したもの。

たんと[副]にじゅうまる たくさん

ちがいにじゅうまる 作物が凶作であること。

ちっと[副]?@ 少し。

ちっとんべにじゅうまる 少し。

でーこにじゅうまる 大根。

てたれた[形動]?A かどのとれた円熟した人を「てたれた人」という。下一段化して「てたれる」とも。 「手足、手練」(てだり、てだれ)(技能が熟練していること。その人)の変化形と思われ、精神的な円熟をいう。

てらかんにじゅうまる はげ頭のおやぢ。またはおやぢのはげ頭のこと。映画俳優か登場人物の姓名からきたものか。

てんとさま?@ お天道さま。太陽。

どっくむ[マ五]にじゅうまる 飲み込む

とんなもんだい、おぎののもんだい 地口。深谷市東方で聞いた。

とんばかにじゅうまる トンマでバカの意味。とぼけていること。その人。

なから[副]?A だいぶ〜、相当〜の意味。

なす[サ五]?@ 借りたものを返すこと。

なるい[形]?A 人や動物が人なつっこいこと。「なりぃ」とも。

なんでかんで[副]にじゅうまる 何が何でもの意味。

にしめる[下一]?B 白っぽい色の野菜などを、汁の色が染み込むまで煮ること。「煮しめたような(色の)シャツ」とは黄ばんだシャツのこと。

にぼうとにじゅうまる 幅広の麺を野菜などとともに煮込んだ郷土料理。夕食に大量に作り、翌日の朝と昼もこれで間にあった家も多かった。何度も煮直すと、汁も粥かすいとんのようにねっとりとしてくる。ホウトウは漢字では「食ヘンに専」と「食ヘンに托のツクリ」の二文字。(餺飥 JIS第一第二にない文字)

入梅にじゅうまる 梅雨入りの意味のはずだが、梅雨の期間をいう人が多い。「今年の入梅は長い」

ねり?@ 楡。「ねりやま神社」など。福井県方面のある地域でもいうらしい。

のくとい[形]?B ぬくたい。温かい。

のじきる[ラ五]?@ でしゃばりで、どこでも出て言ってその場を仕切ること。威張る。「伸し切る」。

のっこむ[マ五]?B 押しかけ女房になる。

のて?@ 破天荒なことをする人。粗野な言動をする人。

のめっこい[形]?C 親しい関係にあること。

乗合バス?D 俗に言う共同便所のこと。方言とはいえない。

のんぼ猫?C のら猫。家に帰らない猫。あまり家にいない主婦など、人に喩えてもいう。「のんぼ猫になる」

はあ[副]?@ はや。もはや。もう。

はんでぇ?B 稲架。

ひすたれる[下一]?@ ?

ひすばる[ラ五]?@ 干窄る。干からびて伸びきってしまうこと。猛暑のときの犬猫の姿勢をいうこともある。

ひっこしがない?B 意気地がない。「引く腰」の意味か。アクセントは「っこ(3)」が上で「し」が下。古今亭志ん朝の落語でも聞いたがアクセントは「引越にじゅうまる」と同じ尻上がりだった。

ひっちまじる[ラ五]?B つねる。

ひっつばく[カ五]?C 無造作に破くこと。

ひとぼっち?B ゆでたうどんの一かたまり。2つなら「ふたぼっち」。

ひとっちゃべる?A?C シャベルで掘るときの深さの単位。シャベルの皿状の部分の長さ。

ひぼっこにじゅうまる 紐。「ひもっこ」とも。

ひゃくしょっぺ?D 貧乏人根性の人。

ふったかる[ラ五]にじゅうまる その家に金運が寄り付いてくること。

ふんじばる[ラ五]?C 縛る。

ほうりき落とす[サ五]?E 放り落とす

ほうりき出す[サ五]?D 放り出す

ぼっこす[サ五]?B 壊す。

ぼっこれる[下一]にじゅうまる 壊れる

ぼっこれテープ?D 壊れたテープレコーダー。同じ話を何度も繰返すたとえ。

まっつぐ[副]?B まっすぐ

まっと[副]?@ もっと

まんから?C どこまでホラか本当かわからないことを言う人のこと。

婿取りのはりまたぎ ののしっていう言葉。梁(はり)を跨ぐことか。裁縫道具の物差しは跨ぐなというが、針は跨ぐというほどの大きさではないので、梁のこととみたいが、不明。

〜むし?@ 群馬県の山村部などでは目上の人に語るときに「晴れて来たなぁむし」などといい、「主、大人(うし)」から来た言葉のようにも思える。当地では滅びかけている言葉で、ある老人がある感情からとっさに使った例では、哀訴の調子にも聞え、上下の関係なく使った。「そんなことがあるむし」(「それはないでしょしろまるしろまるさん」といった感じ)

やけっぺしにじゅうまる やけど。

やっこい[形]?B 柔らかい。「やぁらっけぇ」とも。

よいっと[副]?A たくさん。ものがいっぱいあること。

Top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /