2009年12月18日金曜日
天然酵母パン教室
パン名人で翻訳家のJUNJUNさんのお宅にお邪魔して今日は天然酵母パン作りを教えていただきました。
SDカードの入っていカメラをもっていってしまい大後悔。途中おでんにさつまいもご飯という郷愁ぶっちぎりのお昼をごちそうになりました。
全粒粉のパンの一次発酵までしておいてくださってそれを(JUNJUNさんが)焼いたのがこのパンです。
そして粉と水からのタネは一次発酵までおえたものを持ち帰らせてくださいました。
今それの2次発酵途中。結果は明日。
習うより慣れろとよくいわれますが、
パンをこねるのひとつの作業にしても
JUNJUNさんがこねているといとも簡単にみえるのですが、
仔犬がこねると手がびったびた。
なにを習得するのにも人の倍以上の時間がかかる私なので、何回も練習するつもりです。
ぎっしりもっちり皮はパリパリ。
しばらく最愛の米食を忘れてしまいそう。
JUNJUNさん、ありがとうございました。はまりまーす。
ランキング参加中↓どこをあけても恥ずかしくないJUNJUN邸。そこから見習うべきだなと猛省。クリックお願いします。にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
2009年12月17日木曜日
Saracenoで感涙
昨日は肉食のオフィスの近くで待ち合わせて(私は大遅刻)夕食をたべました。タンジョンパガーはBerjaya HotelにあるSaracenoというイタリアンレストランです。一応ワインリストを眺める振りをして肉食はビール、私はベリーニ(桃カクテル)でスタート。
肉食の前菜;Saute di Vonole e Cozze(はまぐり?とムールの炒め物)
こんなふっくらした貝を食べたのは超ひさしぶりでした。
本当は肉食は玉葱クリームスープを頼んだのですが、実はグリーンピーススープが昨日の「本日のスープ」だったらしく、肉食は大きくかぶりをふり上の貝のものにしたのですが、お詫びといってこのナスとモツアレラのグリルをくださいました。
一番最初にでてきたチキンパテ。これもおいしかったな。これもサービス。そうそうパンもなかなかにおいしかったです。
私の前菜は;Prosciutto Parma Bruschetプロシュートハムとルッコラのサラダの上にいためたトリュフの香りの茸がのっていました。この時点で2人の次なる皿への期待はふくらみました。
肉食のパスタ;Linguine con Aragostaロブスターのリングイネ。このロブスターの身もちょうどの加熱具合。パスタだってアルデンテ(これ案外シンガポールでは期待ができないです。だいたいちょっと茹ですぎです)
私のパスタ;Pappadelle con Peperonatパプリカの幅広パスタ
メインも食べたかったですが、すでにこの時点でおなかがいっぱいでした。でもデザートは絶対に食べる私です。テイラミス。これね、私が36年間の中でであったテイラミスで一番。クリーム部分がしゃわっと溶けるような口当たりなんですよ。
「なんだこりゃー」とつぶやいた私をみてキレると誤解した肉食が味をみて「(おいしくて)殺されそう」とコメント。プレゼンテーションもなかなかかわいいですしね。
肉食のデザート;Torino al Cioccilatoダリオールショコラとかいうんだっけ?日本では。あたたかいチョコレートの生地のなかにとろとろのチョコレートが入っているものです。
余談ですが、当地シンガポールではパテイシエとしての面接時のテストはイタリアンだろうが、アメリカンだろうがフレンチだろうがなんちゃらのひとつおぼえ的にガトーショコラかこのあたたかいチョコレートケーキ、そしてプディング(カスタードのじゃなくてドライフルーツのはいっているイギリス風のぬくいもの)だそうです。
ですから肉食が導かれるようにこれに決めたときは正直「つっまんないなー」と人のデザートながら思っていたんです。どこでもガトーショコラかダリオールショコラ。だいたい食べた感想も「つっまんないなー」という感じなんですわ。(人のつついておいてえらそーなんですけれども、本当にそうなんですよー。特に肉食と一緒のときはほぼ確実に肉食のデザートははずれる。)
と こ ろ が
これがおいしいの!周りのケーキ部分はほろっとしっとりで中のチョコレートも確実にいいチョコというのがまるわかり。
一口だけ味みて自分のティラミスに戻ろうとおもったら、軽めに肉食ととりあいになってしまいました。
そばにそえてあるアイスクリームも絶品でした。
最後に食後酒のリモンチェッロもでてきてこれまた最高。
そして水曜日だったせいかお客さんもまばらでそれはそれは丁寧にサービスしていただきした。
和食の次にイタリアンが好きなのですが、その理由はわかりやすいからです。
食べるときにこの味はなんだろう、あの味はなんだったんだろうと考えるのがあまりすきではないのです。
私のルールとして最初にいったときかならずパスタはトマトベースのもので極シンプルなものを選び、デザートはティラミスを食べることにしています。
そうするとだいたい自分の好みがどこのレストランかと自ずとわかってきますのでね。
ほら、変ったもの食べて失敗したときってなんとも悔しいじゃないですか。
次回はフルコースで変ったものいくぞー。
本当にお勧め。いろんなところで問題になる塩加減もこのお店には卓上塩があるので
安心。レストランでこれあるところなかなかないから嬉しいです。
Saraceno
Berjaya Hotel
83Duxton
6438-9638
田舎暮らしに慣れてきて、外食率もほとんど0%となってしまった我家ですが、記念日などにはよっこいせっという感じで出かけます。
昨日私と肉食がアイリッシュパブ(←モリーズマローンね)で出会ってからちょうど4年の晩餐でした。
こういうお祝いっぽい時には確実に楽しいご飯が食べたいので、そういう意味でも昨日は最高でした。
シンガポールで暮らしていらっしゃる方はどうぞお試しください。
ランキング参加中↓今度生まれてくるときはイタリア人になりたいなあ。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
肉食の前菜;Saute di Vonole e Cozze(はまぐり?とムールの炒め物)
こんなふっくらした貝を食べたのは超ひさしぶりでした。
本当は肉食は玉葱クリームスープを頼んだのですが、実はグリーンピーススープが昨日の「本日のスープ」だったらしく、肉食は大きくかぶりをふり上の貝のものにしたのですが、お詫びといってこのナスとモツアレラのグリルをくださいました。
一番最初にでてきたチキンパテ。これもおいしかったな。これもサービス。そうそうパンもなかなかにおいしかったです。
私の前菜は;Prosciutto Parma Bruschetプロシュートハムとルッコラのサラダの上にいためたトリュフの香りの茸がのっていました。この時点で2人の次なる皿への期待はふくらみました。
肉食のパスタ;Linguine con Aragostaロブスターのリングイネ。このロブスターの身もちょうどの加熱具合。パスタだってアルデンテ(これ案外シンガポールでは期待ができないです。だいたいちょっと茹ですぎです)
私のパスタ;Pappadelle con Peperonatパプリカの幅広パスタ
メインも食べたかったですが、すでにこの時点でおなかがいっぱいでした。でもデザートは絶対に食べる私です。テイラミス。これね、私が36年間の中でであったテイラミスで一番。クリーム部分がしゃわっと溶けるような口当たりなんですよ。
「なんだこりゃー」とつぶやいた私をみてキレると誤解した肉食が味をみて「(おいしくて)殺されそう」とコメント。プレゼンテーションもなかなかかわいいですしね。
肉食のデザート;Torino al Cioccilatoダリオールショコラとかいうんだっけ?日本では。あたたかいチョコレートの生地のなかにとろとろのチョコレートが入っているものです。
余談ですが、当地シンガポールではパテイシエとしての面接時のテストはイタリアンだろうが、アメリカンだろうがフレンチだろうがなんちゃらのひとつおぼえ的にガトーショコラかこのあたたかいチョコレートケーキ、そしてプディング(カスタードのじゃなくてドライフルーツのはいっているイギリス風のぬくいもの)だそうです。
ですから肉食が導かれるようにこれに決めたときは正直「つっまんないなー」と人のデザートながら思っていたんです。どこでもガトーショコラかダリオールショコラ。だいたい食べた感想も「つっまんないなー」という感じなんですわ。(人のつついておいてえらそーなんですけれども、本当にそうなんですよー。特に肉食と一緒のときはほぼ確実に肉食のデザートははずれる。)
と こ ろ が
これがおいしいの!周りのケーキ部分はほろっとしっとりで中のチョコレートも確実にいいチョコというのがまるわかり。
一口だけ味みて自分のティラミスに戻ろうとおもったら、軽めに肉食ととりあいになってしまいました。
そばにそえてあるアイスクリームも絶品でした。
最後に食後酒のリモンチェッロもでてきてこれまた最高。
そして水曜日だったせいかお客さんもまばらでそれはそれは丁寧にサービスしていただきした。
和食の次にイタリアンが好きなのですが、その理由はわかりやすいからです。
食べるときにこの味はなんだろう、あの味はなんだったんだろうと考えるのがあまりすきではないのです。
私のルールとして最初にいったときかならずパスタはトマトベースのもので極シンプルなものを選び、デザートはティラミスを食べることにしています。
そうするとだいたい自分の好みがどこのレストランかと自ずとわかってきますのでね。
ほら、変ったもの食べて失敗したときってなんとも悔しいじゃないですか。
次回はフルコースで変ったものいくぞー。
本当にお勧め。いろんなところで問題になる塩加減もこのお店には卓上塩があるので
安心。レストランでこれあるところなかなかないから嬉しいです。
Saraceno
Berjaya Hotel
83Duxton
6438-9638
田舎暮らしに慣れてきて、外食率もほとんど0%となってしまった我家ですが、記念日などにはよっこいせっという感じで出かけます。
昨日私と肉食がアイリッシュパブ(←モリーズマローンね)で出会ってからちょうど4年の晩餐でした。
こういうお祝いっぽい時には確実に楽しいご飯が食べたいので、そういう意味でも昨日は最高でした。
シンガポールで暮らしていらっしゃる方はどうぞお試しください。
ランキング参加中↓今度生まれてくるときはイタリア人になりたいなあ。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
2009年12月15日火曜日
オレンジバームクーヘンとすずきの山葵クリームソース
シンガポールにお住いの方々からは「クエラピス??」といわれそうなケーキですが
バームクーヘンです。
オレンジの香りのケーキにラムの香りのフロステイング(糖衣)です。
お店で焼かれたものは、金属の筒があってそれに生地をぬりぬりしながら焼いていくと思われますが、
当然のことながらそんな機材のもちあわせはありません。
(余談ですが、お菓子の家をつくることがあれば私のボルスター=抱き枕はこのバームクーヘン筒ごとというのを予定しています)
生地をちょっとずつ流しては焼き、流しては焼きをするのですが、
今日は火にはりついていなくてはいけないものを作っていたのでちょうどよかったです。
仕上げにはラム酒のフロスティングを厚めにかけました。
できたては素朴な風味です。この厚いフロステイングとなじみのクエラピス(じゃない!)の組み合わせに肉食は食後にもかかわらず規定量以上を消費。
夕飯はすずきを焼いたものに醤油とわさび味のクリームソースをかけたものでした。
これも肉食(のは3切れの魚がのっていました)は規定量以上を消費。
ランキング参加中↓切り目の層の模様をみたときの感動はひとしお!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
バームクーヘンです。
オレンジの香りのケーキにラムの香りのフロステイング(糖衣)です。
お店で焼かれたものは、金属の筒があってそれに生地をぬりぬりしながら焼いていくと思われますが、
当然のことながらそんな機材のもちあわせはありません。
(余談ですが、お菓子の家をつくることがあれば私のボルスター=抱き枕はこのバームクーヘン筒ごとというのを予定しています)
生地をちょっとずつ流しては焼き、流しては焼きをするのですが、
今日は火にはりついていなくてはいけないものを作っていたのでちょうどよかったです。
仕上げにはラム酒のフロスティングを厚めにかけました。
できたては素朴な風味です。この厚いフロステイングとなじみのクエラピス(じゃない!)の組み合わせに肉食は食後にもかかわらず規定量以上を消費。
夕飯はすずきを焼いたものに醤油とわさび味のクリームソースをかけたものでした。
これも肉食(のは3切れの魚がのっていました)は規定量以上を消費。
ランキング参加中↓切り目の層の模様をみたときの感動はひとしお!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
仔犬、犬小屋探しに2 煮込みハンバーグとベジタリアンレストラン
肉食に細かい計算をされ(当たり前なんだけれども言い返せなくなるから嫌)、この前の日曜日は、ジューチアットの犬小屋(家)探しをやめようと思っていた私ですが、やっぱり魅力的。
ちょっとあやしいですが、徘徊し、写真をとりと歩き回りました。
全くもってシンガポールねたなのですが、最近の新築物件って見た目がよくにているんですね。
白壁、ベランダはグラスのパネルで近未来的というか。その中でおしゃれ便利ライフを送る
肉食、私、ごましおの姿が全く想像できない。
あまのじゃく的ですが、私はやっぱりちょい不便な古い物件で中を全部手直しを自分でしたいと思っています。
ちょいださが自分らしいと、、なにごとも。
帰ってきてへとへとで日本で買ってきたビーフシチューの粉をつかってハンバーグ
を煮込みました。肉食のくいつきが悪いんだな。。
私の強制的な食事矯正の効果で、気づかぬうちに便利なものに箸が進まないようになってきている肉食。知らぬが仏であります。(ファストフード大好きなのにね。かわいそ。)
そんな肉食にそっくりなモデルの写真を郵便局の保険のコーナーで発見。
お母さん、どう思いますか?似てるでしょー。(完全に内輪ねた)
さて家探しの合間にイーストコーストのNAIVEというベジタリアンレストランでスープと煎茶プリンを食べました。かわいいお店なんですが、真正ベジタリアンには厳しいかな。
たいていのメニューの材料が野菜1から2種類だけ。写真のスープは12時間(いや120時間)かけて抽出した野菜のスープらしいですが、瓜の味だけ、以上!みたいな潔さで退屈でした。塩もあまかったし。
野菜はやっぱり単品よりも色々組み合わせてはじめておいしいなーと思うものだと思うのですが、いかがでしょうか。オーガニックです、はいいことなんですが、その先のプラス何かがないと難しいかなあ。
ランキング参加中↓でもダイエット中にはおすすめ。デザートはおいしかったです。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
ちょっとあやしいですが、徘徊し、写真をとりと歩き回りました。
全くもってシンガポールねたなのですが、最近の新築物件って見た目がよくにているんですね。
白壁、ベランダはグラスのパネルで近未来的というか。その中でおしゃれ便利ライフを送る
肉食、私、ごましおの姿が全く想像できない。
あまのじゃく的ですが、私はやっぱりちょい不便な古い物件で中を全部手直しを自分でしたいと思っています。
ちょいださが自分らしいと、、なにごとも。
帰ってきてへとへとで日本で買ってきたビーフシチューの粉をつかってハンバーグ
を煮込みました。肉食のくいつきが悪いんだな。。
私の強制的な食事矯正の効果で、気づかぬうちに便利なものに箸が進まないようになってきている肉食。知らぬが仏であります。(ファストフード大好きなのにね。かわいそ。)
そんな肉食にそっくりなモデルの写真を郵便局の保険のコーナーで発見。
お母さん、どう思いますか?似てるでしょー。(完全に内輪ねた)
さて家探しの合間にイーストコーストのNAIVEというベジタリアンレストランでスープと煎茶プリンを食べました。かわいいお店なんですが、真正ベジタリアンには厳しいかな。
たいていのメニューの材料が野菜1から2種類だけ。写真のスープは12時間(いや120時間)かけて抽出した野菜のスープらしいですが、瓜の味だけ、以上!みたいな潔さで退屈でした。塩もあまかったし。
野菜はやっぱり単品よりも色々組み合わせてはじめておいしいなーと思うものだと思うのですが、いかがでしょうか。オーガニックです、はいいことなんですが、その先のプラス何かがないと難しいかなあ。
ランキング参加中↓でもダイエット中にはおすすめ。デザートはおいしかったです。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
仔犬、犬小屋を探しに1
オタクの肉食と仔犬が犬小屋(家)探しにでかけました。
来年カジノができるに伴い、家の値段が全国土(ていってもこじんまりしたものなんですが)的にあがると
不動産仲介者はオウムばりにくりかえすのです。
日本と比べてもしかたがない、、といいながらもやっぱり実情を知っているだけに、
賃貸の値段の高いことはなはだしい。
この値段にちょっとプラスするだけで購入できるところはないかと頭をなやますオタク二人なのでありました。
今日はジュウチアットというかなりローカルな場所をみにいったのですが、
どれも素敵!見たところはバリ風のリゾートで1階でパティオがあってね、もろリゾートライフでした。
だがしかし、私も詳しくは今日知ったのですが、これは九十九年リースといってできてから九十九年たったら国にねこそぎ返還しなければならないというものらしいです。
つまり不動産価値はたてられてから四十年たつとがたんと価値がさがるとか。。
こちらシンガポールの人達は不動産は確実に儲かるものと信じています。
楽しい我家としての考えも大事ですが、不動産価値が下がるものには絶対に手をだすなというのも
共通認識のようで。。
なんかさー、、夢みさせてくれよーと思うんですけれどもね。
まあ、そらばんはじくのも大事なことなので、バリ風のリゾートはあきらめました。
そして現実の話をとうとうと肉食にされながら、食べたのは
海南(ハイナン)チキンライス。ばりばりのローカル食でございます。
おいしかったなあ。このお店のそばに住みたかったけれども、縁なかったと思うしかないのね。
ということで毎週日曜日はこうやって家探しとなりそうです。
今日だけですでに日にやけて顔がひりつく。アラフォーにはきついぜ。
ランキング参加中↓堅実派の肉食は絶対に皮算用はしない。まあ大切だけどさ。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
2009年12月14日月曜日
ぴりから手羽中-Spicy Grilled Chicken
夕飯です。
手羽中を昆布風味の醤油と豆板醤でつけこんで、ごく少量の油で焼きました。
ピーマンをさくらえびといためて辛子醤油であえました。
大学芋。細いのを4本ほど使いましたが、ほとんど全部私の胃袋におさまりました。いもねえちゃんであります。
ランキング参加中↓これから父犬にゴルフシャツを送りに郵便局へ。「タイガーウッズモデル」どうしてくれるんだよー。。。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ
にほんブログ村
手羽中を昆布風味の醤油と豆板醤でつけこんで、ごく少量の油で焼きました。
ピーマンをさくらえびといためて辛子醤油であえました。
大学芋。細いのを4本ほど使いましたが、ほとんど全部私の胃袋におさまりました。いもねえちゃんであります。
ランキング参加中↓これから父犬にゴルフシャツを送りに郵便局へ。「タイガーウッズモデル」どうしてくれるんだよー。。。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ
にほんブログ村
2009年12月13日日曜日
柚子クリームとマカロン??じゃなーいい
マカロンを作ってみたかったのですが。えっ??
焼き上がりからもうだめだめー。実際メレンゲに糖液をいれてあわ立てた時点でもう失敗はみえていたのですが、やはり、それでも食べ物。思いとどまり焼いてみました。これはこれでといえなくもないが、しかし違う。。
昨日の柚子クリームをたべたらまあいけるのですが、クリームも分離気味なので、なんだかなー。
お菓子作りはあるいみ精神修行的な要素があります。
まだまだたりません、修行が。。
オレンジ3個とコアントローとラムを混ぜて飲みました。これは大成功。お酒作りのほうが集中できるというのもなんだかな。
ランキング参加中↓温度計かえばマカロンできるのかなあ。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
焼き上がりからもうだめだめー。実際メレンゲに糖液をいれてあわ立てた時点でもう失敗はみえていたのですが、やはり、それでも食べ物。思いとどまり焼いてみました。これはこれでといえなくもないが、しかし違う。。
昨日の柚子クリームをたべたらまあいけるのですが、クリームも分離気味なので、なんだかなー。
お菓子作りはあるいみ精神修行的な要素があります。
まだまだたりません、修行が。。
オレンジ3個とコアントローとラムを混ぜて飲みました。これは大成功。お酒作りのほうが集中できるというのもなんだかな。
ランキング参加中↓温度計かえばマカロンできるのかなあ。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
2009年12月12日土曜日
柚子のクリーム巻カステラ
昨日の投稿でも申し上げたとおり、柚子のみならず日本から空輸されたものは当然のことながら高嶺(値)の花。手にいれても確実においしいとわからない料理には使えないわけです。
あとちょっと母犬の庭から持ち帰った柚子がのこっているので柚子の皮をカステラ生地とクリームにいれて
クリーム巻カステラを作りました。
クリーム、ちょっと分離しちゃいましたが、レモンとは全く違う趣で、大成功の味になりました。
とくにカステラ生地にいれた柚子は効果高し。
ほとんど油気のはいらないこのレシピ、ちょっとなにかににているなあとおもったところ、あれですわ、
シベリア。
私のしっているのはどこぞやのお土産でロールケーキに餡子がまかれていて、柚子風味だったような。。それ以外は食べたことないのですが、普通は柚子風味じゃないんですかね?
ランキング参加中↓最近こういうミスが続く。それはまた明日。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
あとちょっと母犬の庭から持ち帰った柚子がのこっているので柚子の皮をカステラ生地とクリームにいれて
クリーム巻カステラを作りました。
クリーム、ちょっと分離しちゃいましたが、レモンとは全く違う趣で、大成功の味になりました。
とくにカステラ生地にいれた柚子は効果高し。
ほとんど油気のはいらないこのレシピ、ちょっとなにかににているなあとおもったところ、あれですわ、
シベリア。
私のしっているのはどこぞやのお土産でロールケーキに餡子がまかれていて、柚子風味だったような。。それ以外は食べたことないのですが、普通は柚子風味じゃないんですかね?
ランキング参加中↓最近こういうミスが続く。それはまた明日。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
2009年12月11日金曜日
柚子でおつまみ-Yuzu
南国シンガポール暮らしが長くなり、あえて母国の料理を眺めるとスパイス、ハーブの類が極端に少ない料理だと気づきます。
スパイス、ハーブ類が少ないということは、ちょっとでもスパイス、ハーブ類をつかえばあっというまに「手が込んでいますね、気遣いですね」という印象を与えることができるということでもあります。
いらないといえばいらないアイテムだけに、なかなか手がまわらないというのもまた事実。
とくに外地だと柚子1個が400円くらいんですわ。もう、無理無理。
先日の帰国で母親の庭の真正オーガニック、真正無農薬の姫柚子を持ち帰りました。
今日から何品かこの柚子を使った食べ物をつくって「気遣いですね」のコメントをゲットしようと思います。
※といっても肉食はこの柚子のすばらしさは全くわからないそうです※
角切りオクラ(季節はずれっすね、はい)と角切り山芋を山芋の摩り下ろしと柚子汁、だし汁、醤油であえました。
そしてよっちゃんさんのブログ(昨日も登場)でおいしそうだなー、でも柚子ないしなーと思っていた柚子大根を作ってみました。いつも清水の舞台から投身自殺の心意気で買っていた漬物ですが、やろうと思えばよっぽどおいしく安心なものが作れます。
基本野菜重量の2~3%の塩をふり、重しをかけます。私は浅漬け器やつけもの石をもちあわせていないのですが、ぬかづけの入れ物をジプロック袋にいれた野菜の上に置くという荒業でも十分できました。で、一晩ほどおいて水があがってきたらそれをすてて、あとは好きな味をつけてもみもみすればできあがり。
この大根は水をすてたあとは柚子皮、柚子果汁、砂糖、昆布で味をつけました。おいしくてスナック菓子のようにお抱え食べしてしまいました。
もう一週間終わりなんですね。金曜日ですから、お酒のボトルをのせても罪悪感ゼロですね。皆さんよい週末を
ランキング参加中↓「柚子は便利だと思って植えたの」という母犬。ほとんど使わないらしいです。もったいないです。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
スパイス、ハーブ類が少ないということは、ちょっとでもスパイス、ハーブ類をつかえばあっというまに「手が込んでいますね、気遣いですね」という印象を与えることができるということでもあります。
いらないといえばいらないアイテムだけに、なかなか手がまわらないというのもまた事実。
とくに外地だと柚子1個が400円くらいんですわ。もう、無理無理。
先日の帰国で母親の庭の真正オーガニック、真正無農薬の姫柚子を持ち帰りました。
今日から何品かこの柚子を使った食べ物をつくって「気遣いですね」のコメントをゲットしようと思います。
※といっても肉食はこの柚子のすばらしさは全くわからないそうです※
角切りオクラ(季節はずれっすね、はい)と角切り山芋を山芋の摩り下ろしと柚子汁、だし汁、醤油であえました。
そしてよっちゃんさんのブログ(昨日も登場)でおいしそうだなー、でも柚子ないしなーと思っていた柚子大根を作ってみました。いつも清水の舞台から投身自殺の心意気で買っていた漬物ですが、やろうと思えばよっぽどおいしく安心なものが作れます。
基本野菜重量の2~3%の塩をふり、重しをかけます。私は浅漬け器やつけもの石をもちあわせていないのですが、ぬかづけの入れ物をジプロック袋にいれた野菜の上に置くという荒業でも十分できました。で、一晩ほどおいて水があがってきたらそれをすてて、あとは好きな味をつけてもみもみすればできあがり。
この大根は水をすてたあとは柚子皮、柚子果汁、砂糖、昆布で味をつけました。おいしくてスナック菓子のようにお抱え食べしてしまいました。
もう一週間終わりなんですね。金曜日ですから、お酒のボトルをのせても罪悪感ゼロですね。皆さんよい週末を
ランキング参加中↓「柚子は便利だと思って植えたの」という母犬。ほとんど使わないらしいです。もったいないです。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
2009年12月10日木曜日
炒米粉(ビーフンゴレン)
ブログを通じて知り合うことのできたよっちゃんさんは、もしかしたら前世で同じ作り手のお弁当を食べていたのではないかと錯覚することすらあります。つねにど真ん中の内容。
マレーシアで生活されたことのあるよっちゃんさんへのプチノスタルジック土産として、調味料を少しシンガポールより持ち帰ったのですが、さっそく使っていただいているようです。これまたパッケージよりもおいしそうにできているというすばらしさですー。
それをみていて、お昼はビーフンに決定。
具は玉子、赤ピーマン、大蒜、ちょっとチリ、青葱、さつま揚げ、キャベツそして3束分の香菜をきざんでざばっとのせました。
ところでシンガポール(おそらく隣国のマレーシアやインドネシアも同様)手を使わないときはスプーンとフォークで食事をします。スプーンがときにはナイフの役割を果たすのです。
これをみたときは賢いなーと思いました。ナイフはスプーンみたいに使えないですもんね。
もちろん基本的にナイフを必要とする食事がないというのが前提にありますが。
今日はスプーンとフォークでかき混ぜまくって食しました。
ランキング参加中↓でもやっぱり箸が一番賢いような気もするのは、身びいき?クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
マレーシアで生活されたことのあるよっちゃんさんへのプチノスタルジック土産として、調味料を少しシンガポールより持ち帰ったのですが、さっそく使っていただいているようです。これまたパッケージよりもおいしそうにできているというすばらしさですー。
それをみていて、お昼はビーフンに決定。
具は玉子、赤ピーマン、大蒜、ちょっとチリ、青葱、さつま揚げ、キャベツそして3束分の香菜をきざんでざばっとのせました。
ところでシンガポール(おそらく隣国のマレーシアやインドネシアも同様)手を使わないときはスプーンとフォークで食事をします。スプーンがときにはナイフの役割を果たすのです。
これをみたときは賢いなーと思いました。ナイフはスプーンみたいに使えないですもんね。
もちろん基本的にナイフを必要とする食事がないというのが前提にありますが。
今日はスプーンとフォークでかき混ぜまくって食しました。
ランキング参加中↓でもやっぱり箸が一番賢いような気もするのは、身びいき?クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
燃える仔犬とカレー、オーラそして石仕事
JUNJUNさんのお友達のMさんが来星ということで、お昼にリトルインデイアのバナナリーフというレストランで待ち合わせしました。
パニール(フレッシュチーズの類)のほうれん草カレーに魚のぴり辛カレーナンを2種類。
飲み物としてたのんだ人参ジュースは本当に人参の味だけして、歯のない馬になった気分。
その後にブギスはフルショーセンター(漢字で書くとこういうかんじ↑)で久しぶりにオーラ占いをしました。電極を両手にあてて写真をとると、写真とそれにもとづいての解説がプリントアウトされます。以前は1階にありましたが、今は2階に移転しました。エスカレーターあがってすぐ目の前です。シンガポールにお住まいの方はお試しあれ。5ドルというお気軽価格。
相変わらず赤(R)、オレンジ(O)、金(G)とあっちー色で燃えている仔犬食堂です。
この赤すぎるというのも、「つっぱしり系で周りが引く」こともままあるらしく、青や緑の天然石でそれを中和することができるとか。。
なんと非科学的な!と眉をひそめられるむきもあるということは重々承知しています。でも、このお店の店員さんが、それは丁寧に石のケアなどについて教えてくれて、その話っぷりだとあたかも石も生き物のように扱うのが当然というふうに思わせられてしまうのです。
それに、中華系の人のこういう風水的ものに対するものは結構普通に浸透しているように見受けられるので、
もっと気楽な感じなんです。余談ですけれども、インド系は占いで人生の方向性を見極めるのも結構一般的ですし、マレー系にいたっては「トヨ」という名前のモンスター(?)のために一部屋もうけている家庭も結構あるそうです。(肉食談)もちろん眉唾ものだと思う人もいますけれども、雰囲気にのまれやすい私はいちいちうなずいて聞き入ってしまうわけです。
↑のように腕輪のメンテの仕方だって実用的でいかにも日常のことのようでしょ?
前回にもほとんど暖色オーラだった私はラピスの腕輪を買ったのですが、ぽーんとほうっておいたままでした。
あわてて水で優しく洗い、日光にあてること30分。
そして左手首に装着!
正直左利きの私にはちょっと難儀ではありますが、緑とか白の色のオーラをゲットするまでちょっと頑張ってみます。
余談ですが、左というのは陰陽の考えからきているそうです。
ごはんを左に置くというのも陰陽の考え方からきているんですよー。和食の食器や、数あわせや配置はすべて陰陽からきているのです。
そして、アラブストリートのスカンジナビア風のカフェで紅茶を飲みながら
JUNJUNさんによるオーラ占いの翻訳タイム。
やっぱりプロの翻訳家だけあって、英語がきちんとした日本語になるんですね、すごいです。
Mさんは「人のためにつくす人」
JUNJUNさんは「スピリチュアルで妖精のような人」
そして私は「猛烈系」
スパイスとか体をあたためるものは控えるようにといわれました。てカレー食べたばっかしだったんですけれどもね。。
日々の生姜摂取の努力の結果平熱36,8度までもちあげたのですが(冷えは万病のもとというので)、食生活とオーラの関係性を解明するためにもしばらく中庸をこころがけてみようと思います。
ランキング参加中↓こういうのめりやすいところが、オーラ赤のしるしだとすると、さらに赤くなるということにはなるまいか???混乱中。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
パニール(フレッシュチーズの類)のほうれん草カレーに魚のぴり辛カレーナンを2種類。
飲み物としてたのんだ人参ジュースは本当に人参の味だけして、歯のない馬になった気分。
その後にブギスはフルショーセンター(漢字で書くとこういうかんじ↑)で久しぶりにオーラ占いをしました。電極を両手にあてて写真をとると、写真とそれにもとづいての解説がプリントアウトされます。以前は1階にありましたが、今は2階に移転しました。エスカレーターあがってすぐ目の前です。シンガポールにお住まいの方はお試しあれ。5ドルというお気軽価格。
相変わらず赤(R)、オレンジ(O)、金(G)とあっちー色で燃えている仔犬食堂です。
この赤すぎるというのも、「つっぱしり系で周りが引く」こともままあるらしく、青や緑の天然石でそれを中和することができるとか。。
なんと非科学的な!と眉をひそめられるむきもあるということは重々承知しています。でも、このお店の店員さんが、それは丁寧に石のケアなどについて教えてくれて、その話っぷりだとあたかも石も生き物のように扱うのが当然というふうに思わせられてしまうのです。
それに、中華系の人のこういう風水的ものに対するものは結構普通に浸透しているように見受けられるので、
もっと気楽な感じなんです。余談ですけれども、インド系は占いで人生の方向性を見極めるのも結構一般的ですし、マレー系にいたっては「トヨ」という名前のモンスター(?)のために一部屋もうけている家庭も結構あるそうです。(肉食談)もちろん眉唾ものだと思う人もいますけれども、雰囲気にのまれやすい私はいちいちうなずいて聞き入ってしまうわけです。
↑のように腕輪のメンテの仕方だって実用的でいかにも日常のことのようでしょ?
前回にもほとんど暖色オーラだった私はラピスの腕輪を買ったのですが、ぽーんとほうっておいたままでした。
あわてて水で優しく洗い、日光にあてること30分。
そして左手首に装着!
正直左利きの私にはちょっと難儀ではありますが、緑とか白の色のオーラをゲットするまでちょっと頑張ってみます。
余談ですが、左というのは陰陽の考えからきているそうです。
ごはんを左に置くというのも陰陽の考え方からきているんですよー。和食の食器や、数あわせや配置はすべて陰陽からきているのです。
そして、アラブストリートのスカンジナビア風のカフェで紅茶を飲みながら
JUNJUNさんによるオーラ占いの翻訳タイム。
やっぱりプロの翻訳家だけあって、英語がきちんとした日本語になるんですね、すごいです。
Mさんは「人のためにつくす人」
JUNJUNさんは「スピリチュアルで妖精のような人」
そして私は「猛烈系」
スパイスとか体をあたためるものは控えるようにといわれました。てカレー食べたばっかしだったんですけれどもね。。
日々の生姜摂取の努力の結果平熱36,8度までもちあげたのですが(冷えは万病のもとというので)、食生活とオーラの関係性を解明するためにもしばらく中庸をこころがけてみようと思います。
ランキング参加中↓こういうのめりやすいところが、オーラ赤のしるしだとすると、さらに赤くなるということにはなるまいか???混乱中。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村
登録:
コメント (Atom)