Nara_i2,サイト,ユーザー,アップの日付,名前,名前(ふりがな),名前(英語),種別,カテゴリー,サブカテゴリー,確認日,文化財,URL,Wikipedia URL,電話,メールアドレス,住所,アクセス,料金,オープン時間,定休日,予約,駐車場,コメント,その他,クレジットカード,たばこ,WiFi,メニュー,食事,アレルギー食,貸しベビーカー,貸し車椅子,lat,long,写真1のキャプション,写真1のキャプション(英語),写真1,写真2のキャプション,写真2のキャプション(英語),写真2,写真3のキャプション,写真3のキャプション(英語),写真3,公開/非公開 1590,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年05月30日 14:08:10,頭塔,ズトウ,Zutou,遺跡,国史跡,奈良市,2014年05月30日 00:00:00,ならまちの東方のまちなかにあり、「謎のピラミッド」と話題になった頭塔と呼ばれる階段状の土塔は、1辺32m、高さ10mのピラミッド形をしており、あたかも立体の曼荼羅のように多数の浮彫石仏(重文)が配されています。,http://www.pref.nara.jp/6709.htm,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%AD%E5%A1%94,,,奈良市高畑町921番地,JR・近鉄奈良駅から奈良市内循環バス外回り「破石町」下車すぐ,300円,9:00〜17:00 見学希望の方は、管理人(仲村表具店 0742‐26‐3171)まで事前連絡してください。,,,,,,,,,,,,,,34.6773760505435,135.83874553442,頭塔,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/05/20140530_141601_1.jpg,,,,,,,公開 1553,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年03月01日 09:48:08,平城駅,ヘイジョウエキ,Heijo Station,駅,駅,近畿日本鉄道,2014年03月01日 00:00:00,,http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station05029.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E9%A7%85,,,奈良市山陵町宮の前269-12 ,,,,,,,,,,,,,,,,,34.7016511251374,135.785223394632,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/03/20140301_94806_1.jpg,,,,,,,公開 1552,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年03月01日 09:44:28,尼ヶ辻駅,アマガツジエキ,Amagatsuji Station,駅,駅,近畿日本鉄道,2014年03月01日 00:00:00,,http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station06006.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E3%83%B6%E8%BE%BB%E9%A7%85,,,奈良市尼辻中町11-1,,,,,,,,,,,,,,,,,34.6815356768146,135.783627815544,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/03/20140301_94427_1.jpg,,,,,,,公開 1551,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年03月01日 09:37:15,大和西大寺駅,ヤマトサイダイジエキ,Yamato-Saidaiji Station,駅,駅,近畿日本鉄道,2014年03月01日 00:00:00,,http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station03021.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E9%A7%85,0742-33-5320,,奈良市西大寺国見町1丁目1-1,,,,,,,,,,,,,,,,,34.6939698790464,135.783126242458,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/03/20140301_93714_1.jpg,,,,,,,公開 1550,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年03月01日 09:24:59,新大宮駅,シンオオミヤエキ,Shin-Omiya Station,駅,駅,近畿日本鉄道,2014年03月01日 00:00:00,,http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station03022.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E9%A7%85,,,奈良市芝辻町4丁目15-5,,,,,,,,,,,,,,,,,34.6853081747671,135.811643153429,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/03/20140301_92458_1.jpg,,,,,,,公開 1520,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年02月25日 13:57:48,近鉄奈良駅,キンテツナラエキ,Kintetsu Nara Station,駅,駅,近畿日本鉄道,2014年02月25日 00:00:00,,http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station03023.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85,0742-26-6355,,奈良県奈良市東向中町29,,,,,,,,,,,,,,,,,34.6840916706797,135.828372091054,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140225_135747_1.jpg,,,,,,,公開 1519,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年02月24日 19:13:50,依水園,イスイエン,Isuien Garden,庭園,池泉回遊式庭園,奈良市,2014年02月23日 00:00:00,国の名勝指定,http://www.isuien.or.jp/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E6%B0%B4%E5%9C%92,0742-25-0781,isuien@nifty.com,奈良市水門町74,近鉄奈良駅・JR奈良駅より奈良交通市内循環バス外回り「県庁東」バス停より徒歩3分,一般650円、中高生400円、小学生250円,午前9時30分〜午後4時30分,毎週火曜日(4・5月、10・11月は無休)、年末年始,,ありません(近隣の有料駐車場をご利用ください),依水園は総面積約四千坪の名勝指定の庭園で、敷地内には美術館と食事処もあります。,,,,,,,,,,34.6856734577413,135.837664604187,庭園入口,a garden entrance,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191348_1.jpg,案内板,Sign,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_2.jpg,園内風景,Scenery in the garden,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_3.jpg,公開 1493,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月20日 17:26:56,奈良国立博物館新館,ナラコクリツハクブツカンシンカン,Nara National Museum New Building,建築,現代建築,奈良市,2014年01月07日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,吉村順三(1908-97)の設計で1972年に竣工。正倉院展の展示会場となる。,,,,,,,,,,34.6834403144354,135.838944017887,新館外観,New Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140120_232655_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_3.jpg,公開 1492,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月20日 17:15:07,奈良国立博物館本館付属棟,ナラコクリツハクブツカンホンカンフゾクトウ,Nara National Museum Attached Building,建築,近代建築,奈良市,2014年01月20日 00:00:00,国の重要文化財,http://,http://,,,,,,,,,,昭和12年(1937)に収蔵庫として建設。現在は中国古代青銅器(坂本コレクション)の常設展示室になっている。,,,,,,,,,,34.6830841087233,135.836409330368,付属棟,Attached Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140120_231507_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_3.jpg,公開 1487,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 15:47:29,八嶋陵前古墳,ヤシマリョウマエコフン,Burial Mound Yashimaryo-mae,古墳,石室,奈良市,2014年01月07日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,崇道天皇八嶋陵の拝所前にある横穴式石室。天井石は失われている。石を動かせば祟りがあると言われ、道路の中央に残されている。墳丘は完全に削平されていて、墳形は不明。,,,,,,,,,,34.6471016459825,135.841588675975,八嶋陵前古墳石室,Stone Chamber,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_214729_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/02/20140224_191349_3.jpg,公開 1486,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 15:29:09,奈良国立博物館石棺,ナラコクリツハクブツカンセッカン,Stone Coffin in the Nara National Museum,古墳,石棺,奈良市,2014年01月19日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,神田義雄が奈良国立博物館に寄贈した石棺。古墳時代後期の組合式家形石棺であり、石材は兵庫県高砂市付近で採掘される竜山石を用いている。蓋が扁平で縄掛突起が退化していることから、6世紀末から7世紀前半にかけて製造されたものと推測される。,,,,,,,,,,34.6833002585023,135.83683848381,木口面,Front,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_212908_1.jpg,側面,Side,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_212909_2.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_212909_3.jpg,公開 1485,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 15:14:15,旧奈良県物産陳列所,キュウナラケンブツサンチンレツジョ,Former Nara Prefecture Products Display Center,建築,近代建築,奈良市,2014年01月19日 00:00:00,国の重要文化財,http://,http://,,,,,,,,,,1902年に奈良県の物産陳列所として建てられた。設計は関野貞(1867-1935)。平等院鳳凰堂をモデルにした和洋折衷建築。現在は奈良国立博物館が仏教美術資料研究センターとして活用し、仏教美術に関する図書7万冊を所蔵している。,,,,,,,,,,34.6822713363918,135.839169323444,正面,Front,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211413_1.jpg,南西より,From the Southwest,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_2.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1484,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 14:52:50,行基像噴水,ギョウキゾウフンスイ,Gyoki Fountain,仏像,記念物,奈良市,2014年01月07日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,近鉄奈良駅前、東向商店街の北口に設けられた噴水。赤膚焼のタイルで作られた円錐形の噴水に奈良時代の名僧、行基のブロンズ像が立てられている。行基(668-749)は土木工事を指揮して民衆を救済し、東大寺の建立にも尽力した。,,,,,,,,,,34.6840854509107,135.828632265329,行基像と近鉄奈良駅,Gyoki and Kintetsu Nara Station,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_205250_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1483,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 14:29:13,鬼薗山城跡,キオンヤマジョウセキ,Remains of Kion-yama Castle,遺跡,城郭跡,奈良市,2014年01月07日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,15世紀半ばに古市氏が築いた城の跡。筒井氏との争奪戦が繰り広げられた。城は徹底的に破却され、今はその場所に奈良ホテルが建つ。,,,,,,,,,,34.6792804419673,135.834392309188,鬼薗山城跡遠望,Distant View of Kion-yama Castle,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_202912_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1482,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 14:14:34,西方院山城跡,サイホウインヤマジョウセキ,Remains of Saihoin-yama Castle,遺跡,城郭跡,奈良市,2014年01月07日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,瑜伽(ゆうが)神社の鎮座する丘陵に築かれた中世城郭の跡。15世紀後半に古市氏が山城を築いたが筒井氏に攻められ、完成後3日間で落城・焼亡した。瑜伽山城ともいう。,,,,,,,,,,34.6790201672841,135.836108922958,西方院山城遠景,Distant View of Saihoin-yama Castle,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_201717_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1481,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 13:42:45,旧大乗院庭園,キュウダイジョウインテイエン,Garden of the Old Daijo-in Temple,庭園,浄土庭園,奈良市,2014年01月19日 00:00:00,国の名勝,http://www.national-trust.or.jp/properties/daijoin/daijoin.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%A4%A7%E4%B9%97%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92,0742-24-0808,,〒630-8301 奈良市高畑町1083-1,「奈良ホテル前」下車すぐ,高校生以上100円/小中学生50円/幼児無料,9:00〜17:00,毎週月曜(祝日又は振替休日に当たる場合は、その翌日)、年末年始(12/26〜1/5)、祝日の翌日(土日は除く),不要,無し,大乗院は興福寺の門跡寺院。1180年の平重衡の南都焼打ち後、当地に移り、庭園が造られた。15世紀中頃に徳政一揆で荒廃したが、第20代門跡の尋尊が銀閣寺庭園作庭の善阿弥父子を招いて池泉回遊式庭園として再興させた。南面に大乗院庭園文化館があり展示が行われている。,,,,,,,,,,34.6776581232909,135.834576040506,南から,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_194244_1.jpg,西から,From the West,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_194244_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1480,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 13:07:42,春日大社東塔跡,カスガタイシャトウトウアト,East Pagoda of Kasuga-Taisha Shrine,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月07日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E4%BA%94%E9%87%8D%E5%A1%94,,,,,,,,,,1140年に鳥羽上皇が建てた春日大社東塔の跡。「院の御塔」と称された。藤原忠実建立の西塔と一対になったが、1180年に平重衡の南都焼打ちによって両塔とも焼失した。その後、再建されたが、1411年に落雷によって焼失してから再建されていない。,,,,,,,,,,34.6828635471426,135.83689212799,東塔跡南東から,From the South East,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_190741_1.jpg,東塔跡北東から,From the North East,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_190742_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1479,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 12:48:50,春日大社西塔跡,カスガタイシャサイトウアト,West Pagoda of Kasuga-Taisha Shrine,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月05日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E4%BA%94%E9%87%8D%E5%A1%94,,,,,,,,,,1112年に関白の藤原忠実が建てた春日大社の五重塔の跡。「殿下の御塔」と称された。その規模は興福寺五重塔に匹敵するものであったという。,,,,,,,,,,34.682818331946,135.835897028446,春日大社西塔跡,West Pagoda of Kasuga-Taisha Shrine,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_184850_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_190742_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1478,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 10:46:57,奈良国立博物館本館,ナラコクリツハクブツカンホンカン,Main Building of Nara National Museum,建築,近代建築,奈良市,2014年01月19日 00:00:00,国の重要文化財,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8,,,,,,,,,,宮廷建築家である片山東熊の設計で1894年に竣工した奈良帝室博物館の旧本館。現在は「なら仏像館」として利用している。,,,,,,,,,,34.6836421268987,135.836344957351,西から正面を見る,Front,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_164655_1.jpg,南西から,From the Southwest,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_164656_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_211414_3.jpg,公開 1477,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 10:25:05,鷗外の門,オウガイノモン,Ogai Gate,建築,住宅建築,奈良市,2014年01月05日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,明治の文豪である森鷗外の宿舎の門。森鷗外(1862-1922)は1917年に東京・京都・奈良の帝室博物館を総括する総長に任命され、亡くなるまでその職にあった。鷗外が正倉院宝庫の開封に立ち会うため、毎年秋に奈良を訪れ、そのときの専用宿舎が奈良帝室博物館敷地の東北隅に建てられていた。今はその門だけが残されている。,,,,,,,,,,34.6833906883444,135.839552879333,鷗外の門,Ogai Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162504_1.jpg,鷗外の門碑,Stone Monument,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162504_2.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162505_3.jpg,公開 1476,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 09:52:17,奈良市総合観光案内所,ナラシソウゴウカンコウアンナンジョ,Nara City Tourist Information Center,観光案内所,観光施設,奈良市,2014年01月05日 00:00:00,,http://narashikanko.or.jp/center/nara.html,,0742-27-2223,,奈良市三条本町1082,JR奈良駅前,無料,9:00〜21:00,年中無休,不要,無し,JR奈良駅の旧駅舎を利用した観光案内所。四隅に案内ゾーン・展示ゾーン・情報検索ゾーン・休憩ゾーンが設けられ、中央のイベント観光ゾーンは特別展示のスペースである。外国人観光客にも対応できるサービスが行われている。,,,,,,,,,,34.6817243372241,135.819850713014,案内ゾーン,Guidance Corner,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_155216_1.jpg,情報検索ゾーン,Information Retrieval Corner,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_155216_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162505_3.jpg,公開 1475,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月19日 09:29:08,古市城跡,フルイチジョウアト,Remains of Furuichi Castle,遺跡,中世城郭跡,奈良市,2014年01月05日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,戦国時代奈良盆地北部に勢力を張り、筒井氏に対抗した古市氏の居城。古市廃寺跡を含む東西800m、南北1100mの高台に城郭が設けられていた。盆地中央部に向かう西面は斜面が削り落とされて切岸となり、その段差は奈良県道高畑山線(188号線)側面の擁壁となって残されている。,,,,,,,,,,34.658184510999,135.841119289398,古市城西面切岸,Western Side of Furuichi Castle,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_152907_1.jpg,遺跡地図,Site Map,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_152907_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162505_3.jpg,公開 1474,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年01月13日 11:55:31,西大寺,サイダイジ,Saidai-ji,寺,真宗律宗,奈良市,2014年01月27日 00:00:00,,http://www.naranet.co.jp/saidaiji/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%AF%BA_(%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82),0742-45-4700,,奈良市西大寺芝町1-1-5,JR・近鉄奈良駅から西大寺駅行きバス終点「西大寺駅」下車徒歩5分/近鉄大和西大寺駅から徒歩3分,,,,,,南都七大寺の一つ。 本尊は釈迦如来(重要文化財)。,,,,,,,,,,34.6934245009361,135.779494196176,境内,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140113_180036_1.jpg,本堂,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140113_180037_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162505_3.jpg,公開 1473,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月12日 17:41:38,古市廃寺跡,フルイチハイジアト,Remains of Furuichi-haiji,遺跡,寺院跡,奈良市,2013年12月22日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,飛鳥・奈良時代の寺院の跡。金堂と塔の跡が発掘調査され、四天王寺式の伽藍配置であると推測されている。道に面して南大門跡があるらしいが、竹が密集して立入は困難である。,,,,,,,,,,34.6556935880193,135.844171643257,古市廃寺,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_234137_1.jpg,遺跡地図,Site Map,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_150700_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162505_3.jpg,公開 1472,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月12日 17:33:42,横井廃寺跡,ヨコイハイジアト,Remains of Yokoi-haiji,遺跡,寺院跡,奈良市,2013年12月22日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,飛鳥・奈良時代の瓦が出土し、古くから寺跡であることが判明していた。谷地に縦列する3枚の水田が、上手から講堂跡、金堂跡・塔跡と推定されている。,,,,,,,,,,34.6555457629561,135.85143238306,横井廃寺跡,Remains of Yokoi-haiji,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_233342_1.jpg,遺跡地図,Site Map,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_150744_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_162505_3.jpg,公開 1471,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月12日 16:08:22,圓照寺宮墓地,エンショウジミヤボチ,Imperial Graveyard of Ensho-ji Temple,古墳,墓地,奈良市,2013年12月22日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,墓地の中心に建つ宝形造りの小堂は後水尾天皇の第一皇女である文智女王墓の覆い屋。文智女王(1619-1697)は圓照寺の開基。当初は京都に草庵を結ばれたが、後水尾上皇が修学院離宮を開くにあたって八嶋に移り、東福門院の比護のもと、山村御所を開いた。墓地には後伏見天皇19世皇孫女の文秀女王墓、霊元天皇皇曾孫女の文乗女王墓、霊元天皇皇女の文喜女王墓、霊元天皇皇孫女の文亨女王墓、霊元天皇皇女の永応女王墓、後水尾天皇皇女の文察女王墓、後西天皇皇女の瑞光女王塔、中御門天皇皇女の永皎女王塔など、山村御所で暮らした門跡の墓塔が並ぶ。,,,,,,,,,,34.6433266687878,135.849733874201,圓照寺宮墓地,Graveyard of Ensho-ji Temple,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220820_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_2.jpg,入口,Entrance,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1470,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月12日 15:30:25,五つ塚5号墳,イツツヅカゴゴウフン,Burial Mound Itsutsuzuka No.5,古墳,円墳,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,6世紀後半に築かれた円墳。横穴式石室を内蔵する。五つ塚古墳群のうち、最も東にある。,,,,,,,,,,34.642701626753,135.849342942237,五つ塚5号墳,Itsutsuzuka No.5,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_213024_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1469,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月12日 15:20:17,五つ塚4号墳,イツツヅカヨンゴウフン,Burial Mound Itsutsuzuka,古墳,方墳,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,7世紀前半に築かれた方墳。南に開口する横穴式石室の入り口が露出する。五つ塚古墳群のうち西から4番目の古墳。,,,,,,,,,,34.6426177725647,135.849187374115,五つ塚4号墳,Itsutsuzuka No.4,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_212015_1.jpg,露出する石室,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_212016_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1468,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月12日 15:02:31,五つ塚3号墳,イツツヅカサンゴウフン,Burial Mound Itsutsuzuka No.3,古墳,円墳,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,6世紀後半に築かれた小型の円墳。横穴式石室を内蔵する。五つ塚古墳群のうち西から3番目の古墳。築造年代は6世紀後半。,,,,,,,,,,34.6425957056589,135.849034488201,五つ塚3号墳,Itsutsuzuka No.3,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_210231_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_212016_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1467,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月12日 14:46:48,五つ塚2号墳,イツツヅカニゴウフン,Burial Mound Itsutsuzuka No.2,古墳,方墳,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,7世紀前半に築かれた小型の方墳。横穴式石室を内蔵する。五つ塚古墳群のうち、西から2番目の古墳。,,,,,,,,,,34.6424864743889,135.848803818225,五つ塚2号墳,Itsutsuzuka No.2,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_204647_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_212016_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1466,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年01月09日 09:24:34,不退寺,フタイジ,Hutaiji temple,寺,真言律宗西大寺直末,奈良市,2014年01月02日 00:00:00,本堂...鎌倉時代後期 重要文化財 多宝塔...鎌倉時代中期 重要文化財 南大門...鎌倉時代 重要文化財,http://www3.kcn.ne.jp/~futaiji/tatemono.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E9%80%80%E5%AF%BA,,,,JR奈良駅または近鉄奈良駅より奈良交通バス自衛隊行、西大寺行で一条高校前不退寺口下車 北へ徒歩約5分,,,,,,仁明天皇の勅願を受け、在原業平が開基したとの由緒から「業平寺」とも呼ばれる。境内には四季折々、レンギョウ、椿、カキツバタ、菊などが咲き乱れ、晩秋には紅葉、ナンテンなどが見られる。,,,,,,,,,,34.6946912989028,135.812525485373,本堂,main temple building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_152433_1.jpg,多宝塔,Two-storey pagoda,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_152434_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1465,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年01月09日 07:58:42,若草山入山口,ワカクサヤマニュウザングチ,starting point of Mt Wakakusa,観る,山歩き(トレッキング),奈良市,2014年01月03日 00:00:00,,http://www.pref.nara.jp/6553.htm,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E8%8D%89%E5%B1%B1,,,,JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿行」で終点下車、山麓まで徒歩約5分。,,,,,,,,,,,,,,,,34.6861622782706,135.846075808003,入山口北ゲート,North gate at the starting point,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_135841_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_152434_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1464,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 13:24:51,五つ塚1号墳,イツツヅカイチゴウフン,Burial Mound Itsutsuzuka No.1,古墳,円墳,奈良市,2014年01月08日 00:00:00,奈良市指定文化財,http://,http://,,,,,,,,,,五つ塚古墳群のうち西端に築かれた円墳。南に開口する横穴式石室を内蔵し、築造時期は6世紀後半。,,,,,,,,,,34.6424235835924,135.84857314825,五つ塚1号墳,Burial Mound Itsutsuzuka No.1,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_192450_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_23506_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140112_220821_3.jpg,公開 1463,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 05:51:50,壬生門説明板,ミブモンセツメイバン,Explanation Board,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,壬生門は平城宮の南面西門であり、奈良時代の後半には正門として使用された。東国の武士集団である壬生氏が守衛を担当した。,,,,,,,,,,34.686596472714,135.796940624713,説明板と壬生門跡,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_115148_1.jpg,イラストと説明文,Illustration and Explanation,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_115149_2.jpg,12門,12 Gates,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_115150_3.jpg,公開 1462,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 05:33:47,二条辻地蔵尊,ニジョウツジジゾウソン,Nijo-tsuji Jizo-son,仏像,石仏,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,二条町交差点の中央にまつられた地蔵尊。鎌倉時代後期の作品で、「歓喜寺地蔵尊」と呼ばれている。平城宮西面北門である伊福部門(いふきべもん)の位置にあたる。地蔵尊のすぐ西側に「弘法井戸」がある。,道路の中央にあり、交通量が多いため、参拝には注意が必要である。,,,,,,,,,34.6939714007246,135.788756534457,二条辻地蔵尊と井戸,Nijo-tsuji Jizo-son and Well,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113345_1.jpg,地蔵尊お顔,Face of Jizo-son,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_2.jpg,弘法井戸,Well,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1461,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 04:46:05,式部省説明板,シキブショウセツメイバン,Explanation Board of Shikibu-sho,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,式部省は文官の人事を行う役所であり、奈良時代後半には、壬生門をはさんで、武官の人事を行う兵部省と左右対称に設けられた。,,,,,,,,,,34.6870243423526,135.797589719295,式部省説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_105332_1.jpg,イラスト,Illustration,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_110323_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1460,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 04:34:50,式部省南門跡,シキブショウナンモンアト,Remains of Shikibu-sho South Gate,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,式部省は文官の人事を行う役所であり、奈良時代後半には、壬生門をはさんで、武官の人事を行う兵部省と左右対称に設けられた。,,,,,,,,,,34.6870133148124,135.798069834709,式部省南門跡,Remains of Shikibu-sho South Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_103450_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_110323_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1459,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 04:27:55,式部省西庁堂跡,シキブショウニシチョウドウアト,Remains of Shikibu-sho Western Office,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,式部省は文官の人事を行う役所であり、奈良時代後半には、壬生門をはさんで、武官の人事を行う兵部省と左右対称に設けられた。,,,,,,,,,,34.6871941662869,135.797860622406,式部省西庁堂跡,Remains of Shikibu-sho Western Office,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_102754_1.jpg,式部省西面築地跡,Remains of Shikibu-sho Western Wall,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_102754_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1458,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 04:01:33,式部省東庁堂跡,シキブショウヒガシチョウドウアト,Remains of Shikibu-sho Eastern Office,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月08日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,式部省は文官の人事を行う役所であり、奈良時代後半には、壬生門をはさんで、武官の人事を行う兵部省と左右対称に設けられた。,,,,,,,,,,34.6871809332656,135.79831123352,式部省東庁堂跡,Remains of Shikibu-sho Eastern Office,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_100130_1.jpg,南東から,From the Southeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_100132_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1457,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 03:28:27,東楼跡,ヒガシロウアト,Remains of Eastern Pavilion,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,大極殿院の東側敷地やや北寄りに建てられた南北11間、東西4間の建物。,,,,,,,,,,34.6922490256904,135.798155665397,東楼跡,Remains of Eastern Pavilion,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_92826_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_100132_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1456,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 03:20:43,西楼跡,ニシロウアト,Remains of Western Pavilion,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,大極殿院の西側敷地やや北寄りに建てられた南北10間、東西4間の建物。,,,,,,,,,,34.6922357934771,135.796363949775,西楼跡,Remains of Western Pavilion,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_92043_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_100132_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1455,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 02:47:33,平城宮東面築地跡,ヘイジョウキュウトウメンツイジアト,Eastern Wall of the Heijo-kyu Palace,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月08日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮東面の築地跡は南北200mの野道となっている。平城宮の東側に東宮が張り出しているため、南東隅から北へ向かう東面築地は東に折れ、再び北に折れて、東宮南面・東宮東面の築地となっている。 ,,,,,,,,,,34.6872818349997,135.79985551536,平城宮東面築地跡,Eastern Wall of the Heijo-kyu Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_84732_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_100132_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1454,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 02:29:01,平城宮西面築地跡,ヘイジョウキュウセイメンツイジアト,Western Wall of the Heijo-kyu Palace,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮西面の築地は基礎の部分が南北630mにわたって保存され、その間に佐伯門と玉手門の跡が復原されている。,,,,,,,,,,34.6877830335943,135.788875222206,平城宮西面築地跡,Western Wall of the Heijo-kyu Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_82901_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_100132_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1453,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 02:10:50,平城宮阯保存記念碑,ヘイジョウキュウアトホゾンキネンヒ,Stone Monument of the Preservation of Heijo-kyu Palace,観る,記念碑,奈良市,2014年01月08日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,大正13年(1924)に西側の「史蹟平城宮阯碑」とともに建てられた記念碑。碑陰には当時の奈良県知事木田川奎彦が起草し、大極殿址保存会会長の徳川頼倫が揮毫した保存経緯の文が刻まれている。,,,,,,,,,,34.6877631842027,135.797823071479,平城宮阯保存記念碑,Stone Monument of the Preservation of Heijo-kyu Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_81050_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_100132_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1452,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 01:14:40,平城宮南東隅築地,ヘイジョウキュウナントウスミツイジ,Mud Wall of the Southeastern Corner of Heijo-kyu Palace,建築,復原建築,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮南面東端の築地が幅約50mにわたって復原されている。南西隅の築地と一対で平城宮の東西幅を実感させる建物である。,,,,,,,,,,34.6869306082137,135.799438431859,平城宮南東隅築地,Mud Wall of the Southeastern Corner of Heijo-kyu Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_71439_1.jpg,南東から,From the Southeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_71440_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1451,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 00:57:30,平城宮南西隅築地,ヘイジョウキュウナンセイスミツイジ,Mud Wall of the Southwestern Corner of Heijo-kyu Palace,建築,復原建築,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮南面西端の築地が幅約50mにわたって復原されている。南東隅の築地と一対で平城宮の東西幅を実感させる建物である。,,,,,,,,,,34.6868876007498,135.789105892181,平城宮南西築地,Mud Wall of the Southwestern Corner of Heijo-kyu Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_65730_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_71440_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1450,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月08日 00:42:14,奈良競馬場跡,ナラケイバジョウアト,Remains of the Nara Race Course,遺跡,近代遺跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%AB%B6%E8%BC%AA%E5%A0%B4,,,,,,,,,,昭和4年(1929)に開設され、昭和29(1954)に廃場となった奈良競馬場のコース跡が水田の形や道のラインとして残されている。コースは北に1か所、南に2か所のコーナーをもつ「おむすび型」で、南北約600m、東西約400mの規模であった。,,,,,,,,,,34.7061372723187,135.783290863037,コースの内側,Inside of the Course,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_64213_1.jpg,コースの外側,Outside of the Course,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_64213_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_113346_3.jpg,公開 1449,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2014年01月03日 08:12:27,奈良交通 近鉄奈良案内所,ナラコウツウ キンテツナラアンナイショ,Kintetsu Nara Service Counter,観光案内所,乗車券販売,奈良市,2014年01月03日 00:00:00,,http://www.narakotsu.co.jp/company/annaisho.html,,0742-22-5267,,奈良市中筋町6-1 奈良ラインハウス1階,,,平日8:30〜20:00/土日祝日9:00〜19:00,,,,,,,,,,,,,,34.6845210530382,135.827731713652,奈良ラインハウス,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_141225_1.jpg,奈良ラインハウス1階,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_141226_2.jpg,奈良交通 近鉄奈良案内所,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_141227_3.jpg,公開 1448,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 23:54:24,東院の風景,トウインノフウケイ,Scenery of Toin,観る,風景,奈良市,2014年01月03日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮の東に張り出すように設けられた東院は水上池から続く浅い谷地に当たり、地下水が豊富であったためか、北部には宮中の酒を造る造酒司が置かれ、その南に皇太子東宮が営まれた。,,,,,,,,,,34.6923240081923,135.800098255276,東院の風景,View of Toin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_55423_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_141226_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_141227_3.jpg,公開 1447,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 22:57:15,小子部門,チイサコベモン,Remains of Tiisakobe-mon,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月03日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮12門のうち、本来は東築地の南側に開かれる東面南門であるが、東院が張り出したため、東院の南側西端、東一坊大路の突き当りに建てられることになった。中央の武士集団である的(いくは)氏が守衛を担当したことから、奈良時代後半には的門と呼ばれた。,,,,,,,,,,34.6892893679809,135.800076127052,小子部門跡,Remains of Tiisakobe-mon,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_45712_1.jpg,小子部門上面,From the west,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_45713_2.jpg,十二門,12 Gates,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_45714_3.jpg,公開 1446,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 22:28:36,壬生門跡,ミブモンアト,Remains of Mibu-mon,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月03日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮12門のうち、南築地の東側に開かれた南面東門であり、東一坊坊間路の突き当りに建てられた。東国の氏族である壬生氏が守衛を担当した。,,,,,,,,,,34.6868837411045,135.797209516167,壬生門跡正面,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_42834_1.jpg,壬生門跡上面,From the West,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_42835_2.jpg,十二門,12 Gates,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140103_42835_3.jpg,公開 1445,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 17:27:47,若犬養門跡,ワカイヌカイモンアト,Remains of Wakainukai-mon,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮12門のうち、南築地の西側に開かれた南面西門であり、西一坊坊間路の突き当りに建てられた。中央の氏族である犬養氏が守衛を担当した。,,,,,,,,,,34.6868721621675,135.791460871696,若犬養門跡東から,From the East,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_232746_1.jpg,若犬養門南西から,From the Southwest,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_232746_2.jpg,十二門,12 Gates,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_232747_3.jpg,公開 1444,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 16:16:39,平城京ジオラマ,ヘイジョウキョウジオラマ,Georama of Heijo-kyo,観る,展示品,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀大路に設けられた平城京の立体模型。平城京周辺の地形や朱雀大路の説明に便利。,,,,,,,,,,34.6850768559693,135.794561505317,朱雀門とジオラマ,Suzaku-mon and Georama,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_221638_1.jpg,ジオラマ,Georama of Heijo-kyo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_221639_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_232747_3.jpg,公開 1443,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 16:07:18,朱雀大路東側築地,スザクオオジヒガシガワツイジ,Eastern Mud Wall of the Suzaku Ohji,建築,復原建築,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀大路の両側には側溝が設けられ、高い築地が建てられていた。,,,,,,,,,,34.6845960425403,135.794746577739,朱雀大路東側築地,Eastern Mud Wall of the Suzaku Ohji,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_220716_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_220717_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_232747_3.jpg,公開 1442,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 15:38:04,朱雀門駐車場入口,スザクモンチュウシャジョウイリグチ,Entrance of Suzaku-mon Parking,駐車場,標識,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀門を訪れる自家用車やバスの入口。阪奈道路に面しているが、西行きの車線からは進入できない。JR奈良駅方面からは三条大路(308号)を西進し、三条大路5丁目・二条大路南5丁目の交差点を右折する必要がある。標柱の下に朱雀大路の説明板がある。,,,,,,,,,,34.6844841096555,135.794468969106,朱雀門駐車場出入口,Entrance of Suzaku-mon Parking,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_213803_1.jpg,朱雀大路説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_213803_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_232747_3.jpg,公開 1441,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 03:11:03,佐伯門跡,サエキモンアト,Remains of Saeki-mon,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮12門のうち、西築地の中央に開かれた西面中門であり、一条南大路の突き当りに建てられた。中央の武士集団である佐伯氏が守衛を担当した。,,,,,,,,,,34.6915041590601,135.788795426487,佐伯門跡全景,Remains of Saeki-mon,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_91102_1.jpg,佐伯門跡名札,Name Plate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_91103_2.jpg,十二宮門,12 Gates,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_105336_3.jpg,公開 1440,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月02日 02:14:04,玉手門跡,タマテモンアト,Remains of Tamate-mon,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月02日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮12門のうち、西築地の南側に開かれた西面南門であり、二条条間路の突き当りに建てられた。東国の氏族である壬生氏が守衛を担当した。,,,,,,,,,,34.6890831583775,135.788765251636,玉手門跡全景,Remains of Tamate-mon,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_81403_1.jpg,玉手門跡名札,Name Plate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_81404_2.jpg,十二宮門,12 Gates,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_105436_3.jpg,公開 1439,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月01日 16:27:17,佐紀池,サキイケ,Saki Pond,観る,池,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,第一次大極殿の西側は奈良山丘陵の谷筋となり、谷をせき止めた池が南北に並ぶ。佐紀池は平城宮造営時から設けられた人工池で、当時は「西池」「鳥池」などと呼ばれていた。東側の水上池とともに、皇家が憩う水辺の風景を作っていた。,,,,,,,,,,34.6942757347125,135.793048739433,佐紀池の風景,Saki Pond,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_222716_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_81404_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_105436_3.jpg,公開 1438,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2014年01月01日 16:15:52,建部門,タケルベモン,Takerube Gate,建築,復原建築,奈良市,2014年01月01日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮12門のうち、東院の正面に開かれた門。中央の武士集団である建部氏が守衛を担当した。二条条間路に面し、宮中から東大寺に参詣する際の通用門となった。門内の東には東院庭園が復原されている。,,,,,,,,,,34.6891813009801,135.801532566547,建部門正面,Front Face of the Takerube Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_221551_1.jpg,建部門南西より,From the Southwest,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_221551_2.jpg,十二門,12 Gates,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1437,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 18:42:21,内膳司西部南築地跡,ナイゼンシセイブミナミツイジアト,Remains of the Southern Wall of Naizenshi,遺跡,建物跡,奈良市,2014年01月01日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%86%B3%E5%8F%B8,,,,,,,,,,内膳司は天皇の日常の食事を担当する役所である。奈良時代後半の内裏の北側にあった。山茶花の植え込みは内膳司の敷地の南側に立てられた築地のラインを表示している。,,,,,,,,,,34.6944389278393,135.796954035758,内膳司西部南築地跡,Remains of the Southern Wall of Naizenshi,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_04221_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_221551_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1436,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 18:33:59,内膳司東部南築地跡,ナイゼンシトウブミナミツイジアト,Remains of Southern Mud Wall of Naizenshi,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,内膳司は天皇の日常の食事を担当する役所である。奈良時代後半の内裏の北側にあった。山茶花の植え込みは内膳司の敷地の南側に立てられた築地のラインを表示している。,,,,,,,,,,34.6944587756301,135.798740386962,内膳司東部南築地跡,Remains of Southern Mud Wall of Naizenshi,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_03358_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_221551_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1435,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 18:26:41,内膳司東部建物跡,ナイゼンシトウブタテモノアト,Remains of Naizenshi Eastern Office,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%86%B3%E5%8F%B8,,,,,,,,,,内膳司は天皇の日常の食事を担当する役所である。奈良時代後半の内裏の北側にあった。,,,,,,,,,,34.6945822728879,135.798606276512,内膳司東部建物跡,Remains of Naizenshi Eastern Office,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_02641_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_221551_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1434,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 18:18:33,内膳司西部建物跡,ナイゼンシセイブタテモノアト,Remains of Naizenshi Western Office,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月31日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%86%B3%E5%8F%B8,,,,,,,,,,内膳司は天皇の日常の食事を担当する役所である。奈良時代後半の内裏の北側にあった。,,,,,,,,,,34.6948292668507,135.796862840652,内膳司小型建物跡,Remains of Small Building of Naizenshi,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_01832_1.jpg,内膳司大型建物跡,Remains of Big Building of Naizenshi,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_01832_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1433,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 17:39:52,宮内省正庁基壇跡,クナイショウセイチョウキダンアト,Remains of the Main Office of Kunaisho,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,天皇家の家政をつかさどる宮内省は内裏の東に隣接し、築地で囲まれた敷地には役所の建物が復原されている。敷地の東側の南半に東西方向の建物が2棟、西側に南北方向の長屋が2棟、北と南に門が1棟ずつの6棟である。東側の北半には最大の建物跡があり、南北方向の基壇の上に礎石が並ぶ。正庁の跡であろう。,,,,,,,,,,34.6931951234558,135.79861164093,宮内省正庁基壇跡,Remains of the Main Office of Kunaisho,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_233951_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_01832_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1432,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 17:28:14,宮内省長屋建物,クナイショウナガヤタテモノ,Tenement Office of Kunaisho,建築,復原建築,奈良市,2013年12月31日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,天皇家の家政をつかさどる宮内省は内裏の東に隣接し、築地で囲まれた敷地には役所の建物が復原されている。敷地の東側の南半に東西方向の建物が2棟、西側に南北方向の長屋が2棟、北と南に門が1棟ずつの6棟である。東側の北半には最大の建物跡があり、南北方向の基壇の上に礎石が並ぶ。正庁であろう。一方、復原された付属の建物はいずれも掘立柱檜皮葺である。,,,,,,,,,,34.6931725186819,135.798372253775,宮内省長屋建物,Tenement Office,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_232813_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_01832_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1431,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 15:38:14,第二次朝集殿院南門跡,ダイニジチョウシュウデンインナンモンアト,Remains of the South Gate of the Second Choshuden-in,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%9B%86%E6%AE%BF,,,,,,,,,,朝集殿院は東西に長屋の朝集殿の建つ敷地であり、百官が朝堂院に参内する際の控えの間であった。第二次朝集殿院南門は朱雀門の東に開く壬生門の真北にあり、奈良時代後半には朝廷の正門となった。,,,,,,,,,,34.6879864895836,135.797240361571,第二次朝集殿院南門跡,Remains of the Second Choshuden-in,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_213812_1.jpg,第二次朝集殿院配置図,Map of the Second Choshuden-in,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_211033_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1430,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 15:12:40,第二次大極殿院南門跡,ダイニジダイゴクデンインナンモンアト,Remains of the South Gate of the Second Daigokudenin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次大極殿は740年より聖武天皇が各地へ遷都したのち、再び平城京に還都した際に再建され、奈良時代後半の政庁となった建物である。大極殿を中心にして複廊回廊が巡り、南側の中央に大極殿門(南門)が建てられた。天皇と百官たちの空間を仕切る門である。,,,,,,,,,,34.691675627842,135.79719543457,第二次大極殿院南門,South Gate of the Daigokuden-in,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_211236_1.jpg,第二次大極殿院配置図,Map of the Second Daigokuden-in,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_192209_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1429,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 14:47:28,第二次朝堂院北区,ダイニジチョウドウインホック,North Area of the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院は平城宮東区の朝政広場で、平城京遷都のときから設けられていた。740年に聖武天皇が各地に都を定めた後、再び平城京に還都した際、元々の朝堂院の設計を基に、建物を整備し直した。現在、朝堂院の地面に残る基壇は第二次朝堂院の遺跡である。,,,,,,,,,,34.6905293715823,135.797221586108,第二次朝堂院北区の景観,North Area of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_204948_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_210917_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1428,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 14:28:05,第二次朝堂院第12堂跡,ダイニジチョウドウインダイジュウニドウアト,Remains of the Twelfth Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは南区西側の北から第2番目の朝堂で、大学寮の官吏が朝座する永寧堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6894316192261,135.796869546175,第二次朝堂院第12堂跡,Remains of the Twelfth Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_202803_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_210812_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1427,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 14:19:32,第二次朝堂院第11堂跡,ダイニジチョウドウインダイジュウイチドウアト,Remains of the Eleventh Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは南区西側の北から第1番目の朝堂で、式部省・兵部省の官吏が朝座する修式堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6898043383837,135.79686820507,第二次朝堂院第11堂跡,Remains of the Eleventh Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_201930_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_210611_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1426,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 14:11:06,第二次朝堂院第9堂,ダイニジチョウドウインダイキュウドウ,Remains of the Ninth Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは南区東側の北から第1番目の朝堂で、少納言・左弁官・右弁官が朝座する暉章堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6898010302328,135.797577649354,第二次朝堂院第9堂跡,Remains of the Ninth Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_201104_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_193203_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1425,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 13:53:16,第二次朝堂院第8堂跡,ダイニジチョウドウインダイハチドウアト,Remains of the Eighth Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは西側の北から第4番目の朝堂で、大蔵省・宮内省・正親司の官吏が朝座する延禄堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.689613568137,135.79649940133,第二次朝堂院第8堂跡,Remains of the Eighth Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_195314_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_210443_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1424,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 13:42:26,第二次朝堂院第7堂跡,ダイニジチョウドウインダイナナドウアト,Remains of the Seventh Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは西側の北から第3番目の朝堂で、刑部省・刑事の官吏が朝座する顕章堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6901693368789,135.796502083539,第二次朝堂院第7堂跡,Remains of the Seventh Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_194225_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_210331_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1423,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 13:33:47,第二次朝堂院第6堂跡,ダイニジチョウドウインダイロクドウアト,Remains of the Sixth Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは西側の北から第2番目の朝堂で、弾正台が朝座する含嘉堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6906297178821,135.79648733139,第二次朝堂院第6堂跡,Remains of the Sixth Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_193345_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_205937_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1422,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 12:39:29,第二次朝堂院第5堂跡,ダイニジチョウドウインダイゴドウアト,Remains of the fifth building of the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは西側の北から第1番目の朝堂で、親王たちが朝座する延休堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6911176638148,135.796481966972,第二次朝堂院第5堂跡,Remains of the Fifth Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_183927_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_205828_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1421,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 12:28:56,第二次朝堂院第4堂,ダイニジチョウドウインダイヨンドウ,Remains of the Fourth building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは東側の北から第4番目の朝堂で、治部省・雅楽寮・玄蕃寮・諸陵寮の官吏が朝座する明礼堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6896025409416,135.797954499721,第二次朝堂院第4堂,Fourth Building of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_182854_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_192855_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1420,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 10:27:27,第二次朝堂院第3堂跡,ダイニジチョウドウインダイサンドウアト,Third Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは東側の北から第3番目の朝堂で、中務省・図書寮・陰陽陵の官吏が朝座する承光堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6901467312787,135.797947794199,第二次朝堂院第3堂跡,Remains of the Third Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_162726_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_192752_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1419,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 10:07:59,第二次朝堂院第2堂跡,ダイニジチョウドウインダイニドウアト,Remains of the Second Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは東側の北から第2番目の朝堂で、大納言・中納言・参議などが朝座する含章堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6906341287056,135.797948464751,第二次朝堂院第2堂跡,Remains of the second Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_160758_1.jpg,第二次朝堂院模式図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_192600_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1418,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 09:56:48,第二次朝堂院第1堂跡,ダイニジチョウドウインダイイチドウアト,Remains of the First Building in the Second Chodoin,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡,http://,http://,,,,,,,,,,第二次朝堂院には12棟の朝堂が並んでいた。これは東側の北から第1番目の朝堂で、太政大臣・左大臣・右大臣などが朝座する昌福堂であると考えられている。,,,,,,,,,,34.6910719017761,135.797928348183,第二次朝堂院第1堂跡,Remains of the First Building,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_155647_1.jpg,第二次朝堂院配置図,Map of the Second Chodoin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_192424_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1417,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 09:03:11,市庭古墳周濠,イチニワコフンシュウゴウ,Moat of Burial Mound Ichiniwa,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%BA%AD%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,市庭古墳は前方部を南南西に向ける墳丘長253mの大型前方後円墳であったが、平城宮の造営によって前方部は削られ、残された後円部は平城天皇楊梅陵に治定されている。前方部側の周濠は内膳司跡の地面に石を並べて表示されている。,,,,,,,,,,34.6944477490802,135.797082781791,市庭古墳の周濠を示す石列,Stone Line of the Moat,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_150310_1.jpg,市庭古墳の復原図,Map of the burial mound Ichiniwa,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_150310_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1416,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 08:50:20,市庭古墳前方部の表示,イチニワコフンゼンポウブノヒョウジ,Front Line of the Burial Mound Ichiniwa,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%BA%AD%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,市庭古墳は平城宮の造営で前方部が平らにならされた墳丘長253mの前方後円墳で、残存した後円部は平城天皇陵に治定されている。消滅した前方部の端部ラインは内膳司跡の空き地に石列によって表示されている。,,,,,,,,,,34.6948491145479,135.796743482351,前方部の端部ラインを示す石列,Stone Line indicating the Hemline of the Mound,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_145019_1.jpg,市庭古墳復原図,Map of the burial mound Ichiniwa,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_150632_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140102_110112_3.jpg,公開 1415,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 08:23:24,平城天皇楊梅陵,ヘイゼイテンノウヤマモモノミササギ,Mausoleum of Emperor Heizei,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月31日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/051/index.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%BA%AD%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,前方部を南南西に向けた墳丘長253mの前方後円墳である市庭古墳の前方部が平城宮の造営によって平らにならされ、後円部だけが残ったもの。平城天皇(774-824)は桓武天皇の第1皇子で、806年に即位されたが、病気により809年に実弟の嵯峨天皇に譲位して太上天皇となり、旧都(奈良)の不退寺に「萱の御所」を建てて住まわれた。810年には藤原薬子の言を入れて復位の意志を固めて挙兵したが、嵯峨天皇に機先を制されて事敗れ、不退寺で隠棲生活を送り、824年に世を去った。ただ、隠棲中も分相応の暮らしをされていたようである。,,,,,,,,,,34.6958288130165,135.797178670763,平城陵遠景,Distant View of Heizei-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_142322_1.jpg,平城陵制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_142323_2.jpg,平城陵拝所,Front of Heizei-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_142323_3.jpg,公開 1414,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 07:13:58,歌姫街道の民家,ウタヒメカイドウノミンカ,Private Houses along the Utahime Road,建築,民家,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E9%81%93751%E5%8F%B7%E6%9C%A8%E6%B4%A5%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E7%B7%9A,,,,,,,,,,平城宮跡から奈良山丘陵を越えて木津へ向かう街道であり、峠に添御県坐神社が鎮座する。その付近は旧歌姫村の古い民家が残り、道幅が狭い。,,,,,,,,,,34.7033137234436,135.795780569314,歌姫街道の民家,Private Houses along the Utahime Road,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_131357_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_142323_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_142323_3.jpg,公開 1413,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 06:56:18,歌姫街道の楠,ウタヒメカイドウノクスノキ,Camphor Tree along the Utahime Road,パワースポット,巨樹,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,奈良市指定保存樹,http://,http://,,,,,,,,,,添御県坐(そえのみあがたにいます)神社の参道と歌姫街道の交接点に立つクスノキの大樹。幹回り4.35m、高さ24m。平成16年(2004)に奈良市が保存樹に指定した。,,,,,,,,,,34.7037889154924,135.795932114124,楠と歌姫街道,Camphor Tree and Utahime Road,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_125617_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_125618_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_142323_3.jpg,公開 1412,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 06:27:19,塩塚古墳,シオヅカコフン,Burial Mound Shio-zuka,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の史跡,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,前方部を南に向ける墳丘長105mの前方後円墳。前方部が削平されて低くなり、付近から奈良時代の瓦が出土している。古墳の東に松林苑の離宮が造営され、そのときに手を加えられた可能性もある。築造年代は5世紀前半。,,,,,,,,,,34.7021902306919,135.793306231498,塩塚古墳南東から,View from the Southeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122718_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_2.jpg,塩塚古墳北東から,View from the Northeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1411,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 05:35:16,松林苑築地跡,ショウリンエンツイジアト,Remains of the Mud Wall of Shorin Garden,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,松林苑は平城宮の後背となる奈良山丘陵に設けられた皇家の宮苑。第一次大極殿の真北に離宮が営まれ、佐紀盾列古墳群の東部を含む広大な丘陵地を築地で囲んで禁足地としていた。佐紀池から塩塚古墳に向かって伸びる築地は地上に痕跡を留めている。,,,,,,,,,,34.7017359780647,135.791763290762,松林苑築地跡,Remains of the Mud Wall,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_113514_1.jpg,松林苑推定範囲,Estimated Range of Shorin-en,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_214020_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1410,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 05:27:28,松林苑築地跡,ショウリンエンツイジアト,Remains of the Mud Wall of Shorin Garden,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,松林苑は平城宮の後背となる奈良山丘陵に設けられた皇家の宮苑。第一次大極殿の真北に離宮が営まれ、佐紀盾列古墳群の東部を含む広大な丘陵地を築地で囲んで禁足地としていた。佐紀池から塩塚古墳に向かって伸びる築地は地上に痕跡を留めている。,,,,,,,,,,34.7010832611856,135.791726410388,道路の脇に残る築地の跡,Remains of the Mud Wall,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_112727_1.jpg,松林苑の推定範囲,Estimated Range of Shorin-en,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_213920_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1409,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 03:57:44,衛門戸丸塚古墳,ヨモンドマルヅカコフン,Burial Mound Yomondo-Maruzuka,古墳,円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E9%96%80%E6%88%B8%E4%B8%B8%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,瓢箪山古墳の南に接する直径約50mの円墳。大正2年(1913)に鉄道工事に伴う土砂採取で上部が破壊され、多数の遺物が出土した。築造時期は瓢箪山古墳に先行し、4世紀後半と見られる。藪に包まれて立ち入りは困難であるが、西側の上吉堂池から見上げると、丸い小山として眺められる。,,,,,,,,,,34.6992662114044,135.791058540344,上吉堂池からの景色,Distant View beyond the Pond,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_95743_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_213920_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1408,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 03:34:00,成務陵は号陪塚,セイムリョウハゴウバイチョウ,Subordinate Grave of Seimu-ryo,古墳,円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,成務陵後円部外堤の北東に隣接する直径50mの円墳。北半部が大きく削平されて、半月形になっている。道の切通しが古墳の断面である。,,,,,,,,,,34.7009156708859,135.788639187812,成務陵は号陪塚の断面,Cut Section of Mound,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_93358_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_213920_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1407,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 03:16:08,成務陵ろ号陪塚,セイムリョウロゴウバイチョウ,Subordinate Grave of Seimu-ryo,古墳,双方墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,成務陵後円部外堤の北東に隣接する古墳。一辺20mの2基の方墳が斜めに連接して一体化し、不整形墳に見える。,,,,,,,,,,34.7012618767893,135.788094699382,成務陵ろ号陪塚西面,West Side,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_91607_1.jpg,成務陵ろ号陪塚南から,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_213920_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1406,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月31日 02:57:57,成務陵い号陪塚,セイムリョウイゴウバイチョウ,Subordinate Grave of Seimu-ryo,古墳,方墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,成務陵後円部外堤の真北に隣接する一辺30mの方墳。住宅地に囲まれて、進入路がない。,,,,,,,,,,34.701506645694,135.787469744682,成務陵い号陪塚北から,From the North,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_85756_1.jpg,成務陵い号陪塚東から,From the East,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_85756_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1403,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月30日 18:13:50,神功陵通用門,ジングウリョウツウヨウモン,Side Gate of Jingu-ryo,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,神功陵東側の通用門。佐紀三陵へはこの門を出ると便利。,,,,,,,,,,34.7043776647324,135.786111205816,神功陵通用門,Side Gate of Jingu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_01349_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_85756_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1402,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月30日 18:05:30,神功陵参道入口,ジングウリョウサンドウイリグチ,Entrance for Jingu-ryo,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,神功陵の制札と参道の入口。,,,,,,,,,,34.7033286076907,135.785267651081,神功陵参道の入口,Entrance for JinGu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_00529_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_00529_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1401,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月30日 17:49:39,神功陵い号陪塚,ジングウリョウイゴウバイチョウ,Subordinate Grave of Jingu-ryo,古墳,方墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管墓,http://,http://,,,,,,,,,,神功陵ろ号陪塚の北にある、1辺15mばかりの方墳。,,,,,,,,,,34.7076675271853,135.78314602375,神功陵い号陪塚,Subordinate Grave of Jingu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_234938_1.jpg,神功陵い号陪塚南から,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_234939_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1400,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月30日 17:37:23,神功陵ろ号陪塚,ジングウリョウロゴウバイチョウ,Subordinate Grave of Jingu-ryo,古墳,円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管墓,http://,http://,,,,,,,,,,神功陵後円部の北西にある直径30mばかりの円墳。宮内庁が「ろ号陪塚」として管理している。丘陵の斜面に築かれ、東西の高低差が大きい。,,,,,,,,,,34.7072309443889,135.783510804176,神功陵ろ号陪塚東面,Subordinate Grave of Jingu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_233722_1.jpg,神功陵ろ号陪塚南から,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_233723_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1399,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月30日 17:17:04,神功陵外堤南西隅,ジングウリョウガイテイナンセイスミ,Southwestern Corner of Bank of Jingu-ryo,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%A4%BE%E7%A5%9E%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,腰の高い西側外堤の隅。一般に前方後円墳の前方部は前に向かって広がるため、その隅は鋭角になるが、神功陵の場合は前方部の西端が直角に築かれ、それに合わせて外堤の南西隅も直角になっている。,,,,,,,,,,34.7045220950858,135.784521996974,神功陵外堤南西隅,Southwestern Corner of Bank of Jingu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_231704_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_233723_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1398,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月30日 17:05:07,神功陵西側外堤,ジングウリョウニシガワガイテイ,Mausoleum of Empress Jingu,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%A4%BE%E7%A5%9E%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,神功陵の墳丘は丘陵の脊梁に造営され、西側が丘陵の斜面となっている。西側の周濠は丘陵の裾にあって、墳頂との比高差が大きい。平野部から美しく見えるように、外堤は整然と築かれている。,,,,,,,,,,34.7052696008241,135.784200131893,神功陵西側外堤,Western Bank of Jingu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_230506_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_233723_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_122719_3.jpg,公開 1397,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月30日 16:44:21,神功皇后狭城盾列池上陵,ジングウコウゴウサキタタナミノイケノヘノミササギ,Mausoleum of Empress Jingu,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%A4%BE%E7%A5%9E%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,学術名は五社神古墳。墳丘長275mの大型前方後円墳であり、北から南に下る尾根を二か所で断ち割り、中間を造成して前方後円形に加工している。後円部の北側は完全に掘りきれておらず、周濠が全周しない。周濠は6ヶ所の渡り土堤で7面に仕切られ、東側と西側の高低差が大きい。前方部は幅が広く、全体に西に向かって墳丘が拡幅している感がある。築造年代は400年前後。神功皇后は第14代仲哀天皇の妃で、応神天皇の母である。朝鮮に渡り新羅・高句麗・百済を屈服させたことが『日本書紀』に記される。,,,,,,,,,,34.7045265051689,135.785771906375,神功陵拝所,Front of Jingu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_224419_1.jpg,南東から,From the Southeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_224419_2.jpg,東から,From the East,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131230_224420_3.jpg,公開 1396,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月28日 17:56:10,御高札場,ゴコウサツバ,Place to Post a Notice Board,遺跡,史跡,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,江戸時代に法令を民衆に知らせるために掲げられた立て看板。1984年に地元の有志が復原した。高札は実物。中には奈良公園の鹿に対するメッセージを書いたユニークな高札もある。,,,,,,,,,,34.6820397444434,135.829340368509,高札,Notice Boards,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_235608_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_235609_2.jpg,鹿に対する高札,Notice Board for the Deer,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_235609_3.jpg,公開 1395,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月28日 17:27:14,奈良県里程元標,ナラケンリテイゲンピョウ,Starting Point of Distance Calculation,観る,史跡,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,1888年に立てられた奈良県の里程元標は餅飯殿通りと三条通りの連接点に設けられたが、台石だけになっていた。それを2012年に地元の有志が30m東に復原したものである。横にある低い石柱は奈良市道路元標であり、これも県の里程元標の原位置にあった。,,,,,,,,,,34.6820347817517,135.829320251941,御高札の脇に立つ里程元標,Ritei Genpyou Pole,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_232712_1.jpg,奈良市道路元標,Doro Genpyou pole,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_232713_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_235609_3.jpg,公開 1392,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月28日 03:18:21,奈良県里程元標旧設置場所,ナラケンリテイゲンピョウキュウセッチバショ,Starting Point of Distance Calculation,遺跡,史跡,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,奈良県の距離測定の起点。明治政府は明治6年(1873)、都道府県に距離測定の起点となる元標を設置することを命じた。奈良県は堺県や大阪府に編入されたため、設置が遅れ、1888年にようやく元標が立てられた。その位置は餅飯殿通りが三条通りに突き当たる地点にあり、路面に旧設置場所が表示されている。2010年に橋本町の有志が30m東に元標を復原した。,,,,,,,,,,34.6819465560718,135.829037949442,元標旧設置場所,Original Place of Starting Point,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_91820_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_232713_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_235609_3.jpg,公開 1391,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月28日 00:57:39,御拝壇,ゴハイダン,Place of Worship for Kaidanin Temple,遺跡,史跡,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,東大寺中御門の内側に設けられた礼拝の壇。かつて聖武天皇・宇多天皇・円融天皇がこの場所で戒壇院に向かって礼拝され、後にそのことを記念して石の壇が設けられた。傍らには「御拝壇」の石碑が立つ。,,,,,,,,,,34.6892331290491,135.835215747356,御拝壇,Gohaidan,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_65738_1.jpg,側面,Side Face,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_65739_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131228_235609_3.jpg,公開 1390,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月27日 17:35:50,夕日地蔵,ユウヒジゾウ,Stone Buddhist Image Yuhi Jizo,仏像,石仏,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,北山十八間戸の北にまつられた石造地蔵菩薩立像。通称は地蔵尊が西を向いて立ち、沈む夕日を眺めることに因む。光背の左右に「奉造立供養逆修永正六年己巳四月」「興福寺住侶権律師浄胤敬白六十四歳」の刻銘があり、永正6年(1509)に興福寺僧の浄胤が造立したことがわかる。石仏の傍らに会津八一が詠った「奈良坂の 石の仏の おとがいに 小雨流るる 春は来にけり」の歌を書した立札がある。,,,,,,,,,,34.6966706718223,135.835502743721,夕日地蔵,Yuhi Jizo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_233548_1.jpg,夕日地蔵お顔,Face of Yuhi Jizo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_233549_2.jpg,会津八一歌札,Waka Poetry made by Yaichi Aizu,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_233550_3.jpg,公開 1389,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月27日 05:10:34,東大寺中御門跡,トウダイジナカゴモンアト,Remains of Middle Gate of Todaiji Temple,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,東大寺旧境内の西側築地には北から転害門・中御門・西大門が並び、転害門は平城京の一条南大路、西大門は二条大路の突き当りに開かれた。中御門は二つの大門の中間に当たり、二条条間路に対応する門であった。二条条間路は平城宮東院南門である建部門(たけるべもん)から東大寺へ向かう道で、いわば中御門は天皇や皇太子が東大寺へ参拝する際の通用門としての役割を担っていた。門は江戸初期の慶長11年(1606)に近くにあった膠屋から出た火によって焼け落ち、以後は再建されていない。よって「焼け門」と呼ばれるようになった。,,,,,,,,,,34.6892904707047,135.835070908069,中御門北側礎石列,Foundation Stones of Makagomon,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_111033_1.jpg,中御門南側礎石列,Foundation Stones of Makagomon,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_111033_2.jpg,出ぼぞのある礎石,Foundation Stone of Makagomon,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_111034_3.jpg,公開 1388,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月27日 04:15:46,一里塚,イチリヅカ,First Milestone,遺跡,旧跡,奈良市,2013年12月27日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,東大寺西大門跡の脇に築かれた一里塚の跡に石碑が立つ。他地域から大和国までの里程を測る際の基準点であった。,,,,,,,,,,34.6867067486056,135.834820121526,一里塚碑,Stone Monument of Ichiri-zuka,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_101545_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_111033_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_111034_3.jpg,公開 1387,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月27日 03:54:06,東大寺西大門跡,トウダイジサイダイモンアト,Remains of Western Gate of Todaiji Temple,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月27日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,東大寺旧境内の西側築地のラインは国道369号から東へ26mの距離をおいて平行に走り、その間はみとりゐ池を含む緑地帯や住宅地になっている。平城宮朱雀門の前を横切る二条大路が旧境内に突き当たる地点は緑地帯の北端となり、そこに「東大寺西大門趾」の石碑が立つ。付近に残る整美な円形柱座をもつ礎石に往時の大門の姿がしのばれる。西大門は聖武天皇の御参拝に使われ、創建当時の正門であった。大きさは南大門をしのぎ、天正11年(1583)に大風で倒壊するまで威容を誇っていた。国の重要文化財に指定される聖武天皇宸筆「金光明四天王護国之寺」勅額(東大寺ミュージアム)はこの門に掲げられていた。,,,,,,,,,,34.6867464478906,135.834859013557,東大寺西大門趾碑,Stone Monument of Saidaimon-ato,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_95405_1.jpg,西大門礎石,Foundation Stone of Saidaimon,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_95405_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_111034_3.jpg,公開 1386,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 17:53:41,雲井阪碑,クモイザカヒ,Monument Stone of Kumoi-zaka Slope,観る,街路名,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,京街道の吉城川から登大路へ向かう上り坂は雲井坂とよばれ、京都から奈良を訪れた旅人にとっては最後の坂道であった。国道369号線が整備されてなだらかになったものの、往時はかなりの急こう配であったらしい。奈良に来たことを実感する場所として「南都八景」のひとつに数えられた。みとりゐ池のほとりに石碑が立ち、坂の名を今に伝える。,,,,,,,,,,34.6861697036293,135.834801346063,雲井阪石碑,Monument Stone of Kumoi-zaka Slope,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_235340_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_95405_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131227_111034_3.jpg,公開 1385,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 15:55:17,轟橋,トドロキバシ,Todoroki Bridge,建築,橋,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,京街道(国道369)は吉城川から登大路に向かって上り坂となる。坂の途中に道を横切る盛り上がった石橋が架けられ、勢いをつけて登る荷車がそこで大きな音をたてたことから轟橋と呼ばれた。3枚の石がみとりゐ池側の歩道に残り、そこに「轟橋」の石碑が立つ。,,,,,,,,,,34.6860853420382,135.83479732275,轟橋の石と石碑,Stones and Monument of Todoroki Bridge,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_215516_1.jpg,歩道に残る轟橋の石,Three Stones of Bridge,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_215516_2.jpg,轟橋の石碑,Monument Stone,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_215517_3.jpg,公開 1384,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 15:30:40,みとりゐ池,ミトリイイケ,Mitorii Pond,観る,池,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,東大寺西大門跡の南にある瓢箪形の池。池の名は京街道を通って奈良を訪れる者がこの場所まで来て、はじめて春日大社の一の鳥居を見ることができたことによる。今は木立に隠れて、この場所から鳥居は見えない。,,,,,,,,,,34.6859750653189,135.834883153438,みとりゐ池,Mitorii Pond,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_213039_1.jpg,みとりゐ池碑,Monument Stone of Mitorii Pond,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_213040_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_215517_3.jpg,公開 1383,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 15:11:47,きたまち鍋屋観光案内所,キタマチナベヤカンコウアンナイジョ,Tourist Information Center of Kitamachi,観光案内所,近代建築,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1339134894172/,,0742-23-1928,,奈良市半田横町37-2,,無料,10:00-16:00,毎週水曜日/12月27日〜1月5日,不要,なし,旧奈良警察署鍋谷連絡所として明治41年(1908)に建てられた通称「鍋屋の交番」を平成24年(2012)に改装して観光案内所にした。,,,,,,,,,,34.6874367713029,135.829742699861,きたまち案内所外観,Appearance,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_211146_1.jpg,交番の名残,Reluctance of Leaving of the Police Box era,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_211147_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_215517_3.jpg,公開 1382,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 14:51:27,奈良女子大学記念館,ナラジョシダイガクキネンカン,Memorial Hall of Nara Women's University,建築,近代建築,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,国の重要文化財,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%A4%A7%E5%AD%A6,,,,,,,,,,奈良女子大学は明治41年(1908)に奈良女子高等師範学校として設立され、翌1909年に本館・正門・守衛室が竣工した。本館は大学本部ならびに講堂として使用されていたが、それらが別の場所に新築されたあと、平成2年(1990)より記念館として残されることになった。大学の敷地には江戸時代に奈良町奉行所があった。,,,,,,,,,,34.6879092976682,135.829599872231,奈良女子大学記念館,Memorial Hall of Nara Women's University,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_205126_1.jpg,奈良女子大学正門,Main gate of Nara Women's University,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_205127_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_215517_3.jpg,公開 1381,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 14:27:40,法蓮橋,ホウレンバシ,Horen Bridge,建築,橋,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,一条通りが佐保川を跨ぐ地点に架かる石橋。橋の名は「奈良廻り八ヶ村」のひとつである法蓮村に由来する。昭和6年(1931)に尾田組が花崗岩で製作したことが親柱に刻まれる。かつては多聞屋敷(多門町)の与力や同心に年間千石の米が運ばれたことから千石橋と呼ばれていた。聖武天皇陵の参道に当たり、佐保川とともに歴史的景観を作っている。,,,,,,,,,,34.6915995420598,135.829693078994,法蓮橋,Horen Bridge,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_202739_1.jpg,橋から眺めた佐保川,Saho River,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_202739_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_215517_3.jpg,公開 1380,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 14:01:46,多聞城跡碑,タモンジョウアトヒ,Remains of Tamon-jo Castle,遺跡,城跡,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%81%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E,,,,,,,,,,有力国人であった筒井順慶を駆逐して大和国を支配した松永久秀(1510-77)が築いた平山城の跡。現在は本丸が若草中学校の敷地になっている。佐保川を南の守りとして、丘陵の東西を堀切り、北側に濠と土塁をめぐらせて防衛を固めていた。西側の堀切は聖武天皇陵と光明皇后陵を分ける切通しとなって残り、東側の堀切りは南北の住宅地を結ぶ道路に転用され、上に若草中学校の歩道橋が架かる。城は1576年以後に破却され、松永久秀が建てた四層の天守も解体されたが、織田信長がこの天守を見て安土城天主の建設を思いついたことはよく知られる。近世城郭の草分けとなる城であった。,,,,,,,,,,34.6943771791265,135.831411704421,若草中学校,Wakakusa junior high school,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_200144_1.jpg,多聞城跡碑,Memorial Stone of Tamonjo-ato,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_200145_2.jpg,多聞城東側堀切跡,Remains of Eastern Dry Moat,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_200145_3.jpg,公開 1379,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 10:58:55,北山十八間戸,キタヤマジュウハチケント,Ancient Ward Kitayama-juhachikento,建築,療養施設,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,国の史跡,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E5%8D%81%E5%85%AB%E9%96%93%E6%88%B8,,,,,,,,,,江戸の寛文年間(1661-72)に建てられた重病患者の療養施設。鎌倉時代に西大寺僧の忍性が般若寺の北東に設立した施薬院が前身。37mの長屋を18室に区切り、患者の療養室に当てていた。敷地内への立ち入りは不可。外観のみの見学となる。,,,,,,,,,,34.6965063804686,135.835473239421,東からの眺め,From the East Side,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_165853_1.jpg,西からの眺め,From the West Side,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_165854_2.jpg,扉の刻字,Name engraved into the Door,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_165854_3.jpg,公開 1378,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 10:18:51,奈良豆比古神社の楠,ナラヅヒコジンジャノクスノキ,Giant camphor Tree of Naratsu-hiko Shrine,パワースポット,巨樹,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,奈良県指定天然記念物,http://,http://,,,,,,,,,,奈良豆比古神社の本殿裏に立つクスノキの巨樹。幹回り7.5m、高さ約30m、樹齢約1000年。奈良県の天然記念物に指定されている。クスノキは元明陵と元正陵がならぶ谷の最奥部にある。,巨樹の生命力を感じて下さい。ただし、根の周囲を踏むのはマナー違反です。,,,,,,,,,34.7042155937303,135.833865255117,奈良豆比古神社の楠,Giant Camphor Tree,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_161851_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_165854_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_165854_3.jpg,公開 1377,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 09:50:21,黒髪橋,クロカミバシ,Kurokami Bridge,建築,橋,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,奈良県道(京都府道)44号線によって切られた黒髪山に架かる歩道橋。かつてこの下には大仏鉄道のトンネルがあった。大仏鉄道は1898年に大仏駅と加茂駅をつなぐ乗客輸送の鉄道として開業したが、黒髪山付近が急こう配で燃料費がかさんだため、1907年に廃止された。そのルートに44号線が通され、トンネルは切通しとなった。,,,,,,,,,,34.7017425934121,135.827737748622,黒髪橋遠景,Distant View of Kurokami Bridge,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_155020_1.jpg,橋梁,Kurokami Bridge against the Blue Sky.,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_155021_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_165854_3.jpg,公開 1376,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 09:19:51,皇太子那富山墓,コウタイシナホヤマノハカ,Imperial Mausoleum Naho-yama,古墳,楕円形墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%8E%8B,,,,,,,,,,727年に聖武天皇と光明皇后の間に生まれた男子。生後32日目にして皇太子に立てられたが、1歳に満たずして夭逝した。『続日本紀』には「某皇子」と記され、それを「基(もとい)皇子」とする説もある。古墳は長径11m、短径8mの楕円形墳で、四方に「隼人石」と呼ばれる獣頭人身の十二支を線刻した石が立てられている。北西の石には「北」の字と子像、北東の石には丑像、南東の石には「東」の字と卯像、南西の石には戌像が刻まれている。元来は十二支が方位に合わせて立てられていたものと思われる。,,,,,,,,,,34.7004228211298,135.826977342367,那富山墓拝所,Front of Naho-yama-no-Haka,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_151950_1.jpg,参拝の道,Approach for Naho-yama-no-Haka,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_151951_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_165854_3.jpg,公開 1375,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 08:24:50,オセ山古墳,オセヤマコフン,Burial Mound Ose-yama,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,別名をマラ塚古墳ともいう。佐紀盾列古墳群のなかで最も奥に位置する墳丘長65mの前方後円墳であり、西南西に向けて築かれた前方部は奈良時代に松林苑を造営した際に削平され、後円部だけが残されている。周濠は窪みとして跡を留め、くびれ部の周濠は二つの小さな池となっている。,,,,,,,,,,34.7038170300176,135.79393453896,オセ山古墳遠景,Distant View of the Burial Mound Ose-yama,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_120815_1.jpg,池となった周濠,Remains of Moat,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_120816_2.jpg,オセ山古墳測量図,Survey Drawing,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_120816_3.jpg,公開 1374,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 07:50:43,瓢箪山古墳,ヒョウタンヤマコフン,Burial Mound Hyotan-yama,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,国の史跡,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%B4%80%E7%93%A2%E7%AE%AA%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,佐紀盾列古墳群に含まれる墳丘長96mの前方後円墳。墳丘への立ち入りができる数少ない古墳のひとつである。日葉酢媛命陵とは谷筋をはさんで東西に並ぶ。築造時期は5世紀前半。,,,,,,,,,,34.7000115594667,135.791364312171,瓢箪山古墳の墳丘,Burial Mound,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_93553_1.jpg,史跡碑と説明板,Monument Stone and Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_135042_2.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_135042_3.jpg,公開 1373,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 07:30:51,コナベ古墳と号陪塚,コナベコフントゴウバイチョウ,To-go Baicho of the Burial Mound Konabe,古墳,方墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管墓,http://,http://,,,,,,,,,,コナベ古墳に従う10基の陪塚のひとつ。宮内庁が「と号」陪塚として管理している。一辺24mの方墳。,,,,,,,,,,34.6970080745193,135.80319955945,コナベ古墳と号陪塚遠景,Distant View of To-go Baicho,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_133050_1.jpg,と号陪塚西面,Western Side of To-go Baicho,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_133051_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_135042_3.jpg,公開 1372,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 07:21:26,コナベ古墳ほ号陪塚,コナベコフンホゴウバイチョウ,Ho-go Baicho of the Burial Mound Konabe,古墳,方墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管墓,http://,http://,,,,,,,,,,コナベ古墳に従う10基の陪塚のひとつ。宮内庁が「ほ号」陪塚として管理している。一辺19mの方墳。,,,,,,,,,,34.6977203645842,135.803235769271,コナベ古墳ほ号陪塚遠景,Distant View of Ho-go Baicho,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_132124_1.jpg,ほ号陪塚西面,Western Side of Ho-go Baicho,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_132125_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_135042_3.jpg,公開 1371,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 07:06:22,水上池,ミナカミイケ,Minakami Pond,観る,池,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,佐紀盾列古墳群の中にあり、『日本書紀』垂仁紀に見える「倭(やまと)の狭城池(さきいけ)」、『万葉集』に見える「咲沢(さきさわ)」「開沢(さきさわ)」「生沢(さきさわ)」が水上池を指すのではないかと言われている。池の辺に中臣女郎が大伴家持にあてた「女郎花(おみなえし) 佐紀沢に生ふる 花かつみ かつても知らぬ 恋もするかも」の万葉歌碑が立つ。池の中央に土手が横断し、北側を上池、南側を下池という。,,,,,,,,,,34.6994338050449,135.802946090698,水上池の風景,View of Minakami Pond,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_130621_1.jpg,佐紀池の万葉歌碑,Monument inscribed with a Love Poem,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_130621_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_135042_3.jpg,公開 1370,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 04:37:40,コナベ古墳は号陪塚,コナベコフンハゴウバイチョウ,Ha-go Baicho of the burial mound Konabe,古墳,方墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管墓,http://,http://,,,,,,,,,,コナベ古墳に従う10基の陪塚のうちのひとつ。一辺20mの方墳。墳丘が崩れて低くなっている。,,,,,,,,,,34.6988560465891,135.803377926349,コナベ古墳は号陪塚,Burial Mound Ha-go Baicho,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_103738_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_130621_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_135042_3.jpg,公開 1369,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 04:24:44,磐之媛命陵い号陪塚,イワノヒメノミコトノミササギイゴウバイチョウ,Burial Mound I-go Baicho of Iwano-Hime-ryo,古墳,円墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管墓,http://,http://,,,,,,,,,,磐之媛命陵(ヒシアゲ古墳)の東南にある直径45mの円墳。宮内庁は磐之媛命陵のい号陪塚として管理しているが、分布の状況から見て、コナベ古墳の陪塚である可能性が高い。,,,,,,,,,,34.699259595859,135.803659558296,磐之媛命陵い号陪塚,Burial Mound I-go Baicho,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_102443_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_130621_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_135042_3.jpg,公開 1368,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 04:03:29,コナベ古墳,コナベコフン,Burial Mound Konabe,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓参考地,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%99%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,,,,,,,佐紀盾列古墳群の東部にあり、磐之媛命陵とウワナベ古墳の間に築かれている。