2009年10月19日月曜日

メシュメロウココウ

先ほどJUNJUNさんと話をしているときに向こうで娘さんのうたこちゃんが「メシュメロウ描いて」とママに頼んでいる声がきこえました。かわゆいわ。
その言葉に触発されてホットココアにマシュマロをうかべてみました。
まるではんぺんのようですが。。うまうま。
毎週チョコレートミルクとオレンジジュースを買いたがる肉食。ジュースはさておき、チョコレートミルク、これがおいしいとは思えないんですね。変な甘さだし。
ということで昨日から自家製チョコミルクを作って冷蔵庫に保存しはじめました。
どれだけ優しいんだ?私。。
いうまでもないですがね、作り方。
牛乳に砂糖をいれてあたためます。これ沸騰させちゃったミルクは仔犬的には駄目です。匂いがね、駄目になります。
ココアパウダーにちょっとだけ暖かいミルクをいれて泡だて器で十分攪拌してから残りの牛乳をいれます。
こくがほしいときにはちょっとエヴァミルクをいれるといいと思います。(健康面ではアウトだけど)
誰かに作ってあげるときは飲む人が後でココアの塊にあたって嫌な思いをしないように、ちょっとの気遣い。
ランキング参加中↓でもね、このチョコミルク、朝一気のみされちゃうから気遣いは通じていないと思います。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

命をかけてバタープロウン

シンガポールの料理です。作り方を書きます。
海老はひげと嘴をおとして、水洗いしてよくよくよーく水気をとります。
ぱりぱりになるように素揚げします。
フライパンにバターを熱して、きざみにんにく、赤唐辛子(辛いの)、カレーリーフ、生ココナッツをいれて炒めます。
そこに揚げたえびをいれひとまぜして、醤油、砂糖、酒で味をつけ、さいごにエヴァミルクをいれてできあがり。
これで不健康になるならそれでもいい!と思っちゃうほどおいしいんだ、これが。
ココナッツはどんな形態でもあまりすきではないのですが、この料理には絶対にココナッツははずせないです。
金曜日に3時間かけて掃除したガス台、換気扇、その両端、また掃除しなおしです。
どんなに頑張っても揚げるときにばちばちばちばちーと水や油がぶっとぶんですわ。
周りのものを全部避難させるのをお忘れなく。
身の安全は保障できませんが、味は保障します。
それにぴりから空心菜(カンクン)炒め。これも大きなひとたば2人でたいらげました。
ランキング参加中↓かわいそうな肉食。ローカルフードをたまに作ると半泣きで喜ぶ。明日は和食だぜ、ご覚悟!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2009年10月18日日曜日

パンナコッタ-Panna Cotta

本日のおくち直しです。
パンナコッタ。
おくち直し的なものに手間かけは不要でございますぞ。
ということでレシピ。
牛乳と生クリーム200ccずつと砂糖30gにメープルシロップ大匙1とバニラビーンズを沸騰させて、火を止めます。ふやかしたゼラチン6gいれてまぜて氷水にあてとろみをつけてラムカンにいれてできあがり。
ソースはキャラメルクリームとメープルシロップ。
パンナコッタといえばキャラメルソースが定番の組み合わせですが、個人的にはメープルシロップがすきです。
こういうデザートは最高でも5口で食べ終わるサイズにすることがカギですよ。過ぎたるはなんとやらです。あと2口食べたいなぐらいで寸止めいたしましょう。

ランキング参加中↓肉食のご機嫌直しにも最適!て、なんで機嫌取らねばならないのか、という疑問。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2009年10月15日木曜日

一品肉球

今日もスクラップしておいたレシピを回顧中です。
これは母犬が新聞を切り抜きして数年前に送ってくれたものです。
初チャレンジ。
肉の種をおわんにはりつけて中に春雨などの具をいれて蒸して、あんかけにするというもの。
みためインパクト大です。

さて、これからは仔犬のつぶやきですので、食べ物の話ではございません。
あしからず。

シンガポールは他民族国家であります。
中華系、マレーシア系、インド系にユーラシアン、アラブ系といろいろな民族が集まった国です。
共通語は以前はマレー語だったそうですが、昨今は英語のようです。
この色々な民族の言葉の特徴を英語に取り入れた英語でシングリッシュというのがあるのですが、
これ、あたしゃ今となっては大好きです。

地元ネタですが、シングリッシュのアイコン、ガーミットシンやシングリッシュで食べまくる番組「マカンスートラ」のホスト、世界で一番おいしそうに食べる男、シートは私の頭の中ではジョージクルーニーよりもいけているアイドルであります。※はー??という声が聞こえなくもないですが。

なんでこんなこというかというとですね、
最近たてつづけにシングリッシュ否定発言を身近でききましてね、あたしゃ悲しいんですよ。

いはく、、シングリッシュを話すのは知的ではないからよろしくないんですと。

まじでいってんの?て聞き返しましたけどね。なかばまじらしいです。
ひー。。

ストレスたまっているようだけれども、それお客さんや同僚のシングリッシュのせいじゃないように見受けられましてね。
そのお客さんや同僚が大事だと思うなら、それ理由にしたら終わりなのよのー。
仕事できないのは自分の問題であって、シングリッシュのせいではないのでね。
そして知的レベルうんぬんのものさしには絶対にならないということを強調したいと思います。
頑張りましょう、はい、自戒もこめて、老婆心でございます。
ランキング参加中↓そんなことより自分の勉強が先ですよね。そうそう。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

鶏照焼きで3品-Teriyaki chicken galore

ふー。やっとこの世に戻ってきた気がしまする、こんにちは。昨日は鶏の照り焼きで3品つくりました。まずは人参とスナップえんどうの照り焼き鶏ロール。辛子をつけるとなおうまし。
そして照り焼きチキンとジャガイモのマスタード醤油サラダ。
そして鶏照り焼き海苔巻き。肉食はこれはサイズが大きすぎるとおちょぼ口を気取った発言あり。
ハムとか、ソーセージとか本当は便利で好きなんですけれどもね。常備するには得体が知れない。ということで鶏照焼きを作るときは多めにつくってハムなどの加工肉の代替として使います。味はもちろんそれらとは全く異なりますが、便利さという点ではよく似ています。
余談ながら鶏肉は中国系の人にいわせると風邪、とくに喉風邪のときにはよくないんだそうです。
それでも昨日がつがつ食べたらそのあと喉の調子がてきめんに悪くなりました。人のいうことはきいてみるもんです。
ランキング参加中↓今日はこれからお仕事です。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2009年10月13日火曜日

ナッツたっぷり味噌塩キャラメルのラスク-Nuts & Miso salty caramel rusk

昨日の間食です。肉食がお医者さんから帰宅し、お薬を飲まねばならず、ざっと作ったものです。
レシピは雑誌から切り取っておいたもので、どの雑誌かは失念しました。
本来のレシピも砂糖を茶色のにかえたり、柚子の皮ははぶいたり、そして塩を添加したりと大分変化させてしまいましたが。。
ナッツは胡桃、はしばみ、アーモンド。ローストします。ざっときざみます。
味噌塩キャラメルの材料の割合:ブラウンシュガー:生クリーム:バター:白味噌:蜂蜜=3:3:2::1.5:1.5
これを弱火でとかしふつふつするまで加熱します。で、塩をいれてあまじょっぱくします。
そこにナッツ類を刻んでいれて
パンにのせて170度で8分くらい。
千葉の特産品ピーナツを使った味噌ぴーなつというのがあって、給食でごはんのお供にでていたんですよ。
なんかそんなノスタルジックな気分になったりして。といっても小学校2年のときには神奈川に引っ越したんですけれどもね。

私の献身的(?)な介助のおかげで肉食は今日は元気に出勤。
ナイチンゲール(私)に頭痛と喉の痛みを残して。。。がくっっ。。
ランキング参加中↓現在昔からためこんできたスクラップしたレシピを回顧中。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2009年10月12日月曜日

喉風邪にどうぞ!蒸野菜のおろしディップ添え-Steamed vegetables with Daikon radish dip

昨日の夜あたりから様子はおかしくなっていましたが、肉食、霍乱です。ごほごほ爆音をたてて咳をし「こんなのいやだよー、アイドンライキッ」ともがいております。
ひえぴたをし、色のわるいおにぎりのような姿をみると哀れになり、ちょっとでも楽になるご飯をつくりました。
蒸し野菜。人参、オクラ、スナップえんどうにシメジを蒸しました。
蒸し器を最近手にいれたのですが、何故もっと早く買わなかったのか悔しくてなりません。
今まで茹でたあとのオクラやエンドウをかじったときにでてくる中の水がどうもいやだなと思い続けていたのですが、蒸せば解決。
そしてディップ。
大根、生姜をおろして、醤油、オリーヴオイル、レモン汁、かつをの粉(これ結構な量いれました)蜂蜜をまぜました。いかにも喉にききそうでしょ。実際一瞬よくなりましたよ。
人参との組み合わせが最高です。ぜひお試しください。
蒸すときには人参はごろごろサイズでよろしこ。
ランキング参加中↓でも今晩は仕事なんですと。悪くなっても知らないぞー。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2009年10月11日日曜日

印度なブランチ

昨日は肉食のお祖母さんと叔母さんのおうちで夕食をご馳走になりました。二日酔の肉食は大好物の印度料理を目の前にしてもうつろでした。お土産にいただいたご飯でしきりなおし。ブランチでこれですわ。濃っ!!
手前から苦瓜のクミンとカレーリーフとマスタードシードのいためもの(これおいしかったわ)
ビーフンのチリソース炒め、ビリヤ二ライス羊入り、カレーは2種類でレンズ豆のものと羊のカレー。
そしてくるみのパン。
二日酔だと思ってぞんざいに扱っていたら、肉食ってば今はかったら熱があがってきています。
アンチナチュラル派のくせに、薬は飲まずに直す主義らしく、天使のように優しい私はせっせと生姜入りのドリンクやら、果物やら、スープやら食べさせるわけですわ。
ベッドの上でご飯食べるの、すっごい楽しそうにしているんですけれどもー。まさか、仮病??
ランキング参加中↓お酒は飲んでも5時まで呑み続けるのはやめましょう。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2009年10月9日金曜日

中も外も体

IONにあるブレッドソサエティにまた行きました。この前は手放しで褒めちぎりましたが、今回も4種類ほど試した結果、文句なしにおいしいのは、ライや全粒粉をつかった田舎風のシンプルなパンだけだというのが昨日の感想。判断はもういちど他のものを食べてからにしようと思います。(えらそーにな)これはライのナッツ入りのパン。合格なーりー。

今日は健康についての小話をば。
といってもききかじりなのですが。
頭皮と子宮ってつながっているんですってね。だからよく月経時は毛染めはやめましょうとかいうらしいです。
医者によっては(婦人科のね)患者が使っているシャンプーのブランドがあてられるそうです。

ひえーー。。きょわい(怖い)。

この話、先週元同僚からきいたのですが、肝っ玉極小の私はびびってしまい
昨日大使館にいったおりに(結局無駄足でした。とほほ)
オーチャードブルバードにあるスーパーネイチャーというオーガニックや自然化粧品を売っている老舗に駆け込みました。
シンガポールに来た当時の7年前はぼろぼろでどの食品、とくにオーガニック野菜なんて高くてくったりだったのに、昨日いったときは改装してどの野菜も果物もぴちぴち。しかも拡張していました。
ブーム到来か?
昨日買ったのは上の写真のシャンプーにリンス、そしてクレンジング。
食べ物は野菜のストックに、カモマイルティ。
帰りによった高島屋ではセール中。そこではホホバオイルのクリームを買いました。ここはもうちょっとゆっくりみたかったのですが、お店の人が高いものをやたらおしつけるので、疲れてしまいました。

私が体に入れるものの影響力について体感したのはマリエン薬局のハーブティでした。
以来実験的に栄養バランスを細かく計算してみたりしてのこの数ヶ月。
肌の調子はこの36年の間で絶頂期を迎えています。
(これでスリムな体になれれば最高なのですが、仕事柄それはちょっと難しい。)
おかげさまで高額化粧品ともしばらくお別れしてもいいかもという状態になりました。いえい!

それにしても、、健康食品とかにはまる人の気持ち、、これでよーくわかりました。
なににしても結果は数ヶ月後にしかでませんな。それができるかどうか、それが要。
ランキング参加中↓今日はいい天気ですね。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

2009年10月8日木曜日

一夜あけてシャルロット

昨日のチョコバナナフランバのシャルロットをきりました。
中はこんな感じ。ビスキュイ分厚すぎです。今まで試した中で一番しっかりしていて、おいしくあがったのは確かですが。これでティラミスとかつくったらいいのができそうです。私あのやわらかいスポンジをつかってぐちぐちになったティラミスのスポンジがあまり好きではないので。

自分でろうそくを立てて、切ってという昨晩でした。肉食の歌も短い歌だけにつつがなく終わりました。

ランキング参加中↓それにしても18cmホールケーキは2人では食べごろ内に食べ終われない。近所に応援頼むべし。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2009年10月7日水曜日

チョコとバナナフランバでシャルロット-charlotte au chocolat et banane

はっぴばすでーとうみー。。。。。
はい、やっと作ってみました先週むかえた自分の誕生日のためのケーキ。
ケーキといえばだいたいなんでも好きな私なのですが、裏返すと特別好きなケーキもないのです。
こういう特別(て自分のだけどさー)の機会ですから、ずっと作ってみたいけれども面倒くさいというものをつくりました。

シャルロット-ビスキュイ(乱暴に説明すればスポンジ生地の一種)の側にムースを流し込んだものです。
本当は洋ナシで作りたかったのだけれども、最近スーパーでとんとみかけなくなってしまいました。
ということで絶対に間違いのない組み合わせ-チョコとバナナ。
バナナとかコーヒーとかってそのものが個性的なのであまり間違いがおこらない、守りに入ったアイテムで私はあまりすきじゃないのですがね。ほら、細部に気を使ってもみんなバナナとコーヒーの味しか感じてくれないしね。なんか損した気分なのですよ。バナナとコーヒーにおかぶを奪われた気分でね。

ま、いいや。
バナナは生のままだと早く作らなきゃって追われるので、フランベにしました。
砂糖と蜂蜜をつかってキャラメルになったところでバターを入れて、バナナを投入。そのあとラム酒(私はそれはもうすごい量をいれたりして)をそそぎ着火。
パイピング(絞りだし)要練習ね。

今年の自分に送る言葉をこのケーキから学びましたよ。
「すぎたるはおよばざるがごとし」
チョコレート液いれすぎてあふれてたれたー!!くやしい!!

後は肉食に1曲歌ってもらうことになっているので(低音美声ながら音痴)、蝋燭ふくときは超人的肺活量をみせたいと思います。

ランキング参加中↓でも最近血のにじむエクササイズにはげんでいるため、食べるのは試食程度にしようと思います。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

2009年10月6日火曜日

錦松梅風手作りふりかけ

母犬のお友達に主婦界のグルともいえる方が。。
前回の帰郷の際に錦松梅風ふりかけのレシピをいただきました。↓みよこの達筆。
この字のように工程も恐れ入る丁寧さであります。
味はそういうわけで太鼓判で
これをたくさん作って、お年寄りに小分けにして配ったところ大変喜ばれたということ。
納得。



具材;きくらげ、かつおぶし、梅干、胡麻、松の実、きり昆布





きり昆布を戻した酢水はとっておいてお吸い物にしました。強い旨みに圧倒されました。具は豆腐、きのこ、柚子皮。




人を喜ばせたり、助けたりするチャンスは想像するよりもそこここにあるものなんですね。
こういうちょっとしたものがすんごくありがたかったり助かったりする、と私は思う。

するかしないか、気がつくか考えもしないか、それだけですよね。

自己中になりがちな私はこういうことをさらっとできる人にであうと「やばい、私、なにもしとらん」と
慌てて考えたりするのですが、それで行動できるのならそれはそれでよし、と思っております。
長くなりましたが、さらにこのブログではちょくちょく登場するJUNJUNさんのこの記事読まれてください。
日本でもニュースになっていますよね。
フィリピンの台風、そしてインドネシアの大地震。見聞きするだけでみぞおちが痛くなるのは私だけではないかと思います。
私は、人をちょっとでも助けることが自分でもできる(しかもオンラインですばやくできる便利な時代です)と気付かせてもらった、これも縁であり又チャンスであると思いました。

スマトラでの大地震のあとシンガポールもさすがに揺れました。地震未経験者の肉食なんて、空腹すぎて貧血をおこしたかと誤解したそうです。
私はというと関西の大震災にはその場にいあわせたので、ヒステリックに肉食に「4つ足のものの下に隠れるのよ」と指図したりして。
「じゃあごまちゃん(犬)の下にかくれよっと」とまた余計なことをいって私のヒスレベルはマックスに。

他人事と思うのも、ありだしそれはそれで。それぞれの事情でできないというのもそれはそれで。
でも私は知らない人にでも困っているときにちょっとでも何かしようよびかける人、行動する人、ちょっとでも人がうれしいと思えることをできる人、そういう人に倣いたい、とおもふわけなのです。

ランキング参加中↓そしてインドネシアに父犬がいる仔犬としてはやはり他人事ではないのねー。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

獅子頭スープ-Lion's head soup

昨晩の夕飯です。
昨日はこちらシンガポールも雨がふり、ちょっと涼しかったです。
ということでスープ。

にんにくを炒めて、生姜の味を効かせた豚肉団子の表面を焼いて、白菜、ねぎ、豆腐をいれて鶏がらスープで煮て、醤油、酒、ちょっと多めの胡椒で調味してできあがり。
肉食にはこれにビーフンをいれました。

トッピングは赤唐辛子(肉食用)、香菜(肉食用)、すりゴマ(私用)

あったまる

ランキング参加中↓涼しいとはいえやっぱり暑いわ。クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ
にほんブログ村

2009年10月4日日曜日

IONでおいしいものだけを

シンガポールはオーチャードという買い物の中心街にIONという名前の建物ができまして、目新しいお店が色々はいっています。そして最近ブレッドソサエティというパン屋ができたと新聞で読みました。なぜ目をひいたかというとアドバイザーとして日本のコムシノワというお店-三宮にあるパンやフレンチのお店で私大好きでした-のパン職人が招かれたとあったからです。栗のペーストがたっぷりのったデニッシュ。おいしいわー。おいしい。
で、こちらはそのパン職人考案の食パン。抹茶にゴマにニンジンにレーズンの4つの味が一度で楽しめるというパン。日本人的には4ではなく5とか3とかにしてくれたほうがいいような気もしますが、できたてだったようでほかほかで歩き食べしてしまいました。
ほかに全粒粉のバゲットも買ったのですが、こりゃシンガポールにきて一番おいしいバゲットだったといえます。また行きたいなー。明日は肉食母の誕生日パーティだから行けないしなー。。
激しくおすすめ。


同じ建物のなかにワタミが入りました。うれしいです。まずはグレープフルーツサワー。
※お昼だったので1杯だけね。









サーモンの刺身。きれいでした。





巻物。鶏、海老、マグロがのっていました。
大人二人できちんとおなかいっぱいになってお酒ものんで50ドル。
好きです、ワタミ。
ランキング参加中↓今日はロスタイムゼロで食べた物もロスなし(全部おいしかったという意味)クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 自分用弁当へ
にほんブログ村

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /