2022年9月27日火曜日
乾物の活用術!
乾燥させることで栄養価やうま味がぎゅっと凝縮されている乾物。生の野菜を食べるよりたくさんの栄養が摂取できます。
そんな乾物にはメリットがたくさん!
まずは常温で長期保存ができて、いざという時に安心できます。野菜の相場に関係なく年間を通して比較的安価で手に入ります。
また水で戻すだけなので皮むき不要!料理の手間が省けて生ゴミが出ません。
包丁いらずでまな板も汚れないのでキャンプにも良いですね。野菜と椎茸と豆のスープや炊き込みご飯はいかがでしょうか。保冷バッグなしで夏場でも痛む心配がありません。
こんなに便利な乾物を普段使わないのはもったいない!是非かしこく活用して下さいね♪
2022年9月21日水曜日
自動販売機から生絞りオレンジジュース?!
高槻駅前ハーバーにある自動販売機コーナーにSNSでも人気沸騰中の
生絞りオレンジジュースの自動販売機が設置されます!!
場所は大阪府高槻市芥川町1丁目7-7
JR高槻駅 アルプラザさんの北側にある駅前駐輪ビルの1階です!
是非ご賞味ください!!
自動販売機コーナーの他の記事はこちら↓↓↓
2022年9月15日木曜日
生産者直送・中下農園さんのシャインマスカット
島根県浜田市の若き生産者 中下さんが手塩にかけたプレミアムフルーツ
シャインマスカットが出荷のピークを迎えました!
通常は着花から100日程度で出荷するところ、中下農園さんのシャインマスカットなんと特別に120日も樹上で熟成させています。
あんこあれこれ
9月19日は敬老の日!
長い間おつとめされたご年配の方に感謝し、長寿を祝う日です。
おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントには、和菓子が定番のセレクトですよね?
そんな和菓子によく使われている餡子ですが、実はとっても健康に良いんです♪
原料の小豆には食物繊維やサポニンが含まれ、むくみの解消やお肌の維持にも良いとされています。
また鉄分やイソフラボンも含まれるため、分血予防やイライラの解消にも役立つことがあるようです。
大切な家族への贈り物には、甘くておいしい和菓子はいかがでしょうか♪
2022年9月12日月曜日
おじいちゃん、おばあちゃんに
残暑は残るものの、朝晩は過ごしやすくなって来ましたね。
今回は秋の訪れを感じさせる花、リンドウについてです。
リンドウの花言葉に「正義」や「勝利」という言葉があります。
病に打ち勝つなどの意味を込めて敬老の日にプレゼントされることが多いようです。
健康や長寿を願ってプレゼントするのにぴったりのお花です。
また、リンドウのに代表的な花の色、紫にもプレゼントに最適な理由があります。
聖徳太子の時代に定められた冠位12階で、紫色が最高位だったということからきていると言われています。
紫の冠を与えられるということは、家柄や身分に関係なく、本人の能力が非常に高く
尊敬に値する人物ということ。
このことから、尊敬や敬愛の気持ちを込めてリンドウをプレゼントようになったとされています。
ぜひメッセージカードにひとこと添えてプレゼントしてみてはどうでしょう?
最近蒟蒻を食べましたか?
こんにゃくはカラダに良くて使い勝手がいいんですよ。
低糖質で低カロリー、適度な弾力があるのでよく噛んで食べることにつながり脳の満腹中枢を刺激し、腹持ちがいい傾向にあります。
賞味期限も長いので、ストック食材としても優秀です。
常備しておけば、いろいろなお料理に使えます。
また蒟蒻に含まれているグルコマンナンは食物繊維。腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を抑える働きがあります。
有害物質の停滞時間を短くし、腸壁を刺激して排便を促します。
便秘解消に役立ちますね。
煮物に、炒め物に、どんな調味料ともよく合い、よくからみます。
今晩のメニューの一品にいかがですか?
2022年9月8日木曜日
豆乳のあれこれ
最近では牛乳の代わりに、豆乳やアーモンドミルクなど第三のミルクと呼ばれるものが人気となっていますよね。
そもそも豆乳とは大豆をすりつぶして水を加え、加熱してこしたもの。
これを無調整豆乳と言い、ここに果汁や植物油などを加えると調整豆乳、豆乳飲料などになります。
また豆乳には大豆たんぱく、イソフラボンが豊富に含まれています。
血中コレステロールを下げる働きがあったり大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た効果があり、女性の味方になってくれます。
どうしても豆乳が苦手という方はコーヒーと混ぜてみたり、飲みやすい豆乳飲料や調整豆乳などを試してみてはいかがでしょうか?
また、豆乳で作られたヨーグルトやチーズなんかも人気があります。
ぜひ1度お試しください☆
2022年9月1日木曜日
くりについて
9月に旬を迎える果物の1つに栗があります。
栗ごはんにすると季節感があり、1回は食べたいですよね。
実は、我々が食べている部分はくりの種にあたる部分なのです。
1つのイガには通常3個の栗が入っており、栽培技術により1つのイガに栗が1つだけ入った大粒の栗も生産されるようになりました。
「桃栗3年柿8年」と言われているとおり、栗の成長は早く、大きく育ちます。
山形県西川町にある「大井沢の大栗」は樹齢300年以上。
一説には800年とも言われています。
くりは鬼皮(外側の硬い皮)に張りがあり、鬼皮の茶色が濃く、水につけて浮かばないものがよいとされています。
保存する場合は袋に入れて、口は縛らず、チルド室に入れ保存してください。
栗ごはんや栗おこわ、モンブランや甘露煮などのスイーツの食材としても欠かせないですよね。
登録:
コメント (Atom)