全長204mの前方後円墳であり、築造時期は5世紀前半。くびれ部の両側に造り出しがあり、前方部はウワナベ古墳よりも短い。周囲には10基の陪塚を従えている。漢字では小奈辺古墳と表記する。,,,,,,,,,,34.6967098150162,135.804934948682,コナベ古墳南から,From the South,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_100328_1.jpg,コナベ古墳東南から,From the Southeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_100329_2.jpg,コナベ古墳西側造り出し,Western Alter,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_100329_3.jpg,公開 1367,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月26日 03:41:59,大山守命那羅山墓,オオヤマモリノミコトナラヤマノハカ,Tomb of Prince Ohyamamori,古墳,山丘,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%AE%88%E7%9A%87%E5%AD%90,,,,,,,,,,大山守命は応神天皇の息子で、仁徳天皇や菟道稚郎子の兄。菟道稚郎子の即位に際して不満を抱き、兵をあげたが敗れ、宇治川で溺死した。,,,,,,,,,,34.6993566238053,135.815674513578,大山守命墓遠景,Distant View of the Tomb of Ohyamamori-no-mikoto,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_94157_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_94158_2.jpg,拝所,Front of Tomb,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_94158_3.jpg,公開 1366,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月25日 17:58:51,ウワナベ古墳,ウワナベコフン,Burial Mound Uwanabe,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,宮内省所管陵墓参考地。宇和奈辺古墳とも表記する。,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%83%8A%E3%83%99%E5%8F%A4%E5%A2%B3,,,,航空自衛隊バス停より東へ徒歩すぐ,,,,,,佐紀盾列(たたなみ)古墳群の東端に位置する大型前方後円墳。全長205m。宮内庁が陵墓参考地として管理している。後円部の直径と前方部の幅がほぼ同じであり、前方部が長く伸びるのが特徴。くびれ部の西側に台形の造り出しがある。北側と東側にそれぞれ1基の陪塚が築かれている。築造時期は5世紀中頃。大和における中期古墳の代表である。,,,,,,,,,,34.6959186778553,135.809206366539,ウワナベ古墳南から,View from south,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131225_235849_1.jpg,ウワナベ古墳東南から,View from Southeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131225_235850_2.jpg,ウワナベ古墳西南から,View from Southwest,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131225_235850_3.jpg,公開 1365,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月25日 07:54:25,猿沢池,サルサワイケ,Sarusawa-Ike Pond,観る,観光スポット,奈良市,2013年12月25日 00:00:00,奈良公園にある周囲360メートルの池。興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景はとても美しく、奈良八景のひとつになっている,http://,http://,奈良公園管理事務所 0742-22-0375,,奈良市橋本町,JR奈良駅から徒歩20分 近鉄奈良駅から徒歩5分,無料,,,,,,,,,,,,,,,34.6809953669908,135.830921530723,猿沢池から興福寺を望む,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131225_135425_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131225_235850_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131225_235850_3.jpg,公開 1364,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 09:20:34,宮跡庭園建物跡,キュウセキテイエンタテモノアト,Remains of Houses in the Court,遺跡,庭園遺跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡/国の特別名勝,http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1159403572341/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E4%BA%AC%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E4%B8%89%E6%9D%A1%E4%BA%8C%E5%9D%8A%E5%AE%AE%E8%B7%A1%E5%BA%AD%E5%9C%92,,,,,無料,9:00-17:00(入場は16:30まで),毎週水曜日,不要,,S字状の溝の北側に建てられた掘立柱建物群。数棟の建物が同時期に並んでいた。東西に軸をとる建物と南北に軸をとる建物が規則正しく並んでいる。床を支える束柱がないことから、住宅として建てられたことがわかる。,,,,,,,,,,34.6840600866656,135.802160203456,掘立柱建物の跡,Remains of House,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_152033_1.jpg,ネームプレート,Name Plate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_152033_2.jpg,建物配置図,Arrangement of houses,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_152034_3.jpg,公開 1363,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 08:42:35,第一次朝堂院,ダイイチジチョウドウイン,First Chodo-in Court,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,第一次大極殿の南に設けられた百官参集のための広場。両側に4棟の朝堂が並び、中央は空地のまま残された。第一次朝堂院は主に国家的な儀式を行う場であった。,,,,,,,,,,34.689325206496,135.794252380728,朝堂院全景,Full View of Chodo-in Court,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_144234_1.jpg,想像復原図,Imaginary Drawing of Chodo-in Court,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_144235_2.jpg,朝堂院北部,Northern View of Chodo-in Court,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_144235_3.jpg,公開 1362,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 07:02:41,二条大路北側の溝跡,ニジョウオオジキタガワノミゾアト,Remains of Northern Ditch of Nijo-oji Street,遺跡,溝跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀門の前を東西に横切っていた二条大路の北側の溝跡を復原している。二条大路の側溝心々間距離は105大尺(37.2m)で、朱雀大路の210大尺(74.5m)に比べて、ちょうど半分の幅であった。二条大路の東端に東大寺の西大門が開かれたため、聖武天皇が大仏を参拝される御道ともなった。,,,,,,,,,,34.686799380241,135.795787945389,西側の風景,Western Scenery,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_130240_1.jpg,東側の風景,Eastern Scenery,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_130241_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_144235_3.jpg,公開 1361,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 06:28:53,平城京歴史館,ヘイジョウキョウレキシカン,Heijo-kyo Rekishikan Museum,観る,展示施設,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://heijo-kyo.com/rekishikan.html,,0742-35-8201,,奈良市二条大路南4丁目6番1号,二条大路南四丁目バス停より朱雀門広場を北に歩いて600m(10分),大人500円、高校・大学生250円、小・中学生200円,9:00-16:30,月曜日、年末年始,不要,自家用車285台、団体バス40台,平城遷都1300年祭(2010)に開設された展示施設。平城京に関するビデオを大スクリーンで映写。外に復原した遣唐使船を展示。,,,,,,,,,,34.6863384265536,135.792332589626,平城京歴史館入口,Entrance,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140108_83144_1.jpg,復原遣唐使船,Ship taken by Japanese envoy to China during the Tang Dynasty,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_2.jpg,入場料金,Charge,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1360,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 05:36:16,平城京西市船着場跡,ヘイジョウキョウニシノイチフナツキバアト,Wharf of Nishi-no-Ichi Market,遺跡,生活遺跡,大和郡山市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,平城京八条、朱雀大路の西側に設けられた西市の船着場と思われる場所に説明板が立てられている。市場へ運ぶ物資や商品は大和川の舟運で運ばれ、支流である秋篠川を通り、この場所で荷揚げされたものと考えられている。この付近で秋篠川は流路を直角に変えて東側の佐保川に合流するが、これは増田長盛が郡山城の惣構えを整えたときに改変されたもので、元は船着場跡のあたりからまっすぐ南へ流れ、現郡山市街地の南で自然に佐保川と合流していた。,,,,,,,,,,34.6588055753516,135.787484496831,平城京西市船着場跡,Wharf of Nishi-no-Ichi Market,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_113615_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1359,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 04:11:51,平城京羅城門跡碑,ヘイジョウキョウラジョウモンアトヒ,Stone Monument Rajomon,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,奈良市の西九条緑地内に建つ。平城京羅城門の跡を示す石碑であるが、門跡は石碑から100m西の、佐保川の中央から西側の河川敷にかけて存在した。羅城門は朱雀大路の南端に建てられ、平城京の表玄関になる門であった。門跡の大半は佐保川によって浸食されたが、竜山石の礎石が郡山城天守台の隅石に転用されて残っている。,,,,,,,,,,34.6529245822301,135.796066224575,平城京羅城門跡碑,Stone Monument Rajomon Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_101150_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1358,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 03:48:46,菅原東遺跡埴輪窯跡群,スガワラヒガシイセキハニワカマアトグン,Sugawara Higashi Site,遺跡,生産遺跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,菅原東遺跡は垂仁天皇陵の北に広がる古墳時代の集落遺跡。その一角で埴輪を焼いた6基の登窯が発見され、史跡公園となっている。,,,,,,,,,,34.6848562996972,135.783333778381,保存展示された登窯,Preserved Kiln,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_94845_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_94845_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1357,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 03:12:51,長屋王家木簡出土地,ナガヤオウケモッカンシュツドチ,Discovery Place of Prince Nagaya Mokkan,遺跡,邸宅跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,1988年8月、この地点の地下2mにあった幅3mの溝跡から長屋王家の木簡約4万点が発見された。,,,,,,,,,,34.6857693988449,135.802807286381,長屋王家木簡出土地,Discovery Place of Prince Nagaya Mokkan,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_91250_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_91250_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1356,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 02:40:04,宮内省掘立柱建物,クナイショウホッタテバシラタテモノ,Buildings of Imperial Household Agency,建築,復原建築,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,天皇家の家政をつかさどる宮内省は内裏の東に隣接し、築地で囲まれた敷地には役所の建物が復原されている。敷地の東側の南半に東西方向の建物が2棟、西側に南北方向の長屋が2棟、北と南に門が1棟ずつの6棟である。東側の北半には最大の建物跡があり、礎石が並ぶ。正庁であろう。一方、復原された付属の建物はいずれも掘立柱檜皮葺である。,,,,,,,,,,34.6928985042246,135.798600241541,掘立柱建物南東から,From the Southeast,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_231434_1.jpg,掘立柱建物東から,From the East,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_231435_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1355,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 02:13:30,遺構展示館築地,イコウテンジカンツイジ,Mud Wall outside of Iko-tenjikan,建築,復原建築,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮遺構展示館の外に復原された築地。,,,,,,,,,,34.6933368166539,135.799115225672,復原築地,Reconstructed Mud Wall,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_81329_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_231435_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1354,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 01:47:24,宮内省築地,クナイショウツイジ,Mud Wall of Kunaisho Office,建築,復原建築,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,内裏の東に隣接する宮内省の跡には、いくつかの建物と敷地を囲う築地が復原されている。築地を復原する際に、奈良文化財研究所は土の成分を変え、耐久性の実験を行っている。ブロックごとに壁面の色調や質が異なるのは、その実験によるものである。土の配合を変えるだけで、耐久性に大きな差異が現れることがよくわかる。,,,,,,,,,,34.6926603259312,135.79871892929,宮内省築地,Mud Wall of Kunai-sho Office,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131231_231900_1.jpg,宮内省築地西南隅,Southwestern corner of the Wall,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_74723_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_122852_3.jpg,公開 1353,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 01:22:59,造酒司井戸,ゾウシュシイド,Well of Office of Rice Wines and Vinegars,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,奈良時代に宮中の酒や酢を製造した造酒司の井戸。直径140cmの井筒を中心にして円形の石敷きが設けられ、井戸の上には六角形の覆い屋が建てられていた。,,,,,,,,,,34.6933891934556,135.800309479236,造酒司井戸,Well of Office of Rice Wines,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_72257_1.jpg,井戸の遺構,Well,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_72258_2.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_72258_3.jpg,公開 1352,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月21日 00:34:36,平城京西市跡,ヘイジョウキョウニシノイチアト,Remeins of Nishi-no-ichi Market in Heijo-kyo City,遺跡,生活遺跡,大和郡山市,2013年12月21日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,平城京八条には朱雀大路をはさんで、左右に交易の市が設けられた。西市は秋篠川の西岸にあたり、大和川水系の舟運を商品の流通に利用したものと考えられている。,,,,,,,,,,34.6591133479686,135.786775052547,平城京西市跡碑,Stone Monuments of Nishi-no-ichi Ato,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_63434_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_63435_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_72258_3.jpg,公開 1350,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月19日 18:26:52,内裏南門跡,ダイリナンモンアト,remain of Sourth Gate of Dairi Palace,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,内裏は天皇の居住空間である。その南門は第二次大極殿の真北に位置する。朝儀や朝政に際して、天皇はこの門から出て、大極殿裏の小安殿に出御する。内裏建築の柱跡は円筒形に剪定された植樹によって表示されている。,,,,,,,,,,34.6925280043609,135.797178000211,内裏南門跡,Remein of the sourth gate of Dairi palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131220_02650_1.jpg,内裏建築の柱を示す植樹,Pillars of Daigokuden palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131220_02651_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131221_72258_3.jpg,公開 1349,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月19日 02:24:48,小安殿跡,コアドノアト,Remeins of Koadono,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月20日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,天皇が大極殿に出御する際の休憩場所。後殿ともいう。大極殿と斜めの軒廊(こんろう)で連接する。小安殿の両側には大極殿院の回廊がとりつく。回廊は壁の内外に廊下がつく複廊形式である。,,,,,,,,,,34.6923874124607,135.79718068242,小安殿跡,Remains of Koadono,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_82447_1.jpg,複廊と小安殿,Remains of Corridor and Koadono,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_82448_2.jpg,大極殿院配置図,Map of Daigokuden,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140101_191926_3.jpg,公開 1348,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月19日 01:53:18,第二次大極殿跡,ダイニジダイゴクデンアト,Remains of the Second Daigokuden,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月31日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A5%B5%E6%AE%BF,,,,,,,,,,第一次大極殿の東側に建てられた、もう一つの大極殿。740年の藤原広嗣の乱によって平城宮から逃避した聖武天皇が恭仁京・紫香楽宮・難波宮などを造営したのち、平城京に帰還した際、再建された。近年の調査では、平城宮は当初から東西に二つの大極殿が併設され、西側は朝儀、東側は朝政を行う場所として使い分けていたものと推測されている。第二次大極殿の前に並ぶ7本の柱は元日朝賀のときに立てた幢幡であり、同様のものが藤原宮や長岡宮で発見されている。,,,,,,,,,,34.692057158391,135.797187387943,第二次大極殿跡,Remains of the Second Daigokuden,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_75316_1.jpg,基壇の礎石列,Stone Foundation,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_75317_2.jpg,大極殿前の幢幡,Seven Pillars of Flags,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_75317_3.jpg,公開 1347,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月18日 19:28:01,朝堂院南門跡,チョウドウインナンモンアト,Remain of South Gate of Chodoin Place,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月19日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,朝堂院は朝政と国家的な儀式において、百官たちが整列する広場である。南門の跡に立てば、真南に朱雀門、真北に大極殿を眺められる。,,,,,,,,,,34.6891559382962,135.794305354356,朝堂院南門跡,Remain of South Gate of Chodoin Place,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_12759_1.jpg,朝堂院南築地跡,Remain of Mud Wall and Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_12800_2.jpg,門跡の礎石,Stone Foundation of Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_12800_3.jpg,公開 1346,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月18日 07:00:09,第一次大極殿,ダイイチジダイゴクデン,First Daigokuden Palace,建築,復原建築,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/page/daigokuden.html,,,,,,無料,9:00-16:30,月曜日、年末年始,不要,朱雀門西北,2001年に着工し、2010年に完成。総工費は180億円。室内には天皇の高御座が再現され、平城宮跡関連の展示がある。,,,,,,,,,,34.6930473653099,135.794196724891,第一次大極殿遠景,Distant View of First Daigokuden Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_130341_1.jpg,第一次大極殿近景,Close-range View of First Daigokuden Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_130009_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131219_12800_3.jpg,公開 1345,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月18日 05:50:33,一乗院宮墓地,イチジョウインノミヤボチ,Graveyard of Imperial Princes,古墳,墓塔,奈良市,2013年12月18日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,喜光寺境内に隣接して設けられた宮墓地であり、尊賞親王・尊映親王・尊常親王・ 尊盛親王の宝篋印塔が並ぶ。喜光寺は中世から興福寺の末寺となり、一乗院の子院であった。葬られているのはいずれも一乗院の法親王である。尊賞親王(1700-46)は霊元天皇の第14子。一乗院の真敬親王に学んで出家した。尊映親王(1748-94)は家仁親王の第3王子。興福寺別当を務めた。尊盛親王(1806-22)は貞敬親王の第4王子。17歳で亡くなった。尊常親王(1818-36)貞敬親王の第8王子。尊盛親王の付弟となり出家し、19歳で亡くなった。,,,,,,,,,,34.6850614170494,135.777081549167,一乗院宮墓地風景,Landscape of Ichijo-in no Miya Bochi,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_115032_1.jpg,一乗院宮墓地制札,Signboard of Ichijo-in no Miya Bochi,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_115032_2.jpg,一乗院宮墓地拝所,Front of Ichijo-in no Miya Bochi,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_115033_3.jpg,公開 1344,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月18日 05:17:02,安康天皇陵,アンコウテンノウリョウ,Mausoleum of Emperor Ankou,古墳,方丘,奈良市,2013年12月18日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/020/index.html,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%BA%B7%E5%A4%A9%E7%9A%87,,,,,,,,,,陵号は菅原伏見西陵(すがわらのふしみのにしのみささぎ)。考古学では宝来町古城1号墳と呼ばれている。安康天皇は第20代天皇。允恭天皇の第2皇子で、雄略天皇の同母兄である。陵は東西に長い長方形の丘であり、中世に山城とされ、周囲に堀が巡る。,,,,,,,,,,34.6825470402478,135.769167020916,安康陵風景,Landscape of Anko-Ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111701_1.jpg,安康陵制札,Signboard of Anko-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,安康陵拝所,Front of Anko-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1342,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月18日 02:50:13,東大寺,トウダイジ,Todaiji Temple,寺,華厳宗,奈良市,2013年12月18日 00:00:00,,http://www.todaiji.or.jp/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA,0742-22-5511,,奈良市雑司町406-1,JR・近鉄奈良駅から奈良市内循環バス外回り「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分,,,,,,世界遺産「古都奈良の文化財」の一つ。 本尊の盧舎那仏が「奈良の大仏」として有名。,,,,,,,,,,34.6883367413417,135.83986133337,東大寺大仏殿,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_85413_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1341,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 15:27:58,大安寺,ダイアンジ,Daianji Temple,寺,高野山真言宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.daianji.or.jp/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%89%E5%AF%BA,0742-61-6312,,奈良市大安寺2-18-1,JR・近鉄奈良駅から白土町、シャープ前、大安寺行きバス「大安寺」下車徒歩10分,,,,,,南都七大寺の一つ。,,,,,,,,,,34.6679544280723,135.812555104494,大安寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_212757_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1340,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 15:13:15,法華寺,ホッケジ,Hokkeji Temple,寺,光明宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.hokkeji-nara.jp/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%8F%AF%E5%AF%BA,0742-33-2261,,奈良市法華寺町882,JR・近鉄奈良駅から西大寺駅行きバス「法華寺」下車徒歩2分/近鉄大和西大寺駅からJR奈良駅行きバス「法華寺」下車徒歩2分,,,,,,奈良時代の総国分尼寺。,,,,,,,,,,34.6921414477379,135.804152414202,法華寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_211314_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1339,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 14:59:37,元興寺,ガンゴウジ,Gangoji Temple,寺,華厳宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.gangoji.or.jp/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E8%88%88%E5%AF%BA,0742-23-1377,,奈良市中院町11,JR・近鉄奈良駅から天理駅、下山行きバス「福智院町」下車徒歩5分,,,,,,南都七大寺の一つ。 世界遺産「古都奈良の文化財」の一つ。,,,,,,,,,,34.6777626761121,135.831562578678,元興寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_205936_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1338,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 14:47:35,白毫寺,ビャクゴウジ,Byakugoji Temple,寺,真言律宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%AF%AB%E5%AF%BA,0742-26-3392,,奈良市白毫寺町392,JR・近鉄奈良駅から奈良市内循環バス外回り「高畑町」下車徒歩20分/JR・近鉄奈良駅から下水間、北野行きバス「白毫寺」下車徒歩10分,,,,,,閻魔大王など重文の仏像8体を収める。 100段余りの石段を上った境内からは、奈良市街が一望できる。 春の椿、秋の萩も有名。,,,,,,,,,,34.670910326234,135.850696116685,白毫寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_204735_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1337,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 14:39:13,新薬師寺,シンヤクシジ,Shin-Yakushiji Temple,寺,華厳宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA,0742-22-3736,,奈良市高畑福井町1352,JR・近鉄奈良駅から奈良市内循環バス外回り「破石町」下車徒歩10分,,,,,,奈良時代の南都十大寺の一つ。,,,,,,,,,,34.6756925495503,135.846200734376,新薬師寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_203912_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1336,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 14:28:45,興福寺,コウフクジ,Kofukuji Temple,寺,法相宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.kohfukuji.com/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA,0742-22-7755,,奈良市登大路町48,JR・近鉄奈良駅から奈良市内循環バス外回り「県庁前」下車すぐ,,,,,,世界遺産「古都奈良の文化財」の一つ。,,,,,,,,,,34.6827429879262,135.831983685493,興福寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_202845_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1335,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 14:03:23,春日大社,カスガタイシャ,Kasuga Taisha Shrine,神社,官幣大社,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.kasugataisha.or.jp/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E5%A4%A7%E7%A4%BE,0742-22-7788,,奈良市春日野町160,JR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバス終点「春日大社本殿」下車すぐ,,,,,,世界遺産「古都奈良の文化財」の一つ。,,,,,,,,,,34.6813619482451,135.848428308963,春日大社,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_200322_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1334,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 13:21:28,海龍王寺,カイリュウオウジ,Kairyuoji Temple,寺,真言律宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.kairyuouji.jp,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%BE%8D%E7%8E%8B%E5%AF%BA,0742-33-5765,,奈良市法華寺北町897,JR・近鉄奈良駅から西大寺駅行きバス「法華寺」下車すぐ/近鉄大和西大寺駅からJR奈良駅行きバス「法華寺」下車すぐ,,,,,,旅行・留学の安全祈願で有名。,,,,,,,,,,34.6927959222422,135.805564261972,海龍王寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_192127_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1333,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 13:05:25,般若寺,ハンニャジ,Hannyaji Temple,寺,真言律宗,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.hannyaji.com,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%AF%BA,0742-22-6287,,奈良市般若寺町221,JR・近鉄奈良駅から青山住宅行きバス「般若寺」下車徒歩5分,,,,,,秋のコスモスが有名。,,,,,,,,,,34.7000569251343,135.836220569908,般若寺,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_190524_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1332,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月17日 12:54:07,氷室神社,ヒムロジンジャ,Himuro Shrine,神社,村社,奈良市,2013年12月17日 00:00:00,,http://www.himurojinja.jp,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E5%AE%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BE,0742-23-7297,,奈良市春日野町1-4,JR・近鉄奈良駅から奈良市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ,,,,,,春のしだれ桜が有名。,,,,,,,,,,34.6842215961226,135.837868787348,氷室神社,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131217_185407_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1330,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 19:20:39,さかさ地蔵,サカサジゾウ,Jizo who stood on its head,遺跡,城跡,大和郡山市,2013年12月16日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,豊臣秀長は郡山城を築くに際して、大和一円から石を集めさせた。郡山城天守台の石垣には地蔵石仏が転用されており、頭が下を向いていることから、「さかさ地蔵」と呼ばれてきた。,,,,,,,,,,34.6520364950452,135.778988599777,さかさ地蔵,Jizo who stood on its head,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_12038_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_12039_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_111702_3.jpg,公開 1329,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 19:08:37,郡山城天守台隅石,コオリヤマジョウテンシュダイスミイシ,Corner Stone of the Foundation of Koriyama Castle Tower,遺跡,城跡,大和郡山市,2013年12月16日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,豊臣秀長は郡山城を築くに際して、大和一円の石を集めさせた。天守台の東北隅には平城京羅城門の礎石が隅石として転用されている。,,,,,,,,,,34.6520883463598,135.779164284467,隅石全景,Corner Stones,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10836_1.jpg,隅石部分,Corner Stones,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10836_2.jpg,隅石部分,Corner Stones,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1328,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 18:47:42,富本銭出土地,フホンセンシュツドチ,Discovery Place of the Fuhonsen Coin,遺跡,居住遺跡,大和郡山市,2013年12月15日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,富本銭は天武天皇の時代に鋳造された我が国最初の銅銭。明日香村の飛鳥池遺跡で鋳造工房が発見されて、流通貨幣であることが判明した。九条公園の富本銭はそれ以前に発見されていた。,,,,,,,,,,34.6592391041928,135.789642333984,富本銭出土地,Discovery Place of the Fuhonsen Coin,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_04741_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_04742_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1327,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 16:20:06,史蹟平城宮阯碑,シセキヘイジョウキュウアトヒ,Stone Monument Heijo-kyu Palace,観る,記念碑,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,大正13(1924)年3月に建てられた。保存運動に尽力した棚田嘉十郎は大正11(1923)年に自刃し、その翌年、平城宮跡は史跡に指定された。,,,,,,,,,,34.6877808281066,135.796798467636,石碑正面,Front of Monument,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_222004_1.jpg,石碑背面,Back of monument,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_222005_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1326,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 15:58:14,兵部省跡,ヒョウブショウアト,Ruins of the Military Affairs,遺跡,建物跡,奈良市,2013年12月15日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,兵部省は兵器・兵士・軍事施設の管理や武官の人事などを行った役所である。,,,,,,,,,,34.687322085384,135.795956254005,柱と壁,Pillar and Wall,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_215813_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_215813_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1325,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 15:44:20,朱雀門西北より,スザクモンセイホクヨリ,Suzaku-mon Gate from the Northwest,建築,復原建築,奈良市,2013年12月15日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀門を側面から見ると、横幅に比べて奥行の短い建物であることがわかる。,,,,,,,,,,34.6870397809065,135.793748795986,朱雀門側面,Side of Suzaku-mon Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_214419_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_215813_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1324,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 15:36:27,朱雀門の空間,スザクモンノクウカン,Space of the Suzaku-mon Gate,建築,復原建築,奈良市,2013年12月15日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀門は第1次大極殿の真南に建てられ、中央の扉からは大極殿が真正面に見える。,,,,,,,,,,34.6868793300811,135.794287919998,朱雀門中央より,From the center of Suzaku-mon Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_213626_1.jpg,扉,Door,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_213627_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1323,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 15:08:04,朱雀門南より,スザクモンミナミヨリ,Suzaku-mon Gata from the South,建築,復原建築,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮の朱雀門は1998年に復原された。,,,,,,,,,,34.6866163223853,135.794320106506,朱雀門,Suzaku-mon Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_210803_1.jpg,扁額,Tablet,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_210804_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1322,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 14:58:00,朱雀門東南より,スザクモントウナンヨリ,Suzaku-mon Gate from the southeast,建築,復原建築,奈良市,2013年12月15日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮の朱雀門は1998年に復原された。,,,,,,,,,,34.6865281015874,135.794684886932,朱雀門,Suzaku-mon Gate,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_205800_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_210804_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1321,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 14:46:19,世界遺産石碑,セカイイサンセキヒ,World Heritage Stone Monument,観る,記念碑,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1,,,,,,,,,,平城宮跡は「古都奈良の文化財」として、1998年に世界文化遺産に登録された。,,,,,,,,,,34.6864795801085,135.794692933559,世界遺産石碑,World Heritage Stone Monument,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_204619_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_210804_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1320,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 14:02:51,棚田嘉十郎銅像,タナダカジュウロウドウゾウ,Kajuro TANADA Bronze Statue,観る,記念像,奈良市,2013年12月15日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,平城宮の保存運動に尽力した棚田嘉十郎の銅像。左手に瓦を持ち、右手を大極殿に向けている。,,,,,,,,,,34.6863406320798,135.794727802276,棚田嘉十郎,Kajuro TANADA,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_200250_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_200251_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1319,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月15日 13:41:48,朱雀大路東築地,スザクオオジヒガシツイジ,East Side Ditch and Mud Wall of Suzaku-oji Street,建築,復原建築,奈良市,2013年12月15日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀大路の東側側溝と築地。,,,,,,,,,,34.6855135556548,135.794751942157,朱雀大路東側溝と築地,East Side Ditch and Mud Wall,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_194147_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_200251_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1318,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月14日 14:52:38,朱雀大路広場,スザクオオジヒロバ,Suzaku-oji Street Open Space,観る,史跡公園,奈良市,2013年12月14日 00:00:00,国の特別史跡/世界文化遺産,http://,http://,,,,,,,,,,朱雀門前の広場は元日のお祝いの儀式などに用いられた。,,,,,,,,,,34.6861355178969,135.794304013252,朱雀門と門前広場,Suzaku-oji Street Open Space,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_205237_1.jpg,説明板,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_205237_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131216_10837_3.jpg,公開 1317,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月14日 14:06:58,宮跡庭園説明板,キュウセキテイエンセツメイバン,Explanation Board,庭園,庭園遺跡,奈良市,2013年12月14日 00:00:00,国の特別史跡/国の特別名勝,http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1159403572341/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E4%BA%AC%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E4%B8%89%E6%9D%A1%E4%BA%8C%E5%9D%8A%E5%AE%AE%E8%B7%A1%E5%BA%AD%E5%9C%92,0742-34-5369,bunkazai@city.nara.lg.jp,奈良市三条大路一丁目5-37,奈良交通バス「宮跡庭園」の停留所から歩いてすぐ。,無料,9:00〜17:00(入園は16:30まで)。,毎週水曜日,不要,事前に許可が必要,奈良時代の庭園跡。S字状のカーブを描く溝や数基の建物が見つかっている。,,,,,,,,,,34.6840292084436,135.802728831768,説明板の全体,Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_200657_1.jpg,説明文左側,Left side of Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_224920_2.jpg,説明文右側,Right side of Explanation Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_224921_3.jpg,公開 1316,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月14日 13:37:57,平城京左京三条二坊宮跡庭園,ヘイジョウキョウサキョウサンジョウニボウキュウセキテイエン,Heijo-kyo Sakyo Sanjo Nibo Garden,庭園,庭園,奈良市,2013年12月14日 00:00:00,国の特別史跡/国の特別名勝,http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1159403572341/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E4%BA%AC%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E4%B8%89%E6%9D%A1%E4%BA%8C%E5%9D%8A%E5%AE%AE%E8%B7%A1%E5%BA%AD%E5%9C%92,0742-34-5369,,奈良市三条大路一丁目5-37,奈良交通バス「宮跡庭園」下車すぐ,無料,9:00-17:00(入園は16:30),毎週水曜日,不要,事前の許可が必要,昭和50(1975)年に発掘された奈良時代の庭園遺跡。S字状の溝や数棟の建物跡が見つかり、史跡公園として公開されている。,現在、整備事業に伴う調査が行われ、その後、修復作業は平成28年まで続く。,,,,,,,,,34.68425086971,135.80251827836,宮跡庭園の看板,Signboard,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_193756_1.jpg,庭園の風景,Scenery of the garden,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_193756_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131215_224921_3.jpg,公開 1315,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月14日 12:18:09,奈良市観光センター,ナラシカンコウセンター,Nara City Tourist Center,観光案内所,観光施設,奈良市,2013年12月14日 00:00:00,,http://narashikanko.or.jp/center/centerinfo.html,,0742-22-3900,,奈良市上三条町23-4,近鉄奈良駅2番出口から南へ徒歩7分,無料,9:00〜21:00,無休,不要,なし,観光相談に応じてもらえる。奈良観光の書籍を置き、ビデオを放映。,,,,,,,,,,34.682057389567,135.825918540358,奈良市観光センター外観,Nara City Tourist Center,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181807_1.jpg,玄関,Entrance,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181808_2.jpg,開館時間,Working hours,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181808_3.jpg,公開 1314,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月14日 11:43:37,旭水公園,アサヒミズコウエン,Asahimizu Park,観る,市民公園,奈良市,2013年12月14日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,三条通りに面した市民公園。ベンチとトイレがあり、休憩場所となる。,,,,,,,,,,34.6820584923871,135.823859274387,旭水公園,Asahimizu Park,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_174336_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181808_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181808_3.jpg,公開 1313,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月14日 11:30:19,平城宮大極殿跡道標,ヘイジョウキュウダイゴクデンアトドウヒョウ,Road Sign for the Remains of Heijokyu Daigoku-den Palace,観る,道標,奈良市,2013年12月14日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,明治45(1912)年3月に棚田嘉十郎が自費で建てた道標。「平城宮大極殿跡西乾是より二十丁」と刻まれている。春日大社常夜灯の脇に立つ。,,,,,,,,,,34.6818897607407,135.820376425981,平城宮大極殿跡道標,Road Sign for the Remains of Heijokyu Daigoku-den Palace,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140119_150931_1.jpg,棚田嘉十郎の名,Name of Kajuro TANADA,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_173018_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181808_3.jpg,公開 1312,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月12日 08:20:46,長屋王邸宅跡説明板,ナガヤオウテイタクアトセツメイバン,Explanation Board of Remains of Prince Nagaya's Mansion,遺跡,邸宅跡,奈良市,2013年12月12日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B1%8B%E7%8E%8B#.E9.95.B7.E5.B1.8B.E7.8E.8B.E9.82.B8.E3.81.A8.E9.95.B7.E5.B1.8B.E7.8E.8B.E5.AE.B6.E6.9C.A8.E7.B0.A1,,,,,,,,,,イトーヨーカドー奈良店の玄関前にある,,,,,,,,,,34.6845067903033,135.802750749462,長屋王邸宅跡説明板,Explanation Board of Remains of Prince Nagaya's Mansion,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131212_142046_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_173018_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181808_3.jpg,非公開 1311,narakotsu.i2navi.net,奈良交通 バスなびチーム,2013年12月12日 08:20:21,長屋王邸宅跡説明板,ナガヤオウテイタクアトセツメイバン,Explanation Board of Remains of Prince Nagaya's Mansion,遺跡,邸宅跡,奈良市,2013年12月12日 00:00:00,,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B1%8B%E7%8E%8B,,,,,,,,,,イトーヨーカドー奈良店の玄関前にある。,,,,,,,,,,34.684538697633,135.802691280841,長屋王邸宅跡説明板,Explanation Board of Remains of Prince Nagaya's Mansion,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131212_142020_1.jpg,長屋王邸宅跡説明板,Explanation Board of Remains of Prince Nagaya's Mansion,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131212_142021_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_181808_3.jpg,公開 1309,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年12月09日 01:29:44,旧奈良駅舎,キュウナラエキシャ,Old Building of Nara Station,建築,近代建築,奈良市,2013年12月09日 00:00:00,近代化産業遺産(経済産業省2007) 土木学会選奨土木遺産(2011),http://committees.jsce.or.jp/heritage/node/666,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%A7%85,,,,,,,,,,JR奈良駅の旧駅舎。大阪鉄道管理局工務課が設計した和洋折衷建築。昭和9年(1934)に竣工。駅の高架工事に伴い、平成16年(2004)に北へ18m曳き屋移設され、奈良市総合観光案内所として利用されている。,,,,,,,,,,34.6816669903279,135.820224881172,旧奈良駅舎正面,Old Building of Nara Station,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72942_1.jpg,遺産プレート,Plate of Heritage,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72943_2.jpg,奈良市総合観光案内所,General Tourist Information Center of Nara city,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72943_3.jpg,公開 1308,narakotsu.i2navi.net,奈良交通,2013年12月08日 10:18:38,大和釜揚げと旨いもの処 三条坊,サンジョウボウ,Sanjyoubou,食べる,和食,奈良市,2013年12月08日 00:00:00,,http://www.narakotsu.co.jp/kanren/sanjyoubou/,,0742-23-1154,,奈良市三条本町1-1 JR奈良駅 ビエラ奈良1階,,,11:00〜22:00,年中無休,,,,,,,,,,,,,34.6809657448568,135.81894211471,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131208_161837_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131208_161837_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72943_3.jpg,公開 1303,narakotsu.i2navi.net,奈良交通,2013年11月19日 05:12:32,奈良交通 JR奈良東案内所,ナラコウツウ JRナラヒガシアンナイショ,JR Nara East Service Counter,観光案内所,乗車券販売,奈良市,2013年11月19日 00:00:00,,http://www.narakotsu.co.jp/company/annaisho.html,,0742-27-2522,,奈良市三条町511-3 奈良交通第2ビル1階,,,平日8:30〜20:00/土日祝日9:00〜17:30,,,,,,,,,,,,,,34.6810527143522,135.82054272294,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/11/20131119_111231_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/11/20131119_111232_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72943_3.jpg,公開 1302,narakotsu.i2navi.net,奈良交通,2013年11月19日 03:47:38,奈良交通 JR奈良案内所,ナラコウツウ JRナラアンナイショ,"Nara Kotsu Bus Lines Co.,Ltd. JR Nara Service Desk",観光案内所,乗車券販売,奈良市,2013年11月19日 00:00:00,,http://www.narakotsu.co.jp/company/annaisho.html,,0742-22-5274,,奈良市三条本町1-1 JR奈良駅構内2階,JR奈良駅改札口すぐ,,平日8:30〜20:00/土日祝日8:30〜18:30,,,,高速バス・リムジンバスの乗車券は販売しておりません。,,,,,,,,,,34.6809214770628,135.818926692008,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/11/20131119_94737_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/11/20131119_111232_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72943_3.jpg,公開 1299,narakotsu.i2navi.net,奈良交通,2013年10月25日 08:44:24,やまと旬菜 三笠,ヤマトシュウンサイ ミカサ,Yamatoshunsai Mikasa,食べる,和食,奈良市,2013年10月25日 00:00:00,,http://,http://,0742-20-8010,,奈良市登大路町36-2奈良商工会議所ビルB1,近鉄奈良駅徒歩2分,,月〜日 ランチ 11:00〜15:00(L.O.14:30) ディナー 17:00〜22:00(L.O.21:30),,,,,,,,,,,,,,34.6847901327009,135.829725265502,やまと旬菜 三笠,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/10/20131025_134423_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131208_160552_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72943_3.jpg,公開 1278,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2013年05月14日 11:29:46,大池,オオイケ,Oh-ike Pond,観る,池,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,,http://,http://,,,,,,,,,,若草山を背景にして並ぶ薬師寺双塔を遠望するスポット。,,,,,,,,,,34.6665017539158,135.777272656559,大池と薬師寺,Oh-ike and Yakushi-ji Temple,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/05/20130514_162945_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131208_160552_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131209_72943_3.jpg,公開 1115,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年12月09日 10:50:57,磐之媛命平城坂上陵,イワノヒメノミコトナラサカノヘノミササギ,Mausoleum of Empress Iwano-Hime,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E4%B9%8B%E5%AA%9B%E5%91%BD,,,,,,,,,,磐之媛命は仁徳天皇の皇后で、履中・反正・允恭天皇の母である。嫉妬の深い女性として知られる。学術名はヒシアゲ古墳。墳丘長219mの前方後円墳で、築造年代は5世紀中頃。,,,,,,,,,,34.6996642457464,135.802429765462,磐之媛命陵拝所,Front of Iwano-Hime-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_55305_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_55306_2.jpg,外堤の参道,Way on the Bank,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_55306_3.jpg,公開 1114,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年12月09日 10:46:53,称徳天皇高野陵,ショウトクテンノウタカヌノミササギ,Mausoleum of Empress Shotoku,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E8%AC%99%E5%A4%A9%E7%9A%87,,,,,,,,,,称徳天皇(718-770)は第48代天皇。第46代孝謙天皇と同一人物であり、758年に淳仁天皇に位を譲って退位したが、764年に藤原仲麻呂が反乱を起こして敗し、淳仁天皇が淡路に配流されたあと重祚した。高野天皇とも呼ばれ、陵号も高野陵とされた。学術名は佐紀高塚山古墳で、墳丘長127mの前方後円墳である。,,,,,,,,,,34.6978940257061,135.786378756165,称徳陵遠景,Distant View of Shotoku-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_53430_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_53430_2.jpg,称徳陵拝所,Front of Shotoku-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_53431_3.jpg,公開 1113,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年12月09日 10:43:27,成務天皇狭城盾列池後陵,セイムテンノウサキノタタナミノイケジリノミササギ,Mausoleum of Emperor Seimu,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%8B%99%E5%A4%A9%E7%9A%87,,,,,,,,,,成務天皇は第13代天皇。父は景行天皇である。学術名は佐紀石塚山古墳。墳丘長218mの前方後円墳である。丘陵の西側斜面に築かれているため、周濠は渡り土堤と拝所によって分断され、東側と西側の水面の高低差が顕著である。築造年代は400年前後と推定されている。,,,,,,,,,,34.6988648673592,135.787508636713,成務陵遠景,Distant View of Seimu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_61126_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_61127_2.jpg,成務陵拝所,Front of Seimu-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_61127_3.jpg,公開 1112,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年12月09日 10:39:55,日葉酢媛命狭木之寺間陵,ヒバスヒメノミコトサキノテラマノミササギ,Mausoleum of Empress Hibasu-Hime,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%B4%80%E9%99%B5%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%91%89%E9%85%A2%E5%AA%9B%E5%91%BD,,,,,,,,,,日葉酢媛命は垂仁天皇の皇后であり、景行天皇の母である。学術名は佐紀陵山古墳。墳丘長207mの前方後円墳であり、後円部に立石をあてがった特殊な竪穴式石室が設けられていた。平城山丘陵の北から南に下る尾根を加工して造成されており、周濠は渡り土堤で2面に分割されている。前方部の西側に島状の突出部分がある。,,,,,,,,,,34.6984916377023,135.788436010479,日葉酢媛命陵遠景,Distant View of Hibasu-Hime-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_63931_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_63932_2.jpg,日葉酢媛命陵拝所,Front of Hibasu-Hime-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_63933_3.jpg,公開 1111,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年12月09日 10:34:47,元明天皇奈保山東陵,ゲンメイテンノウナホヤマヒガシノミササギ,Mausoleum of Empress Genmei,古墳,火葬墓,陵墓,2013年12月26日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87,,,,,,,,,,元明天皇(661-721)は天智天皇の娘。草壁皇子に嫁ぎ、元正天皇を文武天皇を生んだ。708年に和同開珎を鋳造し、710年に藤原京から平城京に遷都した、奈良時代最初の天皇として知られる。721年の崩御に臨んでは、火葬した場所に墓を作り、刻字の碑を立てるよう遺言した。碑は中世に土砂崩れによって転落していたものを東方の奈良豆比古神社に移し立て、それを江戸時代に学者の藤貞幹が発見した。文久年間には元来の位置に戻され、明治29年(1896)には傍らに模刻の碑が立てられた。,,,,,,,,,,34.7043286024558,135.829567015171,元明陵遠景,Distant View of Genmei-Ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_02751_1.jpg,元明陵制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_02751_2.jpg,元明陵拝所,Front of Genmei-Ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_02752_3.jpg,公開 1110,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年12月09日 10:31:31,元正天皇奈保山西陵,ゲンショウテンノウナホヤマニシノミササギ,Mausoleum of Empress Gensho,古墳,火葬墓,奈良市,2013年12月28日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87,,,,,,,,,,元正天皇(680-748)は第44代天皇。草壁皇子と元明天皇の娘であり、文武天皇の姉。聖武天皇の伯母にあたる。715年に即位し、724年に聖武天皇に位を譲ったのちも朝政を補佐した。母の元明天皇と同じく火葬された。木津川に向かう谷の北側斜面に陵園が設けられ、東には道路をはさんで元明天皇陵が並ぶ。,,,,,,,,,,34.705027599337,135.826082155108,元正陵遠景,Distant View of Gensho-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_52204_1.jpg,元正陵制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_52204_2.jpg,元正陵拝所,Front of Gensho-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_52205_3.jpg,公開 1109,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年12月09日 10:26:07,聖武天皇陵,ショウムテンノウリョウ,Mausoleum of Emperor Shomu,古墳,小円墳,奈良市,2012年12月09日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,聖武天皇(701-756)は第45代天皇。文武天皇と藤原宮子の子である。皇后は藤原光明子であり、その間に孝謙天皇が生まれた。国分寺建立や大仏造立の詔を出すなど、仏教による鎮護国家をめざした。749年に位を孝謙天皇に譲り、756年に56歳で亡くなった。天皇の遺品は東大寺に収められ、正倉院宝物として伝えられている。陵号は佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)。松永久秀の築造した多聞城の出郭に直径12mの小円丘が築かれている。,,,,,,,,,,34.6927667343738,135.829585790634,聖武天皇陵,Mausoleum of Emperor Shomu,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2012/12/20121209_102606_1.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_00111_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_00112_3.jpg,公開 1072,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年11月24日 16:58:23,田道間守墓,タジマモリノハカ,Grave of Tajimamori,古墳,円墳,奈良市,2012年11月24日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,田道間守は垂仁天皇の世の人物。天皇に命じられて非時香果(ときじくのかぐのこのみ)を求め、常世の国に渡った。それを持ち帰ったときに、垂仁天皇が亡くなっていたため、悲しみのあまり死んだという。元来、墓は外堤にあったが、周濠が拡張されて島のようになったらしい。,,,,,,,,,,34.6789639213764,135.783103108406,垂仁陵と田道間守墓,Suinin-ryo and Tajimamori no Haka,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_121918_1.jpg,田道間守墓,Tajimamori no Haka,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_121918_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_00112_3.jpg,公開 1071,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年11月24日 16:54:46,垂仁天皇陵,スイニンテンノウリョウ,Burial Mound Suinin-ryo,古墳,前方後円墳,奈良市,2013年12月18日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/011/,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%82%E4%BB%81%E5%A4%A9%E7%9A%87,,,,,,,,,,垂仁天皇は第11代天皇。崇神天皇の子で、景行天皇の父である。陵号は菅原伏見東陵(すがはらのふしみのひがしのみささぎ)。学術名は宝来山古墳。墳丘長227mの前方後円墳であり、築造時期は5世紀前半。周囲に5基の陪塚をもち、周濠に田道間守墓と伝えられる円形の島がある。,,,,,,,,,,34.6785238785447,135.781775414943,垂仁天皇陵制札,Signboard of Suinin-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_120534_1.jpg,垂仁天皇陵拝所,Front of Suinin-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131218_120535_2.jpg,,,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131226_00112_3.jpg,公開 1070,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年11月24日 16:49:14,開化天皇陵,カイカテンノウリョウ,Burial Mound Kaika-ryo,古墳,前方後円墳,奈良市,2012年11月24日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://,,,,,,,,,,開化天皇は第9代天皇。孝元天皇の子であり、崇神天皇の父である。陵号は春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)。学術名は念仏寺山古墳。墳丘長100mあまりの前方後円墳であるが、一時は墓地になっており、原形がかなり損なわれている。,,,,,,,,,,34.6826054893473,135.824399068951,開化天皇陵拝所,Front of Burial Mound Kaika-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_175026_1.jpg,制札,Signboard,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_175027_2.jpg,進入路,Approach Path,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2013/12/20131214_175027_3.jpg,公開 1047,hannantourism.i2navi.net,阪南大学,2012年10月20日 17:24:06,崇道天皇八嶋陵,スドウテンノウヤシマノミササギ,Mausoleum of Emperor Sudo,古墳,円墳,奈良市,2013年12月21日 00:00:00,宮内庁所管陵墓,http://,http://http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B,,,,,,,,,,桓武天皇の実弟である早良親王(750?-785)の墓。早良親王は785年に藤原種継暗殺の首謀者として捕えられ、無実を訴え絶食して憤死された。その後、身内に起こった悲劇が早良親王の祟りであると聞かされた桓武天皇は、800年に親王を崇道天皇と追尊し、尊骸を大和へ移葬された。陵は直径10mに満たない小円墳であり、拝所の前方西側に横穴式石室(八嶋陵前古墳)の天井石が露出し、「八ツ石」と呼ばれている。,,,,,,,,,,34.6471303313999,135.841717422008,崇道天皇陵,Mausoleum of Emperor Sudo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_22254_1.jpg,制札,Notice Board,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_22255_2.jpg,拝所,Front of Sudo-ryo,http://121.50.43.43/wp-content/plugins/restaurants/pictures/2014/01/20140109_22255_3.jpg,公開

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /