2005年03月29日
trial三菱欠陥鑑定の送付嘱託
28日付の報道によれば、三菱自動車製大型車のタイヤ脱落事故をめぐり、横浜地検が、脱落原因となった部品「ハブ」について「強度が十分でなかった」とする専門家の鑑定書を、裁判所の文書送付嘱託に応じて提出し、遺族側が民事裁判で証拠提出できることとなった。
この鑑定書は、横浜地検が刑事裁判の証拠として作成したものだが、被告人側の不同意で提出されなかったもので、これを民事裁判に提供したものだ。
刑事記録を民事裁判で利用することができれば、犯罪被害者にとって救済の道が大きく広がるだけでなく、捜査の適正さを事後的にチェックする際にも役に立つ。
しかし現状は、確定記録はともかくとして、刑事訴訟記録は非公開が原則であり、公益のため必要があると認められる場合のみしか提出されない。しかもその判断は検察官の裁量によるとされている。
文書送付嘱託は特にサンクションのない提出の任意依頼なのだが、横浜地検がこれに応えて提出したのは被害者救済のための英断かもしれない。
もっとも提出させればよいというものでもなく、プライバシーの問題や刑事手続過程で形成された証拠が常に正しいというわけでもないという点、公平性の問題など、課題は山積である。
2005年03月29日 ニュース, 法律・裁判 | 固定リンク
Tweet
「ニュース」カテゴリの記事
- 教皇フランソワの死を悼み、業績を偲ぶ(2025年04月21日)
- 令和6年能登半島地震(2024年01月02日)
- news:あの神戸市で組体操を強行し、51人も怪我をさせた(2019年10月08日)
- やりがい搾取に根性論で応じるけど、それでいいのかOlympique(2019年08月11日)
- Disparue;ティフェンヌ・ベロンさんを探せ(2018年10月30日)
「法律・裁判」カテゴリの記事
- フランスの司法信頼度調査2024(2025年11月07日)
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024年01月17日)
- 民事裁判IT化:"ウェブ上でやり取り" 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023年11月09日)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023年02月11日)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023年02月10日)