2013年5月22日水曜日

粕汁とシンガポールで生き抜く知恵(と私が感じていること)について


こんばんは。なんか復活宣言をしてしまいたい、連日アップ。
人それぞれ体のどこかに弱点があったり、強いところがあったりしますよね。
ワタクシの場合、胃腸が結構弱い。(これは神様が私の食べすぎをコントロールできるようにしてくれた結果であると、前向きに捉えていますが)
あと、つめ、髪も弱点のうちかもしれません。
強いところは肌、粘膜。
美肌食とかいわれても、もともと頑丈にできているので(というかお母さん、お父さん、ありがとう)
あまり違いがわからないのですが、
最近骨ごといれた魚鍋の汁をのんだら
顔にうっすらできていた皺(ぎゃーーー!!!)が完全に次の日消え去っていたんです。
おそるべし、食事の力。
酒粕も美肌にいいとどこぞやで読んだので、作ってみました。
体がぽかぽかしてよかったでーす。

シンガポールは暑いだろうになぜ温まる必要が?と思われるかもしれませんが、
一般的にこちらでは体は冷やさないほうがいいとされています。
中華レストランでお水をたのむと、温かいのか、つめたいのかときかれます。
(それで私はお湯たのんじゃう)
これから日本でも暑くなってくると思いますが、冷たいものを食べて体を冷やすというよりも、(がりがりくんは忘れられないけれどもね)
体を温めるものを食べて、汗をかいてクールダウンするほうをよしとしている
熱帯の国のお話を覚えておいてください。
リビングの前のプルメリアがどんどんのびてきて、
ゆうぐれになるとそれは幻想的で素敵なんです。
「あー、私、異国の地にひとりなのね!」と 妄想するのにはもってこい。

このリビングといい、ベッドルームといい水もれが深刻でして、
肉食にまかせていたら1年以上もなーんも改善されない。
「頼んだのにおかしいなー」で一年。わけわかしまず。

これからシンガポールで暮らされる方がいらっしゃるとしたら、
これは覚えておいてほしいです。
肉食のように日本人みたいに(←というか違うけれども)
「今日いったから約束どおり来週から修理してくれる」
なんて信じちゃあだめです。絶対にありません。
業を煮やしたワタクシの一声で、マネージメントの会合に参加して、
圧力かけたら次の日すぐきたの。 つまりそういうことなんです。

このまえインドネシアから帰ってくるおばさんをまっていた肉食。
飛行機がおくれて、
いつつくかカウンターできいたら わかりませんの一点張りだったんですって。
だからどうしよう、、
ですって?????!!

あーんた何年シンガポーリアンやってんの?
コンピューターで全て管理されているはずなのにわからないのは
おかしいっていいなさいな。
今、この場で、何時につくか、(もしくは地球が何回まわったらつくか)
おしえろってなーんでいわないの?

といったら そのまま実行。

帰ってきていうことに
「君のやりくちはときにひどいと思っていたけれども、時には君みたいにナスティ(底意地の悪い?)にプレッシャー(圧力???)をかけないと なにも手に入らないことが、
時にはあるってやっとわかったよ」
だって。 これ、ひどいいいようじゃないですか。
私の自己評価としては、ナスティではなくてヘイスティ(せっかち)といってほしいと思っています。
こんな私にしたのは、
まってもなにもやってこないこの土地のせいなのよー。

ランキング参加中↓この環境のなかでこんなにのんびり育った肉食は私よりも頑固だと思います。 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年5月21日火曜日

最近気に入っている鍋




最近というと語弊あるかもしれませんが、2ヶ月ほど前にかった鍋です。
アメリカはLodge社の鍋です。
蓋に堂々とロゴが入っているのがちょっといけすかないけれども(いいもの作ってる自信があるなら、ブランドロゴは小さくいこうよって思うのよー)、
オーブンも、IHも食洗機もオッケーというすばらしさにつけくわえて、
これは蓋もひっくりかえせばフライパンになるというすぐれもの。
鉄もとれるといういいことずくめ。
面倒といえば、かなり重いということ。またあらったら油をひかないといけないことでしょうか。
これで煮込みものをつくるとそこはもう大草原の小さな家の気分です。
かなりインドアな我が家ですが、キャンプ心をかきたてられます。(まあ、どこでするんやといわれたら、難しいシンガポールなのですが)
今朝最愛のルクルーゼ鍋をみたらちょっとコーテングがはがれていて、ほとんど失神してしまいました。
肉食めと決め付けて、朝から(病み上がりの)肉食をしかりつけたら
ぬれぎぬだといっていました。
このロッジの鍋だったらどこもはがれないから
こういう誤解もうまれなくていいと思います。(いや、皆さんが私のように狭量じゃなければいいんですけれども、ね)
ランキングやっぱり参加中↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年5月13日月曜日

おからと林檎のケーキ


前回から一ヶ月もたっちゃった。
日がたつのが加速度を増しているのは私の思い込みでせうか?

4月の末に一度労働ビザが満期をむかえ、 数ヶ月前までは行く先みえずの状態だったので、
ビザがきれるまえに、
皆、私がこの国を去るかの勢いでお仕事をいただきまして
(なんか、いままでありがとうっていわないといけないかごとくの勢いがあったの)
ありがたい悲鳴とともに体もちょっこり悲鳴をあげるという
ちょっと記憶がないくらい忙しかった、 というわけでも後で考えるとないのですが。

また怒りが治まったら書きますが、この国のコンピューター化はいちじるしいものがありまして、 お役所仕事はほとんどオンラインでできるのです。
すっごい楽なんですよ。
ただそのシステムにマンパワーがついていっていないということだけは
ここで予告編としてかいておきます。
いずれPR(永住権とはよばれていますが、5年に一度更新するビザです。)をとる方には 知っておいたほうがいいこともありますので、
また時間があったときに。
(そして私の気が落ち着いてから)

さて、このケーキ。
おからと豆腐となんとかのおかしの本とかいうのを参照しました。
ほんでいつものごとくレシピをいじくりまわしました。
おから、黒糖、林檎、レーズンという健康的アイテムを楯に、
うえにのっているバタークッキー状のそぼろには 言及しないというケーキです。
これが、なかなかおいしい。
これを3切れくらい食べておもったのですが、
お菓子をたべて高揚するのってバターとかミルクとか薄力粉じゃなくて白い砂糖なのですね。

3切れもたべてなんですが、
おにぎりを食べたときくらいの感覚にまでしかあがりませんでした。
最近健康チックなお菓子づくりが続いているのですが、
きなこクッキーというのも作りまして、 これがべらぼうにうまい。
味に深みをだすために、ブラウンシュガーをつかいましたが、
これは黒糖(ローシュガー)とは違います。
精製されているので、 このクッキーは高揚しました。
人間の体っておもしろいですね。

では、また近いうちに。
ランキング参加中↓いよいよ今月末は日本に帰る(予定)。日本よ真夏日はやめてくれ。 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年4月11日木曜日

初ピザ


はじめてピザを作ってみました。実はピザってあまり好物ではないんですよ。
嫌いでもないのですが、ほとんどこの世の食べ物が好物という私にとっては結構めずらしい。
なにせ、ピザってあつあつのうちに食するのが最高ではないですか?

かつて真面目な学生だった私は、ミントガムやミントのキャンデー、また極端に熱い物、冷たい物は極力食べないように(たしか辛いものもだめといわれていたような) いわれたことを頑なにまもっているうちに猫舌になってしまったのですよ。
余談ではありますが、確かに上記のものを食すと一過性ではありますが、舌がぶれます。これほんとよ。

最近外出もなし、家でだらっとお酒を飲むのもなし、気がつけば夫婦の会話といえば、お金か(もう決算期でいっぱいいっぱい)、たまってきている仕事の話とか、全く楽しくない。
でも全てをうっちゃって外出する勇気のないA型なワタクシ達。

なんとなく、梅雨時期に、子供をごまかすために、クッキングを手伝わせるお母さんの気持ちがわかったわー。

でも、ピザのトッピングのせたい?てきいたら驚くほどすばやくカウンターまでとんできた
38歳、そろそろ白髪まじり。
ということで、緑がちらほらみえるのは私のテリトリー。さらみばっかりのは肉食の。
あつあつがこわくて、とても醜い顔で食しましたが、おいしかったです。
記憶がただしければ、強力400、水200、オリーブオイル60くらい?塩、イースト5gずつでいったと思います。2次醗酵しなかったのですが、ピザってこういう作り方なのかしら?

ところで、一年前くらいに買ったピザ用のトレイがやっと日の目をみてうれしいです。
まんなかに穴がなんこかあいているのですが、この穴の効果でどうも下もぱりっとした焼き上がりになるそうです。
それにしても、やっと使ったからよしとしますが、無駄な買い物をへらさないと、レシートの整理が大変だから気をつけようと切実に思います。
さて、あと一ヶ月分の整理をしたら、やっとおわり。一日まるまる使っちゃったよ。

明日できることでも今日できるのなら、今日すべし。
これにつきますな。
ランキング参加中↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年3月26日火曜日

ダブル昆布おむすび


中にも昆布、外にも昆布。
とろろ昆布はほぐしてからふわっと載せるようにして、軽くおしつけるようにすると
食べるときにかるい感じがしていいと思います。

そろそろ乾季に入ってきたシンガポール。
35度などという気候で、太陽がじりじりとてりつける。
それなのに今どしゃぶり。
肉食、只今帰宅途中。
あいかわらず間がわるい人であります。

私、ごまの散歩をはやめに終了。
全くもって運がいつもよいのであります。

ランキング参加中↓
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2013年3月24日日曜日

鮭とキュウリのおむすび

今あらためて数えてみましたのですが、引越しというものを14回しました。
引越しの準備をするにあたり
冷蔵庫を空にするというのが課題でありまして、
引越しの前後は、しぜん外からの食べ物が多くなり、自炊派の私など、
自分の作った食べ物が食べたくなるという自己愛にみちあふれた状況になるわけで。

焼き鮭とキュウリのおむすびは、14回のなかの引越しの直前に近所の方が
届けてくださったものと記憶しています。
今、お名前を思い出そうとかなり苦しんでいます。
数十年たった今でも、こうやって自分の食卓にのぼるというのに、
その恩人(?)の名前を失念するとは!

明日までに思いだせなかったら母に電話しようと思います。
昔のことなのに、ひとくちたべたその瞬間をまだ覚えているんだなあ。
子供って不思議なもんです。

ランキング参加中↓ 
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2013年3月22日金曜日

玄米焼きむすび



明日、クラスが学校であるのですが、普段は用意であっぷあっぷなのですが、
おむすび作る余裕だってあるの。おなかへるのよね、なにしてても。
で、俵屋さんの玄米を使って、手作りのきんしょうばいと混ぜて、なかにチーズをひそませて、
やきむすび。
※炊飯器で炊くときは玄米モードがあれば水分量は米の1.5から1.8倍でよいです。浸水12時間(今シンガポールはあっついので、野菜室でどうぞ)、最低6時間ひたして、自然塩をいれてたきます。

玄米はナッツのような香ばしい風味があるので、同じく種実類のごま油をつかってやきました。なかにはチーズもいれて。
フライパンで両面をこがしたところで、醤油、味醂を1対1であわせたものをぬりながらやきます。
噛み噛みして明日もがんばるぞー。

もー、みんなぞくぞく桜の写真のせてるー。くやしくてハンケチをかんでいるイライザのような私。
ランキング参加中↓

にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2013年3月21日木曜日

天むす


桜の開花宣言を指くわえてみるしかない私です。こんにちは。
お弁当屋さんが夜も弁当作りにはげんで花見をサポートというニュースをみて、
日本人ははたらきものだなあと思いました。
私は深夜に弁当作りなどもう嫌ですけどね。
なんかこう弁当的なものがつくりたくなって
天むすをつくってみました。
白ごはんとテンプラを食べるのと
気分が全然ちがいますね。
おむすびって本当になんかパワーがありますよね。
これって手からのエナジーも関係あるのかしら。
人が握ってくれたものの方がおいしく感じるのって、ありません?
だから人と一緒におむすびを作るときはとりかえっこするのであります。
ランキング参加中↓ 毎日のお弁当もごはんをおむすびにかえると春っぽくなるような。いいなーいいなー
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2013年3月20日水曜日

命に対する敬意について

長い文の上、つらい内容の話なので、
ちょっとそれはという方はスルーで。次回から普通に食べ物ネタに戻ります。


なんだかんだいっても私が一番のごまちゃん(私もよん、あなたが一番)。
肉食はうわごとのように
自分の犬がほしいといいます。

自分で面倒みるならご自由にどーぞ(とかいって在宅仕事の私がやらされるはず)という
スタンスだったのですが、
先日フェイスブックで

ペットファームが店じまいのため交配に使われた犬の里親募集します。
もしも里親がみつからなければ近日中に殺処分(字でかくとさらにおそろしいですね。)
するので、どうぞ皆さん来てください。

という投稿を発見。
これはいかねば、と思ったのは
私たちだけではなく、他の愛犬家もたっくさん現地にきていました。

何匹も小さな、5歳以上のメス犬がいました。
みんなどうみても何度も何度も妊娠、出産を繰り返したからだをしています。
白いはずの犬もみな真っ黒。
ひどい皮膚病なものもあり、目がほとんどみえていないものもあり、うるさいからといって声帯を処理されてしまったものもあり。

やるせなさと同時に本当に久々に怒り心頭となってしまいました。

食用だとしても、交配用だとしても、レース用だとしても、闘犬用だとしても、
命あるものに対する最低限の敬意すらはらわず、
お金稼ぎだけにがっつくことの
なんと情けないこと。
こんな扱いして、よくも商売してたな、こらっ表でろ。

自分が稼げなくなったからじゃあ殺しますって
あんまりじゃあないですか。


命を扱う仕事は、とことんまで全うする覚悟でしなきゃあ駄目ですよ。違いますか。

せめて、せめてお嫁入りがうまくいくようになぜちょっとのシャンプーと水を使って
洗ってやれないのだろう。
かつてこの犬たちの体を使って、自分の生活がなりたっていただろうに、
そんなこと、どうでもいいってどういう考えなんだろう。

ペットとの出会いというのは本当に出会いものでして、
その瞬間って永遠に覚えておきたいくらい
ぱーっと明るくなる瞬間なんですね。
「あ、この子だ」て
迷いも心配もその瞬間にすーっと消え去るんです。
その瞬間の気持ちってこう心の臓がぎゅるっとなるというか、
なんともいえない素敵なものなんですよ。(9年前思い出して涙でてもた)

だからその瞬間がくることを期待して、
1時間くらい一匹ずつみていったのですが、
どうしても魂がよばれない。

なんでだろうと肉食にいったところ、
あの犬達は人と遊びたい、人になでられたいという気持ちをもてる
環境でそだっていないから
気持ちが合わさるところがないんだよ
と。

なるほど。
どれか一匹でも育てたかったのが私の気持ちだったのですが、
どうしてもうちの子になるというものがみつからず
まさかの手ぶらで帰ってきてしまいました。

それも人生(というか犬生?)というのは簡単なのですが、
でもね、体をかいてもらったり、散歩につれていってもらったりって希望をもって、
それが叶う人生(というか犬生)を送っている犬をみると
本当にやるせないんですよ。
それなのに
一匹も助けなかった自分に
罪悪感。

今、まだあの心底ぞっとする情景が忘れられない。

自分の周りにいる命は本当に大事にしようと思いました(含肉食)。せめて。
ランキング参加中↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年3月17日日曜日

私の宝物



昨日3月16日は、我が愛犬ごましおの誕生日。
9歳になりました。
この9年。早かったなあと思うと同時に
激動の9年でもあったと実感。
この39年間で一番アップダウンの激しい時期でありました。

深夜すぎて家に帰ってーそう、ブルーカラー族は毎日午前様なのですー
散歩に一緒にくりだして、
星をみあげながら

「ごまちゃん、私、今ものすごいしんどいんだ」

といっても、ごまはしっぽをふりふりするだけで、
でもそれをみてふと笑ったら、ちょっと疲れがやわらいで、
だからまだたいしたことないんだ、まだ大丈夫って
色々な私自身が困難だと思っていた状況ものりこえられてきました。



ごまちゃんはいったいなにが今したいの。
おなかがすいたの。
外にいきたいの。
トイレがきたないの。
なんでこんなにかわいいんだろう。
ああ、かわいい、大好き
という完全一方通行のこのよどみなくあふれる感情。

どんな仕事についてほしいとか、
行儀よくしていてほしいとか、
老後の面倒みてもらいたいとか
(あたりまえだけど)期待や見返りの期待は全くなし。
これこそ愛ちゅーもんでは?

こういう気持ちをもたせてくれてありがとう。
(肉食にはそこまでの境地にいたっていない。見返りも期待もしてるからね。すまんの)
ごまちゃん、お誕生日おめでとう。
あー、なにをしてもかわいいなあ。。

ランキング参加中↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村




2013年3月12日火曜日

丼な私11


おわったー。おわったー!
写真終わった!次の日の用意をふくめての、まさかの15時間労働の5日間がおわったー!

最終日の今日は私の顔をとるという一大事。
こういう日の前日に限ってなにかやらかすのが肉食の肉食である所以。
彼のせいではないとはわかっていても、
どうしてミーテングに遅くにいって、泥酔しているクライアント(すごいよね、仕事があるのわかっていて泥酔できる根性が)から顔にパンチくらって帰ってくるのだろうという疑問。

帰ってきて朝の3時に私を起こしてぼやいて、そのくせすぐに高いびきで眠れる彼。
しかも絶対おきれるはずのない朝の6時に彼の目ざましがなって、私がおこされるという。
あさから目にホットタオルをあてて目隠し状態で怒鳴ってしまいました。

ただでさえはれぼったい顔がさらに倍のサイズに。。。
肉食は私のXデイにかならず問題を持ち帰ってくるのです。
結婚する前々日にのったタクシーが他の車にぶつけられて救急車ではこばれたり、
普通にあるいていて、車にあてられたり、
おなかの調子が悪くなって、次の日の永住権審査の書類をつくるのに5時までかかったり(これしんどかったよー。)
そして大きなクラスの前には絶対仕事でトラブルが起こるという
もうこれは確信に近い。

もう、絶対に許せない!
だってもうポーズも笑顔もがっちがちですよ、奥さん。

上半身を動かすときは足も同時に
首をすこし左にかたむけてはい笑顔ツ
歯をもう少しみせて、顎をひいて
あ、シェフ、目が笑ってませーん

とほほ。

丼の写真はがっちりチェックしましたが、
自分の写真は怖くて半径1m以内の至近距離でチェックできなかったので、
今から恐怖でおののいております。

もう豆本サイズ希望。

ともあれ終わりました。
あとは文章ですが、
労働的なパートは今日で終了。

明日から花寿司のレシピをしあげなければ。。
それにしてもなんで肉食って想定外の問題を絶妙なタイミングでもってかえってくるんでしょうか。
まあかわいそうだけれどもね、よっぱらいに手上げられるって
最高に無意味な傷つけられ方ですものね。

で、ふと、肉食の顔がはれているかどうかも気遣わなかった
自分は、
「この自己中め!」とののしった肉食よりも
よっぽど自己中ではないかと、
思ってしまった。

あー、(都合よく)もう忘れよう。
明日が私を待っている!

ところで上の写真は、フォトグラファー氏が私のカメラで試し撮りしたもの。
ごまはライトなしでも、指示なんかあおがなくても、いっつでもかわいい!
この写真採用してくれないかのお。。

ランキング参加中↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年3月5日火曜日

丼な私 番外編


お知らせまでに、いよいよ始まりました。 怒涛の5日間の写真撮影。 ほっとしたよ、よかったよ。このフォトグラファーの人 ものすごくいい意味でねちっこく配置換えたりしてくれてるよー。 キャベツ炒めがこんなに輝くなんて どびっくりしたよ。 ごまも参加させてもらえてよかったです。 ちょっとできるアシスタントのようなこの目つき、どうぞごらんください。 では、明日にそなえて今から仕込みます。 ランキング参加中↓すごいなーやっぱりプロはすごいよ。 にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年3月3日日曜日

コンフィチュール食べ比べAlbert Menes

こんにちは。今日は世界で一番私が苦手とする早起きを敢行し、
Shermay's cooking schoolへと向かいました。
日本だとエディアールとか、ハロッズとかそういうならびのグルメ食材店、
きどっていえばエピスリーのAlbert Menes(アクサンのつけかたわからん)のコンフィチュール(ひらたくいえばジャム)をつかったお菓子4品。

クレメンタイン(小さいオレンジ)の半生チョコレートケーキ
ローストしたアーモンドとカシスのクッキー
ゼラチンをつかわないクリームジェリーとバラの花びらのジャム
そして
フィンガービスケットをつかった簡単ジャムケーキ

最後にオーナーであるシャーメイ女史が、挙手によるアンケートを決行し、
これがおいしいと思った人ーといちいちきいていくという
私にとっては腸ねん転でもおこしかねないことをはじめました。

これってさ、日本人相手だと絶対意味ないんだわ。
だって純日本人の精神をもちあわせている(わよね?まだ、あるわよね?)私だったら、
全部に手あげて「あげる」んだもの。
でもこっちのひとはとっても正直。
ケーキが私の一押しで、サンプリングしたときはみなもう私のことを天才呼ばわりしてくれたのでえらそうにだしたんですけどね、ぱらぱらしか手があがってなかった。
なぬ????

で、傷ついたかというとそうでもなくて。
よく考えると
サイズが大きすぎたということと、
出す順番が早かったものから順に人気があったという事実。
やっぱり朝早くからがんがんたべられないものねー。
ということで、次回から順番やらサイズやらもっと変更していこうと思いました。

人の意見とかアンケートって本当に自分の2つしかない目や1つしかない脳で考えるしかない私にとっては意味があることでして。
よくお客様センターとかで、お客様のお声に耳を傾けとか
恩着せがましいこといっていたりするけれども、
あれって己のためになることをしているだけなんですよね。

あ、また話が変な方にいくまえに、写真は数ヶ月前のジャムのテイスティングの様子。
もうね、これ本当に主観的なことを書き込んでいくわけでして。
何種類みたかなあ。20くらい?これも最後のほうになってくると、
「さっきたべたなんちゃらとにたような味」みたいなコメントが書きなぐってある。
このことを思い出すと
チョコケーキの人気のなさの理由もちょっとわかったりする。
いや、もしかして、私がやたらうまいと思ったことを
否定したくないだけ、か?

その数数の味見のあと普通と違うフレーバーを使ったほうがいいかな、とか
これだと難しすぎるかな
とか
落書きしていくわけです。
ほんで、どうやって提供したらよいかとか、
写真はどうやってとるかとか?
これをとおりぬけると後はすっきり労働するだけで
楽になるのですが、それまでがもんもんもんもんもんもん、、、と
するんですなあ。まあ一人でやっとけてなことなんですけれども。
正直ものなので(という自分でいう輩が正直者と思ってはなりませぬぞ)

まあそんなことをいろいろかんがえて
晴れて今日から一段階目突破。
また再来週心機一転、がんばります。
丼おわってから、ね。
ランキング参加中↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


2013年3月1日金曜日

丼な私 10


親子丼、すなわち私たちのソウルフード(韓国の首都の料理ってことじゃないです、当然ながら)を
ぐちゃぐちゃな食べ物ねと親子丼専門店の写真をみせたらいわれちゃってから 一夜あけ、
にたような卵とじを思わずのせてみる。

このとろとろ卵につつまれた具をみるだけでうまそうと思えるのは、すりこみのなせるわざなのだなと思いました。


刷り込みというか、思い込みというか、
日本人はみんな枡でごはんを計っていると思っているとか(じゃあ炊飯器についてきたカップすてんのか?)
遊ぶのは折り紙とか(私は数独とだらだらネットサーフするのが遊び)
日本的なものってなんかないの? という
ええーと、スタイリングってワタクシの仕事ではないのでは??
と思ったけれども、結構でてくるよ、無駄とおもっていた張子のおきものとか役に立ちそう。
買い物大好きでよかったよ。


どうなるんだろ、と思っていたら さっき

昨日はとっても生産的なミーテングだったわ~

と メールありました。 そう思ってくれたんだ?????


ランキング参加中↓思わず実家の母犬に電話してしまいました。しつこいようだけれども親子丼って丼王国のキングじゃないの???? ↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年2月28日木曜日

丼な私9 


はーいこんちわー。となんかだらしなくズボンをずりさげてあるく男子生徒みたいな気分でーす。

世の中すべて、結局は十人十色。
といってしまえば簡単なのですが、それでもやっぱり似たような色があったり、
同じ色を美しいと思ったりって
育った環境、または国で大きくちがってくるのではないかしら?

と、なにいっているかわからんのですが、
これ、リストにいれわすれてしまったフライング丼。ポキ丼。
作り方は超かんたん。胡麻油、おろしにんにく、生姜汁、醤油と唐辛子をいれてタレをつくってマグロ、エシャロットのうすぎりと赤いチリをいれてご飯にのっけてあがり。
韓国料理の味が当然するのですが、ハワイ丼です。

今日は初の丼会合があり、おおまかな流れが決まったのですが、
やはりデザインするひとは見てくれが勝負なのでしょうが、
私としてはあまり自国の考えからはずれた盛りはしたくないわけですよ。
こんもりもるためには丼鉢ばっかりじゃどうもね、
といわれても
これ、丼じゃねーよと
(ズボンをずりおろして歩く男子生徒のように)いいかえしたい気分もありあり。

ということで、
どうもいうなりになるとよくないみたいなので
来週からけっこう大変そう。
もちろんものすごく楽しみでもあるのですが。

では、また。

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年2月25日月曜日

丼な私8


こんにちは。昨日やっと50丼の目処もたち、
さあ、あとは作って写真だぜ!なんて思っていたら、あれかいて、これかいてって
いやーん、英作文て得意じゃないんだけどっ。
で、JUNJUNさんに泣きいれて助けてもらうことにしちゃった。ほっ。

今週末から、別件で、フランスのコンフィチュールのクラスがあるのですが(そうよ、ワタクシ、なんでもしちゃうのよ。丼のデザートにジャム食べるの。うふ。)
結構大きい店なのに、英語のサイトがない!

てえしたもんじゃねえか、と不敵な笑みをたたえて
フランス文学の、な、ん、と、フランス語学科だったワタクシ、
あのときの4年が今まさに役に立つ!
なんて思ったらがーっかり。
(たいしてできないというレベルの理解度の)英語の単語ににているものを探して、あたりをつけるという体たらく。
言葉は日々忘れないように読んだり話したり、聞いたりしてこそいきつづけるものなのですね。

と、へこんだところで、今日は肉食の大好物。
牛肉(ここが好物)の柳川丼(ごぼうは好物ではない)。
ごぼうはこちらシンガポールでもこの数年で普通のスーパーでもみかけるようになりましたが、
あまり浸透はしていないです。
このレシピで私の大好きなごぼうが他のひとの好物になったらいいなと
思いました。(とへこんだ自分をもりあげようとしていまーす)
ランキング参加中↓

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年2月24日日曜日

ピーカンデライツ

手元にある、結構古い本ですが、あのクッキーチェーン、ステラおばさんのお菓子の本2冊。結構当たりなレシピが多くて、
人のいうことにずっと従う忍耐のない私も、まずはいうこと聞いて作るアメリカンベーキングの本。
これはベースの部分にクリームチーズを使うというめずらしいレシピでして、アメリカらしい。
ピーカンナッツは独特のスモーキーな後味がナッツのなかでも結構すきな部類にはいります。

今実は、ナッツとか食べている場合ではなくて、
グルメジャム、ええと、もとい、コンフィチュールとコンフィのクラスのレシピづくりで
いっぱいいっぱいなんですが、
ちょっと現実逃避してみました。
ジャム、じゃなくてコンフィチュールのクラスのレシピもやっと
「これで、よし」と
思える瞬間がやっときて一安心。
ここまできたらあとは計画をたてて進めるだけだからもうだいじょうV(いたたたたたっ痛っ!)

最近みんな桜の季節に日本旅行をブッキングするって話していて、
「みんな」ていう言葉、小さいときにいったら「みんなってだれとだれのこと?いってみなさい」ぐらいいわれて、口ごもったものですが、
この「みんな」て本当みんななんだなあ。
「みんな日本にいくのに、なんで私だけシンガポールにいなくちゃいけないの?」みたいな
いじけた気分になるのはなんででせう。

日本にいるときは、花見も夜桜も全く興味がなくて、
しばらく春に日本にかえることができない年が何年もあって、
数年ぶりに成田空港に並ぶ機体越しにみえた桜をみたときは、
自然と涙がぽろり、でありました。
なんか、つかれとるな、数独してすっきりねよう。
ではみなさまよい週末を!
やっぱりまだ参加中↓


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2013年2月20日水曜日

丼な私7

あやうくまた放置しそうになってしまった。いかんいかん。

えっとー大根にてご飯にのっけて、フォアグラのせて、バルサミコ酢とかはちみつとか醤油でつくったたれかけました。
なんかぐちゃっとした感じなのは、実験1回目の為。(という言い訳)

フォアグラって端的にいえば、脂肪肝(人ごとというか鴨ごとにきこえない)。
熱したフライパンにのせると、それはもう

どくッどくッどくッ

てかんじで脂がどんどんでてくるの。
この脂がまあ食欲をそそる香りがするんだなあ。
芋とかこの脂で炒めたらおいしいはずなんですけれども、それとかキャベツとか?
ですが、室温で固まるこの脂をみたら、さすがのワタクシもためらうわけで。

私はもう頭かちこちの保守派なので、
フュージョンフレンチとかいって「北海道ほたての西京味噌グリルのなんちゃらソース」みたいのをメニューにみちゃうと、 「どうせわからないくせに、さがっとけよッ」
ぐらいに毒を(心の中で)吐くわけなのですが、
それから、おしゃれになんか試験管みたいにビーフのスープいれてきてストローでのめ、とか(あるんだ、これが。シンガポールのとあるフレンチで。)
フツーに食べさせろよーとまた毒を(心の片隅で)吐くわけなのですが、
(で、じゃあ行くなよという声も聞こえはする)

なんか、この丼ね、そういうのの並びの味がする。
おいしいの。大根もー、フォアグラもー、ご飯ももちろん。
でもね、 もっとよい納まり方が確実に別のところにありそう。
まあ、好みの問題なんですけれども、とどのつまり。

肉食は秒殺。おかわりの声が3分後に聞こえた時には ちょっと色々後悔しましたよ。

ランキング参加中↓クリックよろしくね
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2013年2月17日日曜日

丼な私6

昨日は肉食のいとこの赤ちゃんをみにいきました。
1ヶ月ほど早く生まれたあかちゃんで、まだ小さかったけれども、さすがに目が大きい!
いとこはインド系のパパはドイツ人。どんな顔になるんでしょうね。楽しみ。

肉食母の「あなたたちのベイビーのほうがずっとかわいいはずよ。楽しみね!」という
雑音には全くインスパイアされなかったのですが、
そこの犬には本当に感激しちゃった。
投げたボールを目をしっかり開けて、とびはねてつかむ、もってくる。
「スカートもってきて」といったらスカートをひきずってくる。
すげえよ。

え?これ皆さんのわんちゃんも当然できるって?

にわか鬼コーチと化して、ちいさなバナナのおもちゃをなげて、
とりにいく。のは私。あれ?

さて、関係ないですが豚丼。今はやってるって本当?
お醤油屋さんも、卸をしていた友人もあつくかたっていた北海道の味。

ランキング参加中↓クリックよろしく。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2013年2月15日金曜日

丼な私 5


いやーん、今日までに提出するって自分の口からいっといてすべっちゃったー。最低。
でも全然気にしていないみたい。なんか、楽しく(というかゆるく)仕事できそう。
うれぴー。 でも終わらせなきゃね。
おせばおすほど、自分の首がしまるんだもんね。
他のだれのものでもなくわがの首がぐいぐいっとしまるわけだ。 ぶるぶる。

今日は豚キムチ炒め。
このまえきいたんですけれども、キムチって汁が健康の元なんですってね。
それでその汁はできれば加熱しないほうがいいんですと。
そうきいてからは、キムチ炒めもできるだけ加熱は短時間で人生最大級の真剣度でのぞみます。

さて、玉ねぎとにんにくのすりおろしと豚肉をごまあぶらでいためて、キムチをいれて、そのあとそっこうもやしとニラをいれて、 もうここまできたら絶対考え事は禁止!
コチジャン、砂糖ほんのちょっと、醤油、胡椒をあらかじめまぜておいたもの(ここメモ!)を
がーっといれてピザチーズをいれて あらかじめよそっておいたご飯(ここメモ!)にのせ、胡椒をがーっとするのと同時に家族を強制招集。

ここシンガポールにきて新鮮だったのは、 タイやベトナム料理ではもやしを生もしくはほぼ生でも食べるってこと、ニラもね。
だから、炒めものをするとき加熱しなきゃという心配はしなくてもいいのですよ。(豚は完全加熱、これもメモ!)
それよりも生でいいんだからしゃきっと仕上げることを目標にやってまいりましょう。

ランキング参加中↓野菜炒めもそういう考えでいためるとちょうどよく加熱できるような気がします。私のようなびびりな性格だと。 にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /